佐々木 信也(ささき しんや、1933年10月12日 - )は、1950年代の日本のプロ野球選手(内野手)、野球解説者、スポーツキャスター。株式会社佐々木信也事務所代表。神奈川県出身。、湘南高校で夏の第31回全国高等学校野球選手権大会に1年生ながら出場し優勝。関東圏の高校が優勝したのは第2回大会の慶應普通部以来33年ぶりで、「深紅の優勝旗が箱根の山を越えた」と話題になった。監督の佐々木久男は彼の父親であった。後に高野連会長を務めた脇村春夫は1学年上である。その後、慶應義塾大学に進学。野球部では、後に読売ジャイアンツ監督となる藤田元司投手と同期で、二塁手としてレギュラー、4年次には主将を務めた。特に慶早戦では大活躍し、「慶早戦男」と呼ばれた。リーグ通算67試合に出場し235打数58安打、2本塁打、26打点、打率.247。大学卒業後は当時北海道にあった東洋高圧の野球部に入部する予定であったが、高橋ユニオンズの誘いを受けたため、にユニオンズに入団。同年、新人ながら154試合に全イニング出場した。154試合出場はシーズン試合出場の日本タイ記録(他は同年の飯田徳治、杉山光平)。また、新人での全イニング出場は史上初(後にの長嶋茂雄、の徳武定之が記録。新人選手の全イニング出場は現在もこの3人だけである)。同年、622打数(日本歴代3位)でリーグ最多の180安打(同34位)を放った。併せて同年は141単打を放っており、この3つの記録は現在も新人記録として残っている。ベストナインにも選出されたが、新人王は21勝、防御率1.06を記録した稲尾和久(西鉄ライオンズ)に敗れ、受賞を逸した。なお、高橋ユニオンズの選手のベストナイン選出はこの年の佐々木が唯一である。その後チームは解散し大映ユニオンズ、大毎オリオンズに移籍したが出場機会が減少し、限りで現役引退。本人がの監督に内定していた西本幸雄との確執を明かしている(後述)。引退後は、26歳の若さでプロ野球解説者となる。当初は日本教育テレビ(のちにNETテレビ)、1964年からは日本テレビと専属契約を結び、出演した。1976年4月から1988年3月まで、フジテレビ「プロ野球ニュース」(1987年度は「FNNニュース工場『プロ野球ニュース』」→「FNN DATE LINE『プロ野球ニュース』」)第2期初代総合キャスター。スポーツ選手経験者が司会を務める先駆的番組として注目を集めた。番組では「元野球選手が解説をする」スタンスではなく、あくまで「司会者」に徹した。解りやすく聴きやすい語り口、ソフトなイメージと時折見せる鋭い指摘、湘南高→慶應義塾大卒に恥じないインテリジェンスで、人気を博した。キャスター退任後は同番組(「ニュース最終版『スポーツワイド・プロ野球ニュース』」)のスーパーバイザー、テレビ東京のインタビュー番組「佐々木信也のスポーツメイト」のホストを務めた他、2001年4月から2009年4月2日まで、CS放送のフジテレビ739でスタートした新生「プロ野球ニュース」のキャスターを務める(2009年度より、解説者に転向したが、2011年以後はほとんど出演がない)。2005年4月・5月にはNHK人間講座をリニューアルさせた知るを楽しむ月曜日・この人この世界で「個性がプロ野球を救う」と題した講義を担当した。プロ野球ニュース担当期間中の1979年ごろには海外の動物をテーマにしたドキュメント映画の日本語版「信也の動物バンザイ」(東京12チャンネル)でもナレーターを務めていた。 1980年、いしいひさいち原作のアニメ映画「がんばれ!!タブチくん!!」シリーズの2本(激闘ペナントレース・あゝつっぱり人生)に、スポーツキャスターの「ササキさん」役で声の出演をした。その後、1983年~1984年の映画「プロ野球を10倍楽しく見る方法」シリーズ(江本孟紀の同名著書が原作)のアニメパート(先述のいしいがキャラクター原案を担当)でも同様に声の出演をした。1981年にドリフ大爆笑のコントに一度出演した。(天気予報をプロ野球ニュース風にパロディ化した「お天気ニュース」の総合司会役)1995年、日本プロ野球OBクラブのプロアマ交流委員長に就任。同年2月末に開催された講演で花田勝(元・横綱三代目若乃花)・貴乃花光司兄弟について、2人は異父兄弟だと風説を流した。これが『アサヒ芸能』の記事になって、兄弟の父の貴ノ花に詫びるとともに講演会の聴衆にもお詫びと訂正をした。実母の藤田憲子は「無責任な発言」「あまりにもばかげた作り話」として憤り、DNA鑑定も考えたという。1998年、日本プロ野球OBクラブの広報委員長に就任。板倉宏(日本大学教授)、西村正雄(みずほホールディングス元会長)は高校の同級生にあたる。2001年、スカイパーフェクトTV 「プロ野球ニュース」司会
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。