ディファカップ("Differ Cup")は、ジュニアヘビー級のプロレスラーによるタッグマッチのプロレストーナメント。開催される会場がディファ有明であることが名称の由来である。第1回大会は2003年2月8日と9日に、プロレスリング・ノア、プロレスリングZERO-ONE、闘龍門JAPAN、WEW、IWA・JAPANの5団体共催という形で行われた。優勝賞金は100万円。ジュニアヘビー級タッグの最高峰を決める大会である。5団体共催で行われ、メジャー、インディ問わず各団体のジュニア選手が出場した。第2回は2005年5月7日・8日、NOAHとZERO1-MAXの運営会社であるファースト・オン・ステージの2社共催という形になっている。なお大会実行委員長はZERO1-MAXのリングアナウンサーであるオッキー沖田が務めた。第1回、第2回共々ノアの事務所があるディファ有明で、ノアのマットを使って行っており、ノアの中継権を持つ日本テレビで試合の模様を放送されるという、非常にノアの色が強い大会となっている。またDDTプロレスリングやKAIENTAI DOJOなどのインディ団体からも選手が出場し、メジャー、インディ問わず様々な団体から選手が出場する、異色の大会となっている。レフェリーは主催団体から出ているが、第2回の決勝戦では和田京平が務めた。第2回大会で優勝した丸藤正道&KENTA組は、優勝賞金100万円の小切手を受け取る際、KENTAが大会実行委員長である沖田に「オッキー、お前が責任を持って星川選手に渡しな」と発言。試合中のアクシデントで長期離脱中のZERO1-MAX・星川尚浩へ送るという意味であり、沖田は号泣した。また大阪プロレスを退団後、権利上の問題からえべっさんの名が使えなくなった(現・菊タロー)が第2回大会にて「えべ太郎」として凱旋試合を行った。第3回大会は2007年5月5日・6日に、グローバル・レスリング連盟主催で行われた。そのほか海外団体ROHのタイトル戦も行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。