LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寝屋川車庫

寝屋川車庫(ねやがわしゃこ)は大阪府寝屋川市木田元宮1丁目にある京阪電気鉄道の車両基地である。萱島・寝屋川市間のほぼ中間に位置している。寝屋川車両工場が当車庫に併設されていて、寝屋川車両基地と呼ばれることもある。ファミリーレールフェアでは一般公開が行われている。1958年12月に萱島車庫として使用開始、この時は構内線路延長1800mの収容両数27両、小規模な検車が作られていた。1962年に7連化に対応して留置線の延長と7連対応の検査ピットが設置され、1963年6月末には14線の留置線と4線の検車線を持ち主力車庫の基礎が完成した。1964年1月には自走式洗車機が開発され、同年6月には『寝屋川車庫』と改称された。その後も拡張工事が続けられ守口車庫の検査業務が全面移転し、1970年に車両工場が着工され1972年2月に竣工した。かつて、現在の守口市駅付近(現在の京阪百貨店)にあった守口車庫が1972年(昭和47年)2月18日付けで廃止されるのに伴い、検査などの業務が移管された。入出庫線は大阪方・京都方それぞれに設けられている。京阪本線と入出庫線の接続点は寝屋川信号所の構内となる。当車庫で見られる構内入換車は、京津線で使用された70型72号車を改造したものであり、職員からマスコットとして親しまれている。現在車籍はなく、機械扱いである。詳細は70型の項目を参照。600V時代は寝屋川車庫の片隅に移動変電所182・181が配置されていたことも有ったが、現在は蒲生・大和田・牧野などの京阪の変電所から2.2KVの社内送電線で受電する変電所が設けられている。変電所では3750KWの直流変成器2台で車庫線への電力供給をすると共に、3000KVA付帯変圧器2台で降圧して車庫工場の電源として使用されている。なお変電設備は枚方にある電力指令所から遠隔操作され無人である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。