久賀町(くかちょう)は、山口県の周防大島にかつてあった町。大島郡に所属していた。面積は23.12平方キロメートル、人口は4,483人だった。2004年10月1日に大島町、橘町、東和町と合併し、周防大島町となり廃止した。山口県東部の周防大島の中部に位置している。西は大島町に接し、東は橘町に接し、北は広島湾を臨んでいた。周防大島最高地嘉納山北側に広がる沖積地に位置する久賀は、早くから人の住み着いた痕跡があり。古代・中世においては、瀬戸内海の東西航路の脇中継地(本航路は上関ー大鎌刈)として。また、周防国東部の海域沿岸の中心として郡家が置かれ栄えた町である。1911年(明治44年)5月事業許可をえると10月大島電気を設立。久賀町に発電所(瓦斯力、30kw)を建設。1912年(大正元年)9月事業開始1918年(大正7年)8月中外電気に合併される。大濱徹也 - 歴史学者、筑波大学名誉教授・元北海学園大学教授
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。