上信電鉄200形電車(じょうしんでんてつ200がたでんしゃ)は、1964年に登場した上信電鉄の通勤形電車である。本項では同形式の制御車である300形電車についても併せて述べる。上信電鉄が輸送力増強や車両の近代化を目的に自社発注した同社初の全鋼製、カルダン駆動車である。1964年と1969年の2次に渡って、制御電動車のデハ200形が5両、制御車のクハ300形が4両の合計9両が製造された。1962年に車体更新を受けたデハ10形デハ10の仕様を踏襲しつつ客用扉を両開き式に変更した20メートル級片側3扉の全鋼製車体を持つ。屋根上にはグローブ式ベンチレーターを設置し、前面デザインには貫通・非貫通とがあるがいずれも3枚窓であり、灯具類は正面上部中央にシールドビーム2灯式のヘッドライトを、尾灯は腰部に配置する。また運転台窓の上部左右には行先方向幕と種別幕を装備する。デハ200形は下仁田寄り・クハ300形は高崎寄りに運転台を持ち、デハ200形の運転台側にパンタグラフを装備している。本形式の新製当時上信線では保安システムにタブレット閉塞を採用していたために、行き違い駅でのタブレット交換の利便性を図って運転席はいずれも進行方向右側に配されている。側面窓は1次車は自社の車体更新車と同様の特徴的な1段上昇式、2次車は西武鉄道の車両に習った2段上昇式のものを採用した。座席は製造年次によって配置が異なるもののいずれもオールロングシートであり、客用ドア3枚の内中間のドア脇には、車掌が車内巡回する際の利便性を図って車掌スイッチが設置されている。1次車・2次車共に片運転台ではあるが、電動車デハ200は1両のみで走行可能な1M方式のカルダン駆動車であり、両車ともに主制御器は東洋電機製造製電動カム軸式ES-42A、走行機器には東洋電機製造製の定格出力100kWの直流整流子電動機に台車は軸箱支持がウィングばね式のコイルばね台車を採用し、ブレーキには旧式の自動空気ブレーキを装備するが、1次車と2次車では僅かに走行性能が異なる。1964年に東洋工機でデハ200が3両、クハ300が2両製造された。デハ3両に対してクハ2両となっているが、これはラッシュ時など多客時にデハ200を下仁田側に連結して3両編成を組成するためである。登場当初はベージュ地に窓周りなどに茶色の帯を巻いた独自の塗色を施されていたが、後述の2次車登場後に同様の「コーラルレッド」に紺色の帯という塗装に変更された。側面窓は、d(1)D(1)4(1)D(1)4(1)D(1)1(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数、カッコ内は戸袋窓)という配置で運転台直後には座席がなく、屋根は車体側板が屋根に回り込む形状の所謂張り上げ屋根。下仁田側よりデハ201+クハ301、デハ202+クハ302で編成を組み、デハ203は専ら増結用として使われていた。またトップナンバーであるデハ201,クハ301は当初客用ドアがステンレス無塗装となっており、外観上の特徴となっていた。1969年に西武所沢車両工場でデハ200が2両、クハ300が2両製造された。登場時からコーラルレッドに紺色の帯という塗色で登場し、当時の在籍車両全車に波及した。外観は屋根が雨どいを高く上げた張り上げ屋根風となり、側面窓が二段窓(配置はd1(1)D(1)4(1)D(1)4(1)D(1)2)となったこと、内装も運転台直後に座席が設けられるなど1次車とは異なる点が多いが、これは西武所沢工場で同時期に製造されていた西武鉄道の801系とほぼ同じ車体構造を採用したためである。1次車と2次車は性能上はほぼ共通であるため、共通に運用され1次車と2次車での混結も見られた。2004年10月16日のダイヤ改正で定期列車の全運用が2両ワンマンになるまでは、ラッシュ時などの多客時は3両編成を組むこともあった。しかしモータリゼーションなどに伴う乗客減に伴い運用の弾力化を図るため、デハ204とデハ205は1989年と1990年に、廃車になった東武鉄道東武3000系の窓ガラスなどの部品を使用して両運転台化された。この改造に際して塗装も250形の新製時と同様の塗装となり、250形と同じく1両での運行も行われるようになった。また1996年に上信線のワンマン運転が開始されると、200形もワンマン化改造が行われた。経営合理化が進むのと同時に塗装省力化も始まり、250形と同様の塗装になっていた2両も含めて全車コーラルレッド1色となった。老朽化が進んでいることに加えクハ303以外が非冷房車であることから、西武から移籍した500形や自社新造車7000形などへの置き換えが進められ、1次車は2013年に全廃された。現時点でも非冷房車は夏季は予備車となり運行する機会は少ない。また自動空気ブレーキを装備しているため、デキ1形の牽引するイベント臨時列車の客車役や工事列車としてホキのけん引役に使われる機会もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。