LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラジオ深夜便

『ラジオ深夜便』(ラジオしんやびん)は、NHKのラジオ第1放送、FMラジオ放送、ラジオ国際放送で放送されている深夜放送番組。年末年始を含め、連日放送される完全帯番組であるが、12月31日深夜から1月1日早朝にかけては特例がある。また、毎月全国各地で開催されるラジオ深夜便リスナー向けのイベントである『ラジオ深夜便の集い』として公開収録を実施している。かつてのNHKのラジオ放送は災害時やオリンピック中継等を除き、ラジオ第1は午前5時、FMは6時放送開始、双方とも午前0時放送終了(1988年4月以後、FMは放送終了を日付をまたいで午前1時に延長)だった。ところが1988年9月に昭和天皇が重体になって以降、天皇の容態を深夜も含め随時速報した。この際、総合テレビ・ラジオ第1・FMを24時間放送にし、定時放送終了後から翌日の開始時間までフィラーとしてクラシック音楽と関連ニュースを放送した。この「静かな音楽を終夜流す」という放送形態について、昭和天皇崩御の1989年1月7日後も、常時24時間放送出来ないかという投書が数多く寄せられた。1989年11月の3連休に、「67時間ラジオいきいきラリー」と題した特別放送を実施し、普段メンテナンスに当てる深夜時間帯に音楽や落語等を放送した。中高年層から「大人が聴ける静かな番組」として支持され、「ラジオ深夜便」の誕生に繋がった。深夜便のスタートは、深夜時間帯の地震や津波・突発的なニュースが発生した時に迅速な対応をする目的もある。従来は放送設備の電源投入や宿直・仮眠中の職員の支度等、放送開始までに10 - 15分を要していた。なお、24時間放送導入前には23時台に1日の実質的な最終番組として、「夢のハーモニー」(1965年4月 - 1984年3月)、「お休みの前に」(1984年4月 - 1992年3月。1990年4月からの最終2年間は深夜便が不定期放送であったため、並列放送)が放送され、この枠でも基本的にディスクジョッキーを務めるアナウンサーがリスナーに語り掛ける雰囲気で話すとともに、クラシックなど比較的静かな音楽を放送していた。このNHK初となる本格的なオールナイト深夜放送を開始するにあたり、当時の担当ディレクターから番組の題名を社内公募し、その中には「ミッドナイトシャワー」「深夜のがんばるマン」など、100以上の提案があった。番組の進行役を「アンカー」と表現している。アンカーとは「錨(いかり)」という意味の英語で、「どっしり安定した頼りの綱」であるということと、「リレーの最終走者」という意味があるが、ここから派生して「放送や新聞におけるまとめ役」という意味で「アンカー(マン)」という言葉が使われる。石澤、川野、松本、森田、明石、高橋(淳)の各アンカーは担当のない週でもNHKラジオのニュースでアナウンサーとして勤務する場合がある(深夜も含む。)日本語センター所属アナウンサー(2014年12月現在は遠藤、高橋(淳)の2人)は同センターで各種講座の講師を務める。現役のアナウンサーは村上、石澤、迎、中村、住田、森田、後藤、徳田。還暦を迎えたアンカーも多いが、退職後は嘱託等による再雇用やシニアスタッフ(番組出演契約の場合も含む)としての契約を結んで出演を続けている。定年退職後も雇用契約を継続するかどうかは各自の判断にゆだねられる。他の非現役アンカーも在任中に定年を迎え新たな雇用契約を結んだか、定年になってからこの番組の担当になったか、女性では定年前に退職して子育て等が一段落して現役復帰したか、そのどれかに該当する。NHKのアナウンサーの定年は57歳とされていたが、60歳のケースが大半を占めている。宮川アンカーの場合は60歳で一旦定年退職後、この番組を担当している。深夜の時間帯のラジオニュースやラジオ国際放送のニュースでも主に60・70歳代のアナウンサーが担当している。番組開始当初は今のような隔週交代出演制ではなく、毎週出演が多かった。正式に隔週交代制が定着するようになったのは1996年ごろからで、基本的に奇数週が女性、偶数週は男性のアンカーが主に担当するという体裁ができた。★印は、日本語センターで話し言葉講座などの講師を担当。2016年度の放送体制を以下に記す。放送機器の点検・保守、台風報道や選挙報道および重大ニュース、プロ野球やオリンピックなどのスポーツ中継、組閣会見、国会でのNHK予算審議など、様々な要因による放送時間の変更に関しては後述する。(ラジオ深夜便のコーナー一覧の詳述も参照。時刻表記は日本時間(JST))時報前に天気、時報後にニュースを放送。『地方発』は従来の編成を基に、独自企画を放送する。様々な要因による放送時間の変更に関しては後述。放送機器のメンテナンスのため、1時から5時まで放送休止や減力放送をする場合がある。放送局管内の一部地域が放送の休止の場合もある。放送休止日は2000年6月までは全国共通だった。特に1999年度までは、年に数回、日曜日深夜(月曜未明)に地上波の全チャンネル(テレビ・ラジオすべて)の放送設備の一斉点検を実施するため、(月曜未明)0時から5時を完全に休止し、FMへのリレー(あるいはラジオ第1のみの単独放送)が行われなかったこともあった。これが2000年7月以後は地震・台風・豪雨などの天災が発生した場合の災害対策基本法や、テロなどの大規模な有事が発生した場合の諸法律の義務を履行するための処置として、メンテナンス実施日は設定しているが、休止するか通常放送(出力の減力放送を含む)するかは各局の任意判断となった。ラジオ第1放送とFM放送のどちらかの電波は送出するようになっている。放送施設の大規模な移転や送信設備の更新(老朽した送信機の入れ替え)などでは2波共に休止となる。ラジオ第1放送の休止の場合、世界の天気のあとに放送休止の告知を行い当該地域では国歌・「君が代」が流れ、放送休止する。放送局によって異なり、FM放送(FMが休みの場合は第1放送)の周波数案内があったり、1時の時報や「君が代」割愛などがある。世界の天気を伝えている最中に放送休止の告知が入ることもある。告知アナウンスは世界の天気のBGMに乗せて地方放送局の泊り勤務のアナウンサーがそのままお知らせを放送するか、ネット送出の音声回線を遮断して事前に収録した告知アナウンスを放送する。なお、総合テレビのデータ放送では、テレビ放送も含め放送休止の案内を出している放送局が一部存在する。また、深夜便開始前のローカルニュースの中でも放送休止を案内している放送局もある。また、NHKオンラインの番組表にあるお知らせの項目およびNHK各放送局のホームページでも放送休止の対象地域を確認することができる。番組冒頭と0時台の放送予告では「ただ一部地域では放送設備の点検や整備により、ラジオ第1放送(FM放送)がお休みになります。これらの地域では1時以降、FM放送(ラジオ第1放送)でラジオ深夜便をお楽しみください」としか説明しないため、一部地域の詳細の確認が不明の状態で放送休止に入り、本番組が聞けなくなるケースもある。かつて務めていた葛西アンカーは休止になる一部地域の当該箇所、及びその箇所の大まかな対象世帯数をアナウンスすることがあった。伊藤アンカーは2011年9月以降、前述のアナウンスに加え、「また、インターネットを通じて『NHKネットラジオ らじる★らじる』でもパソコンからお聞きいただけます」という旨の説明も行うようになった。減力放送で行う場合、1時の時報前に「ただいまから放送設備の点検整備のため、通常の300kwから200kwに下げて放送します。ラジオ深夜便は1時からラジオ第1放送と同時にFM放送でも放送します。またNHKネットラジオ・らじる★らじるでもお聞きいただけます」(東京の場合)という説明が行われる。また5時の時報前にも「ただいまから通常の300kwで放送します」という説明がある。NHKワールド・ラジオ日本の衛星デジタルラジオ放送は年数回、NHKワールドTV、NHKワールド・プレミアムのテレビ放送と一括して放送機器のメンテナンスを行うため日曜深夜(月曜未明)においての放送が休止となることがある(休止時間帯は0時10分から5時まで)。この場合、衛星ラジオが休止中でも短波では通常通り放送される。なお、短波・衛星ラジオを一括して番組送出している関係上、国内向け放送とは異なって放送休止のアナウンスは一切行わず、番組内でも衛星ラジオの放送休止についてのお知らせは特に行っていない(実施時はNHKワールドのホームページで告知される。2011年・2012年は放送休止が1度もなかった)。本番組を同時配信している「NHKネットラジオ らじる★らじる」でも不定期でこの時間帯(主に日曜深夜=月曜未明の1時から5時まで)を利用してメンテナンスが行われるためラジオ第1・FM同時放送に関係なく音声が一時途切れたり、別の音声が流れる場合がある。こちらも本番組内では国際放送と同様、メンテナンスの告知は行っていない(実施時は「NHKネットラジオ らじる★らじる」のホームページで告知される)。特に、午前1時前は「世界の天気」が放送されており、関東地方で減力放送(まれに休止)となる時はそのアナウンスを放送するために0:59までに終わらせるが、関東地方では通常出力で放送し、なおかつ関東地方以外で休止・減力放送が行われる場合はその途中で「休止・減力のお知らせ」についての放送が流れてしまい、途中で打ち切りとなってしまう場合もある。国政選挙などで選挙開票速報を放送するために休止となることがある。他は以下のとおり(台風による休止・変更は前述を参照)。日中に放送した国会中継で放送できなかった分を総合テレビと同じ時間に録音放送することがある。これ以外に、2005年より予算審議の総務委員会(衆議院・参議院)の質疑の模様を録音放送する。総合テレビと同時放送するため、放送開始時間は総合テレビの編成の都合で決まる。中継しないFM放送では通常どおり1:00から深夜便を放送する。同じく中継しない国際放送はラジオ第1の国会中継開始から1:00のFMでの深夜便開始までは「中断」となり別番組を放送するが、予算委員会の録音放送では1:00を過ぎてもラジオ第1の国会中継が終了するまで別番組差し替えが続くことになる。2011年度のNHK予算審議は東日本大震災の関連ニュースを優先して放送する都合上、2010年度内に録音中継の放送は行われなかった。年度が替わって決算審議として録音中継が行われた。毎年3月下旬-4月初め、および8月のお盆前後は高校野球全国大会の開催に伴い、本来であれば日曜日午前9時から総合テレビ・ラジオ第1・国際放送(衛星のみ)で同時放送されるべき「日曜討論」が、ラジオ第1では高校野球放送を優先するために生放送ができないため、この場合は日曜日深夜に代替放送される(この場合は「例外」項の事例を除いて、高校野球が雨天中止であった場合も同様の処置を取る。当初予定が準々決勝の翌日の休養日、または準決勝以後であれば通常の放送とする)。2012年度と2013年度(2014年3月の選抜高校野球大会まで)については、23時台は高校野球期間中も原則として「wktkラヂオ学園」の放送を優先するため、「日曜討論」は24:10(0:10)から開始されるが、FMでは1:00から通常通り放送開始となる。ただ、1:00から「NHKニュース」を通常通り生放送することや、日曜日深夜は局によりラジオ第1かFMのいずれかを停波(休止。ラジオ第1は減力放送も同)することがあり、ラジオ第1での放送休止や減力放送が生じる地域が発生する場合にその放送休止・減力放送実施のアナウンスを放送する場合があることから時間調整のために1:10からではなく1:11から開始する場合(この場合、1:10-11の1分間は休止・減力の地域はその告知、他はフィラー音楽を放送する)もある。またFMが1:00で休止となる地域では「1:10or1:11からラジオ第1でお聞きください」とアナウンスする場合もある。なお2014年度は「wktk-」が23時までに短縮、「深夜便」も23時10分開始になったが、「深夜便」23時台の「ないとガイド」は通常放送とし、「日曜討論」はこれまで通り24時台に(「深夜便」を放送中断扱いとして)放送した。2015年度の夏の大会では代替放送が行われなくなり(総合テレビでの放送自体も休止されたため)、高校野球期間中も24時台は通常通り放送される。概ね12月28-30日前後は、23時台の「日本列島くらしのたより」と0時台の「ワールドネットワーク」の時間を拡大し、年末の国内外の風習・話題を各日につき2件結んで放送する。12月31日深夜から1月3日は午前2時(12月31日深夜は3時)まで特別編成を行う。主として、23・0時台(12月31日深夜は1・2時台)は各界著名人をゲストに迎えての新春インタビュー、1時台(1月1-3日深夜)は「新春の話芸」(放送開始当初は「新春寄席」。演芸特選→落語百選の新春特番)と題して、落語・漫才・浪曲・講談の口座を放送している。また原則として1月4日から9日までの1時台には「新春・朗読への招待」(3が日にラジオ第2放送で放送されるものを再構成)が放送される。この期間中は土・日・祝日に準じて曜日に関係なく23:10開始(12月31日深夜開始分を除く)となり、0時以後のニュースは通常より時間を短くして放送する(通常は0時台は10分、1-4時台は5分だが、これを0時台は5分、1-4時台は3分に縮小する。年末についてはまれに1時台も5分で終わる場合もある)。また年末の数日間、FM放送では「バイロイト音楽祭」の録音実況を送る特番があるため、午前2時台以後から放送する場合もある。平年、12月31日から1月1日にかけての深夜便の放送はNHK紅白歌合戦やゆく年くる年の放送の関係もあり、1月1日午前1時から放送がスタートし、まれに6時まで延長する年もある。番組開始当初は年によって深夜便の放送がなかったこともあった。また2005年12月31日-2006年1月1日放送のように、FM独自の年越し特番でFMだけ休止となったことがあった。12月31日が金曜日であった場合でも原則として東京発となる。深夜便の内容をテレビで放送する試みが行われている。いずれもテレビとの同時放送が始まるとテーマ曲「 The Chance You Take 」が流れる。これまでも、「ワールドネットワーク」で部分的に海外からの中継はあったが、2011年5月18日と5月19日の放送はブラジル・サンパウロとの中継を結びながら送る史上初の全編海外発となる「ブラジル発ラジオ深夜便」として放送された(現地放送局のスタジオを貸切の上で放送。毎正時のニュース・全国一斉放送の地震情報のみ従来どおり東京・ラジオセンターから放送)。日本との時差は12時間あり、現地では昼間の時間帯であった。この番組では現地進行役に明石勇を派遣し、全編を通してブラジルについての話題、日本とブラジルとの国交や移民100周年を超えた日系人文化について、ブラジルにゆかりのある日本人へのインタビューを交えて紹介。またブラジルの文化・芸術や日系人のリスナーからリクエストを募る日本の歌特集などを紹介した(リスナーからリクエストを募る「日本の歌・こころの歌」の特集は公開生放送で行なわれた)。このため、一部のコーナーが休止や前後の日への振り替えとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。