ED46形は、1959年(昭和34年)に日本国有鉄道(国鉄)が製造した試作交流直流両用電気機関車である。後にED92形に改称された。常磐線の取手駅以北を交流電化する際に、取手駅 - 藤代駅間にデッドセクションを設けて交流直流両用の車両を走行させ、走りながら交流と直流を切り換える車上切換方式とすることが決定した。これを行うには直流1,500V区間と交流50Hz・20,000V区間の両方を走行できる電気機関車を必要としたことから、日本初の交流直流両用電気機関車として開発されたのが本形式である。1959年に日立製作所で1両(ED46 1)が製造された。機器構造はおおむね直流用電気機関車をベースとし、交流50Hz区間に対応するために必要な整流器や主変圧器を付加した構造となっている。整流器は風冷式エキサイトロン(水銀整流器)としている。国鉄で水銀整流器を採用した交流直流電気機関車は本形式が最初で最後となった。整流変圧用機器の搭載は重量増、ひいては軸重(車輪1軸あたりの荷重)の増加につながる。そこで本形式では、台車1つにつき装備するモーターは700kWの大出力のもの1個だけとし、継手により1個のモーターで台車の2組の車輪を駆動する1台車1モーター方式とした。なお通常の電気機関車では1個のモーターで1組の車輪を駆動し、1台車に2個のモーターが装備されている。このような軽量化により、軸重を交流電気機関車と同等の16tまで抑えた。1時間定格出力は1,400kWで、交流区間・直流区間ともに同一出力である。また本形式は試作機ではあるが、旅客用として設計されたため、電気暖房装置を設置した。これも交流直流いずれの区間においても使用できるもので、交流区間内では主変圧器4次巻線、直流区間ではエキサイトロンを利用したインバータにより客車に電力を供給する。デッキがなく、車体側面から運転室に出入りする方式の車体である。前面は非貫通構造で、前面窓は側面まで回り込んだパノラミックウインドウである。この前面窓形状は、後に製造されたEF60形、EF70形などの非貫通形電気機関車にも踏襲された。スカートは全体が車体より一段凹んでいるという、他の電気機関車にはみられない本形式特有の形状となっている。側面の通気口と窓はどちらも車体上部寄りに配されている。なお、本形式の塗装色は一般的に赤13号(ローズピンク)とされることが多いが、製造直後の時点ではより派手なピンク色に塗装されていたともいわれている。このピンク色の真偽や色合いについては当時のカラー写真でも変色・光線状態等により定かではない。東北本線・常磐線での試験運転後、常磐線の電化運転開始に伴い、旅客列車において使用された。量産機は動軸6軸のEF80形となり、本形式は試作機1両が製造されたのみで量産されることなく終わった。1961年(昭和36年)には形式称号の変更でED92形(ED92 1)となり、のちに中央鉄道学園の教習車となった後 、1975年(昭和50年)に廃車解体され、現存しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。