スコーピオンズ(Scorpions)は、ドイツ出身のロックバンド。ドイツ・ロック界の黎明期から、1970年代のハードロック・1980年代のヘヴィメタルのムーヴメントを体現してきたバンドであり、同国出身としては最初期に商業的な成功を得るなど世界的にも支持され、HR/HMのカテゴリーを超える重鎮的存在となっている。1965年にルドルフ・シェンカー(1948年8月31日、ハイルドシェイム生まれ)が、バンドを結成。メンバーは、ルドルフ・シェンカー(vo.g.)とカール・ハインツ・ヴォルマー(g.)、ウォルフガング・ズィオニー(ds.)、ヨアヒム・キルヒホッフ(b.)の4人組。1971年初頭に、解散したバンド、コペルニクスのマイケル・シェンカー(g.)とクラウス・マイネ(vo.)を加え、アチィム(b.)と交代したローザー・ハインベルグ(b.)での、6人構成となる第1期スコーピオンズのラインナップで、ドイツのメトロノーム傘下のブレイン・レコードと契約。1972年に、コニー・プランクのプロデュースで、デビュー・アルバム『恐怖の蠍団 - "Lonesome Crow" - 』を発売。十代のマイケルのギタープレイを大きくフィーチュアしているものの後の硬質なハードロック色はさほど強くなく、。同年ユーライア・ヒープ、ロリー・ギャラガー、UFOなどのサポーティング・アクトとして、西ドイツ国内ツアーを行う。サーキット中に、UFOのミック・ボルトンが失踪し、急遽代役ギタリストを務めたマイケル(g.)がUFOに移籍。1973年6月、ローザー(b.)とウォルフガング(ds.)が脱退。一時活動停止を余儀なくされる。1974年、オーディションにより、ウルリッヒ・ロート(g.)とフランシス・ブッフホルツ(b.)、ヨルゲン・ローゼンタル(ds.)がメンバーに決定。RCAレコードと新たに契約し、11月に、移籍第1弾となるアルバム『電撃の蠍団 - "Fly To The Rainbow" - 』を発表。セルフ・プロデュースの本作は、ウルリッヒのギターをフィーチャーしたハード・ロック色が濃く、以降のサウンドの基礎となる作品となった。1年半ぶりのツアーで、夏のドイツ国内をサーキット中に、ヨルゲンが脱退。ルディ・レナーズ(ds.)を加えて、ベルギーとフランスで国外ツアーを行う。その後、スウィートのサポーティング・アクトで、北欧をツアー。この時、後に6人目のメンバーと呼ばれ、長年作品を手掛けることになるプロデューサー、ディーター・ダークスが自らプロデュースを申し出て、新作のレコーディングに着手する。1975年、アルバム『復讐の蠍団 - "In Trance" - 』を発売。プロモーションの一環として、ロンドンのマーキー・クラブで、イギリスでのデビュー・コンサートを成功させる。キッスのサポーティング・アクトとして、西ドイツ国内ツアーを行う。ドイツの音楽誌での人気投票で、グループ部門3位を獲得。1976年11月に、『狂熱の蠍団~ヴァージン・キラー - "Virgin Killer" - 』を発売。メロディ・ラインに哀愁を帯び、ハード・ロックの様式美を前面に出した作品で、バンドの代表作となった。1977年の全英ツアーは規模を拡大し、ホール・クラスでのバンドに昇格するが、ルディが心臓病を患い脱退。後任のハーマン・ラレベルが加入し、5作目のアルバム『暴虐の蠍団 - "Taken By Force" - 』を発売。1978年に来日。4月23日、24日の東京、25日の名古屋、26日の大阪、27日の東京まで、、日本での人気の高さが証明された。24日、27日の中野サンプラザでの2ステージをレコーディング、同年8月に、初のライヴ・アルバム『蠍団爆発 - "Tokyo Tapes " - 』として発売される。この後、ウルリッヒは、バンドがコマーシャルな方向に向かっていることを理由にバンドを脱退。バンドは、イギリスの音楽誌「メロディ・メイカー」紙に募集告知を掲載し、約140名をオーディションするが、後任は見つからなかった。改めてドイツでメンバーを探し、地元のハノーファーで、マティアス・ヤプス(g.)を3代目ギタリストに迎える。1978年9月、新ギタリスト披露のため、ドイツで開催の「サマータイム・オープン・エアー・フェスティバル」出演。ニューアルバムのレコーディング直前、アルコールとドラッグの併用で精神的な支障をきたし、UFOから失踪・脱退していたマイケル・シェンカー(g.)を、ルドルフとクラウスが迎え、レコーディングに参加。1979年4月、6人編成で制作されたアルバム『ラヴドライヴ - "Lovedrive" - 』を発売。同編成で、3月23日のマルセイユからヨーロッパ・ツアーを開始し、マイケルの完全復帰を思わせたが、ケルン公演直前にマイケルが倒れ、バンドから離脱。日本で2度目の来日公演が決定していたが、マイケルの登場はなかった。6月3日からジャパン・ツアー。8月にテッド・ニュージェントのサポーティング・アクトとして初の全米ツアー。同8月にイギリスのレディング・フェスティバルにシン・リジィの代替でヘッドライナーとして出演。同12月、RCA時代4枚のアルバムの中から11曲をセレクトし、初のベスト・アルバム『蠍団伝説~スコーピオンズ・ベスト - "BEST OF SCORPIONS" - 』を発売。1980年5月に、『電獣~アニマル・マグネティズム - "Animal Magnetism" - 』を発売。イギリスでのNWOBHMムーヴメントを契機とした、ヘヴィメタルシーン活性化を受け、レインボーやジューダス・プリーストなどと共に、第1回モンスターズ・オブ・ロックに参加。前年の続編となるベスト・アルバム『蠍団帝国~スコーピオンズ・ベストII - "SCORPIONS BEST2" - 』を発売。1981年、クラウス(vo.)が声帯を痛め、医師に1年間の静養を言い渡された。バンドは一部録り終えていたレコーディング作業を一時中止し、静養期間とした。休止期間には、ハーマン(ds.)がソロ・デビュー・アルバム『奇襲攻撃 - "Nip In The Bud" - 』を製作している。1982年3月に、『蠍魔宮~ブラックアウト - "Blackout" - 』を発売。2年振りのこのアルバムは全英11位、全米10位の売り上げとなり、最強のライヴ・バンドと評されながら、セールスが反映されなかったアメリカ・マーケットで初のビッグ・ヒットを記録。4月に、同アルバムのプロモーション・ツアーをイギリスからスタート、アメリカや日本などをサーキットする。1983年5月に、アメリカのサン・バーナディーノで開催されたUSフェスティバル、同年12月に、ドイツのロック・ポップ・ヘヴィ・メタル・スペシャルに出演。同年10月に、イギリスのロンドン・ハマースミスオデオン劇場で行われたM.S.G.のライヴに、ルドルフとクラウスが飛び入り参加し、ファンを沸かせた(このライヴの模様を収めたライヴ・アルバムとライヴ・ビデオが、翌年にM.S.G側から発売されている)。1984年3月に、『禁断の刺青 - "Love at First Sting" - 』を発売。8月に、日本初のヘヴィ・メタルのビッグ・イベント「スーパー・ロック '84 イン・ジャパン」に、ホワイトスネイクやマイケル・シェンカー・グループ、ボン・ジョヴィなどと共に出演。1985年1月、初の日本武道館公演を果たし、同年のジャパン・ツアーと6月のイギリスのネブワース公演後、2枚目のライヴ・アルバム『ワールド・ワイド・ライヴ - "World Wide Live" - 』を発売。若干の充電期間と発表し、しばらくの間表立った活動を停止する。1988年5月に、4年ぶりのアルバム『サヴェイジ・アミューズメント - "Savage Amusement" - 』を発売。ペレストロイカ最中のソビエト・レニングラード(現ロシア連邦・サンクトペテルブルク)でコンサートを行う。1989年8月、前年のコンサートが契機となり、歴史的イベントとなった、モスクワ・ミュージック・ピース・フェスティヴァルが開催。ボン・ジョヴィをメイン・アクトに、スコーピオンズやオジー・オズボーン、モトリー・クルーなどが参加した。付随したチャリティー企画で、アンチ・ドラッグ/アルコール・キャンペーンのオムニバス・アルバム『メイク・ア・ディファレンス - "Make A Difference" - 』が発売され、スコーピオンズは、ザ・フーのカヴァー「アイ・キャント・エクスプレイン - "I Can't Explain" - 」が収録された。1990年「ベルリンの壁崩壊」の年7月に、そのベルリンの壁の前で行なわれた、元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズ主宰による「ザ・ウォール・ライヴ」に参加。演奏は、『ザ・ウォール ライヴ・イン・ベルリン - "The Wall Live In Berlin" - 』として発売された。11月に、アルバム『クレイジー・ワールド - "Crazy World" - 』を発売。このアルバムは、長年のプロデューサーであるディーター・ダークスに代わり、キース・オールセンがプロデュースを務めている。「ウィンド・オブ・チェンジ - "Wind of Change" -」がシングル・カットされ、全米第4位、全英第2位を記録するビッグ・ヒットとなった。その後、印税のトラブルから、ベーシストのフランシス・ブッホルツ(b.)が脱退する結果となる。1992年の活動は無く、1993年には、ラルフ・リーカーマン(b.)を迎え、9月にアルバム『フェイス・ザ・ヒート - "Face the Heat" - 』を発売。1994年1月の来日公演は、 M.S.G.に終止符を打ったマイケル・シェンカーがスペシャル・ゲストで参加し、アコースティックで夢の共演を実現させた。しかし、この時期に70年代からのメンバー、ハーマン・ラレベル(Ds.)が脱退。ライヴでは、カート・クレスやピティ・ヘチットがドラマーとして参加、ルーク・ヘルゾッグやコーエン・ヴァン・ベイルといったキーボード奏者も参加していた。1995年、ライヴ・アルバム『ライヴ・バイツ - "Live Bites" - 』を発売。1996年、デビュー25年を迎え、イースト・ウエスト・ジャーマニーと契約。ジェイムス・コタックが正式ドラマーに就任。5月に、レーベル移籍第1弾アルバム『ピュア・インスティンクト~蠍の本能 - "Pure Instinct" - 』を発売し、活動を再開。1997年にベスト・アルバム『蠍の刻印~マーキュリー・イヤーズ:ベスト・オブ・スコーピオンズ - "DEADLY STING:The Mercury Years" - 』を発売。1999年4月、3年ぶりのアルバム『アイ・トゥ・アイ - "Eye II Eye" - 』発売。オーストリア人のピーター・ウルフ(ジェファーソン・スターシップやハートのプロデューサーとして知られる)プロデュースで制作されたこのアルバムは、コンピューターを導入し、。同アルバムのレコーディング中に、ラルフ(b.)が脱退。ジェイムス・コタック(Ds.)が、一時参加で製作されている。2000年ドイツ、ハノーファーで開催されたEXPO2000のテーマ曲を担当し、「モーメント・オブ・グローリー」を発表。同年夏に、その曲も含み、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との共演によるアルバム『栄光の蠍団~モーメント・オブ・グローリー~ - "Moment of Glory" - 』を発売。2001年2月9日に、ポルトガル・リスボンでアンプラグド・ライブを行い、7月に『アコースティック・ライヴ - "Acoustica" - 』として発売。2004年『反撃の蠍団 - "Unbreakable" - 』を発売。2007年『蠍団の警鐘 - "HUMANITY HOUR 1" - 』を発売。2010年1月24日に、制作中である次回作アルバム『蠍団とどめの一撃』(Sting in the Tail)がバンドの最後のアルバムになり、アルバムに伴うツアーが最後のツアーになると公式サイトで発表された。しかし、このツアーは商業的に好評となり長びいた。その後、メンバー達は解散を撤回する意思の発言をした。2015年、バンドは新作の『祝杯の蠍団 リターン・トゥ・フォエヴァー』(Return to Forever)を発表。2016年5月、アルコール依存症でリハビリ中のジェイムス・コタック(Ds)の代役として、ミッキー・ディー(元モーターヘッド,Ds)が全米ツアーに帯同。同年9月に正式に加入する。同10月8日に、日本の大型HR/HMフェス「LOUD PARK」に出演し、この日のヘッドライナーを務めた。楽曲「We'll Burn The Sky」の演奏には翌日の出演を控える元メンバー ウリ・ジョン・ロートが客演し、日本国内のステージでは1978年以来となる共演を果たした。スコーピオンズは、そのLPジャケットにスキャンダラスな内容の(特に、性的に挑発的な)写真やイラストをよく用い、度々物議を醸して来たことでも有名である。幾つかのアルバムが、発売前もしくは発売直後に、多くの国でジャケットの差し替え措置が取られた。現在、発売されているCDは、日本版も含め、ジャケット写真が差し替えられている(蠍団爆発の日本版は、蠍の色が黒から白に変わった以外は、変更無し)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。