上海汽車工業(集団)総公司(シャンハイきしゃこうぎょう(しゅうだん)そうこうし)は、第一汽車、東風汽車と並ぶ中華人民共和国の国有の三大自動車製造企業グループの一つである。また、第一汽車、東風汽車、長安汽車、奇瑞汽車と共に、中国自動車メーカーの「ビッグ5」の内の1社でもある。英語正式社名はShanghai Automotive Industry Corporation (Group)、略称は上汽集団またはSAICである。1958年に最初の自動車である「鳳凰」セダンの試作に成功。鳳凰は1964年に上海・SH760と改名され、1991年までの長期間にわたって生産された。後に始まった中国共産党政府の『改革開放』政策で中国自動車企業として初めて外国資本との合弁に着手し、ドイツのフォルクスワーゲン社との合弁会社「上海大众(衆)」社を設立してVWサンタナ(後に『サンタナ2000/3000』に発展)を生産した。このサンタナ2000/3000は現在でも生産され、上海市内のタクシーの車種別シェアのほとんどを占めている。またのちにサンタナ2000/3000の知的財産権がフォルクスワーゲンから譲渡された。その一方で1990年代にはアメリカ、ゼネラルモータースと合弁会社「上海通用」も設立、ビュイックやシボレーのモデルを生産している。2004年には、経営難に直面したイギリスのMGローバー(以下MGR)社と資本・技術提携を発表したが、翌2005年に決裂、直後に同社は経営破綻、倒産状態となった。この後、再建に向けて経営権獲得に名乗りを上げたが、当時のブレア政権との相性も悪く結局解体となった。この時点ではMGR全体の所有権は未だBMWにあった。MGRのブランドのうちスポーツ部門のMGの知的財産権を前述南京汽車に割譲、乗用車部門ローバー_(自動車)は当時ランドローバーを所有していたフォード・モーターに売却すると発表した。この件で上海汽車はMGRとの提携交渉におけMGR知的財産権を主張し、 同社の高級モデルローバー・75の生産設備を買い取り、「栄威 750」の名称で製造・販売している。一部報道では上海汽車がローバーを買ったと報道されたが買ったのはMGローバーが開発したエンジンや車体など知的財産、及び販売権等であり、ローバーブランドそのものは手に入れていない。現在中国国内では民族系メーカーと呼ばれる民間及び地方政府経営の自動車メーカーを中心に、自社ブランド・自主開発の車種が増えつつあり、一部は欧州や東南アジアに輸出もされているが、上海汽車は自主ブランドブームに最も慎重といわれ、現在でも業務の中心を外資との合弁に専念している。上海汽車は中国で最も多く部品子会社を抱えている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。