逗子市(ずしし)は、神奈川県の三浦半島の付け根に位置する市である。古都保存法の指定都市となっている。少子高齢化のため人口は頭打ちとなっており、2006年現在、神奈川県の市ではもっとも高齢化率が高い。市制30周年を記念して、1984年(昭和59年)4月15日に市の花をほととぎすと制定。ほととぎすを『市の鳥』と勘違いしている人もいるが、逗子市が制定したものは花のほととぎすであり、鳥のほととぎすではない。(市の鳥を制定した実績はない)日本の市町村をアルファベット順に並べると、当市 (Zushi) が最後になる。地名の由来は弘法大師・空海が延命寺に厨子を建立したことによる。キャッチフレーズは『太陽が生まれたハーフマイルビーチ』。また、逗子市役所では近年業務のICT化に注力しており、2013(平成25年)11月から議会に参加する議員、職員の全員がタブレット端末を利用して審議を行う「オールタブレット議会」を全国で初めて実現した。このことは、その後、自治体でタブレット端末が導入されるきっかけとなり、逗子市には全国からの視察団が相次いでいる。三浦半島北西部、相模湾に面する都市で、湘南の一部とされることもある。北西に鎌倉市、南に三浦郡葉山町、東に横須賀市北部が位置し、北東で横浜市にも接する。東京や横浜のベッドタウンで、1965年(昭和40年)造成開始の披露山庭園住宅など、新興の高級住宅街が見られる。また鎌倉・葉山などとともに海水浴場のある観光都市でもある。三浦丘陵の西側にあたるため山がちな地形だが、市内の標高は最高でも140 mほどと特に高い山はない。鎌倉市や葉山町とは尾根筋を境界としているが、山上にも宅地が造成されている。市域の大部分は東部の横須賀市境付近を源流とし相模湾に注ぐ二級河川田越川の流域で、川沿いに平地が広がっている。逗子市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。なお、町名欄に※印があるものについては、その町の区域の一部に住居表示未実施の区域があることを示す。1950年に横須賀市から分離独立した逗子町の町長1943年に横須賀市に吸収される以前の逗子町の町長は逗子町#行政を参照横須賀線が北西から東へ、京浜急行電鉄逗子線が北東から中央部へと走る。市の代表駅は市の中心部にある逗子駅および新逗子駅。海岸沿いと谷筋に沿って幹線道路が延びている。他の自治体とは基本的にトンネルで連絡するが、山上に住宅団地が造成されているため住宅地の区画道路が市境となっている箇所も見られる。幹線道路を含め、大半の道路が2車線以下である。逗子に在住した人物(すでに移住した人物、故人も含む)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。