ニヒリズムあるいは虚無主義(きょむしゅぎ、、)とは、この世界、特に過去および現在における人間の存在には意義、目的、理解できるような真理、本質的な価値などがないと主張する哲学的な立場である。名称はラテン語の Nihil (無)に由来する。ニヒリズムという語は、1733年にドイツ人Friedrich Lebrecht GoetzがDe nonismo et nihilismo in theologia caeterisque eruditionis partibus obviotというラテン語の書でラテン語で用いている。連続論に対置された原子論の意味だった。今まで最高の価値と人々がみなし、目的としていたものが無価値となった歴史的事態のことを言うときが多い。心理学者を自認するニーチェによれば、ニヒリズムにおいて私たちが取りうる態度は大きく分けて2つある。ニーチェは積極的ニヒリズムを肯定し、永劫回帰の思想の下、自らを創造的に展開していく、鷲の勇気と蛇の知恵を備えた「超人」になることをすすめた。積極的ニヒリズムについて西部邁(評論家)はこう述べている。「ハイデッガーの精緻な論理と安吾の雑駁(ざっぱく)な文章とを比較するのは気が引ける。だが、両者の思想の構造は同じだと思われる。一つに、消極的ニヒリズム(堕落)から逃れられないと承知せよということであり、二つに、しかしニヒリズムに浸(ひた)り切ることもできないと察知せよということであり、三つに、ニヒリズムからの脱出という積極的な企てを準備せよ、ということである。おそらく、これが積極的ニヒリズムというものの正体なのであろう。単なる破壊、単なる冒険、単なる狂躁としての積極的ニヒリズムなどはまずありえない。またあるべきものでもない。[…]我々もニーチェのいう積極的ニヒリズムを身につける必要があるのであろう。[…]ハイデッガーは、[…]消極的ニヒリズムの底からそれを克服する精神の旅をなすことに、積極的ニヒリズムを定位したのだと思われる。」ハイデッガーによれば、ニヒリズムの温床は、現実や現世からの超越を主張する形而上学的立場だとされる。したがって「ニヒリズムの超克」という視点は、キリスト教サイドから、それ自身がニヒリズムだとされた。そのため、キリスト教ニヒリズムの克服を主張したニーチェは「ヨーロッパで最初の完全なニヒリスト」とも見なされる。「ニーチェの最も過激な門人」と評されるエルンスト・ユンガーは、現代世界は、ニヒリズムの境界を通過したと言い、ハイデガーとニヒリズム論を交換している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。