浅間神社(せんげんじんじゃ、あさまじんじゃ)は、「浅間」を社名に持つ神社。浅間神社のほとんどは富士山に対する信仰(富士信仰、特に浅間信仰)の神社であるが、一部浅間山に対する信仰の神社もある。本項では前者について解説する。富士信仰に基づいて富士山を神格化した浅間大神(浅間神)、または浅間神を記紀神話に現れる木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)と見てこれを祀る神社である。富士山は古くは「福慈神」・「不尽神」と記載されるような霊妙な神山・日本鎮護の神山であった。しかし奈良時代末から火山活動が活発化し、(浅間信仰)として全国に広がった。「浅間(あさま)」の語源については諸説あるが、長野県の浅間山のように火山を意味するとされる。「あさま」は古称で、もう1つの称「せんげん」は中世以降から用いられたとされる(「富士信仰#浅間の語源」も参照)。浅間神と木花咲耶姫命が同一視されたのには木花咲耶姫命の出産が関係している。中には木花咲耶姫命の父神・大山祇神や、姉神・磐長姫命を主祭神とするものもあり、それらを含めて全国に約1,300社の浅間信仰の神社がある。これらの神社は、富士山麓をはじめとしてその山容が眺められる地に多く所在する。その中でも特に、富士山南麓の静岡県富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社が総本宮とされている。のち、浅間神は神仏習合により「浅間大菩薩」(本地仏:大日如来)とも称された。祭祀の特徴として、主要な浅間神社は山中に祀られた山宮と麓の集落に鎮座する里宮が対をなして祀られることが挙げられる。これは、山宮が富士山を遥拝する場所、里宮は湧水池・湖沼周辺で鎮火を祈る場所であると解されている。また、関東地方を主として多くの神社の境内には富士塚が築かれ、氏子らで富士講が形成された。延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳』には、名神大社として駿河国と甲斐国に「浅間神社」の記載がある。「駿河国富士郡 浅間神社」と記載される名神大社。以下の一社に比定されている。浅間大社は文献上最古から確認されている神社で、仁寿3年(853年)に名神・従三位に叙せられている。これは「浅間神」の初見でもあるが、初めから従三位という高位を授かるとは考えがたく、神名の成立はさらにさかのぼると考えられている。貞観元年(859年)には正三位に叙せられた。社伝では、垂仁天皇3年とされる創建から大同元年(806年)までは山宮浅間神社で祀られており、同年に現在地に遷座したという。なお、遷座して来るまでの当地には式内社・富知神社が鎮座し、湧玉池を祭祀していた(現在は北方に遷座)。この遷座は、富士信仰が水の神たる「フクチ・フジ」信仰から火の神たる「アサマ」信仰へ転換したことを表す象徴的な出来事だと解されている。「甲斐国八代郡 浅間神社」と記載される名神大社。以下の三社がいずれも古社であることから論社とされ、同様に甲斐国一宮についても論社とされている。甲斐国に浅間神が祀られる経緯については、六国史の一書『日本三代実録』に以下のように記されている。名神大社と甲斐国一宮が同じである必然性はないが、甲斐国には名神大社が一社しかないため、そう捉えるのが自然とされる。この点において三社のうち3(= 市川三郷町の一宮浅間神社)は「一宮」を社名とするが、同じ市川郷内に二宮を称する弓削神社があることから、社名の「一宮」は甲斐国のものではなく市川郷のものと解され、この議論においては参考地と捉えられている。ほか二社に関しては、上記の記述を巡って以下の2点が重要な論点となる。2(= 河口浅間神社)を式内社と見る説は古くから論じられており、江戸時代の『大日本史』や『甲斐国志』にも記載がある。すなわち、2は現在都留郡に属するが、郡境変遷以前は八代郡の領域で、1は変遷以前は山梨郡であったとしている。特に、1の鎮座する位置は当時山梨郡であって1がのちに設けられた浅間明神だとする説は有力である。しかしながら、郡境の変遷を示す史料的な確定は得られていない。1(= 笛吹市の浅間神社)を式内社とみなす説は現在有力視されており、皇學館大学による『式内社調査報告』や『日本の神々』で論じられている。すなわち、2の主張する郡境変遷の証拠がなく当初から八代郡と見てよいこと、1は国府近くで重要な地であること、郡家推定地の南と見なせること、甲斐唯一の名神大社が国府から離れ文化水準の低い地にあると考えがたいこと、境内に伝承・史料が確たる真貞社が祀られていること、三社のうち一宮を示す最も古い文書(弘治3年(1557年)の武田晴信条目)を有していること、による。なお2は富士山近くに鎮座し正対しているが、1の境内からは御坂山地の陰となって富士山を仰ぎ見ることはできない。これについて、1は元は南方の神山を祭祀する山宮神社であったが、甲府盆地の開発が進むとともに中心が国府近くの里宮に移り、のち浅間神の神格が与えられたと考えられている。基準:名神大社・官国幣社・別表神社2013年に「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産への登録勧告があった浅間神社。主要登山口の拠点とされた神社。南口から左回り。大同元年(806年)に駿河国富士郡下方庄(現 富士市)に勧請された下記5社の総称。「五社浅間」・「下方五社」とも言われる。静岡県東部は富士山南麓に位置し、総本山である本宮浅間大社の膝元として多くの浅間神社が祀られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。