皇別摂家(こうべつせっけ)とは、五摂家のうち江戸時代に皇族が養子に入って相続した後の3家(近衛家・一条家・鷹司家)およびその男系子孫を指す。太田亮が近衛家に対して用いたのが最初であるが、学術用語・専門用語として定着することはなく、系図愛好家・好事家らの間の隠語でしかなかった。弘仁6年(815年)に朝廷が編纂した古代氏族の系譜集『新撰姓氏録』が、皇別(天皇・皇子の子孫)・神別(天津神・国津神の子孫)・諸蕃(朝鮮半島・中国大陸から帰化した人々の子孫)の3種に氏族を分類していることにちなむ造語である。江戸時代に摂家を相続した皇族は、次の3人である。江戸時代までは、彼らのような出自を持つ人々を、源氏・平氏などの賜姓皇族(皇族を離れて臣籍に下った者およびその子孫)と同じく「王孫」と呼んでいた。氏族・系図研究の大家であった太田亮が1920年(大正9年)刊行の『姓氏家系辞書』において近衛信尋を「皇別摂家の鼻祖」と呼んだのがこの語の初出であるが、一条家や鷹司家に対しては「皇別摂家」の語は使われなかった。太田が1934年(昭和9年)にまとめた畢生の大著『姓氏家系大辞典』は、信尋以後の近衛家を「皇胤近衛家」と呼んでそれ以前の近衛家と区別している。ただしここでは近衛・一条・鷹司3家のいずれにも「皇別摂家」を使っていない。このあと、丹羽基二なども稀に近衛家を指してこの語を用いたが、いずれにせよ広く用いられるには至らず、歴史学者が使う学術用語としても、在野の系図研究家が使う専門用語としても、この言葉が定着することはなかった。以上のように「皇別摂家」の語は、もっぱら五摂家筆頭とされる近衛家の貴種性を表現する修辞の一つに過ぎなかったが、のちに用法を拡大し、摂家(近衛・一条・鷹司)にとどまらずその男系血統の子孫たち、つまり本家に加えて分家や他家の養子として分かれた系統についても、男系の実親子関係をたどって近世の皇室以来の血統を保持している子孫まで含まれるようになった。古代の天皇家は源氏・平氏などの賜姓皇族を多数輩出したが、中世以降は一転して激減したため新規に生まれた皇別氏族は希少性が高くなった。養子として他家を相続したとはいえ、公家中の最上位にあって親王家よりも席次が高かった摂家を継承し、伏見宮系の各宮家よりも天皇家に近い男系血統を伝える「皇別摂家」は、名門家系や氏族研究に関心を持つ一部の歴史愛好家などから特に尊貴な存在として興味を持たれるようになったと思われる。だがあくまでもそうした関心による分類に過ぎず、ある人物が「皇別摂家」に該当するゆえに他の摂家・華族と異なる特別な制度上の扱いを受けるということがなかったのは言うまでもない。近衛家・一条家・鷹司家の本家は、現在ではいずれも「皇別摂家」に該当しなくなっている。信尋-尚嗣-基煕-家煕-家久-内前-経煕-基前-忠煕-忠房-篤麿-文麿-文隆と血統を伝え、明治期には公爵家となった。文麿は昭和初期に3度にわたって内閣総理大臣を務めたが日中戦争を泥沼化させ、第二次世界大戦後にGHQの出頭命令を受けて自殺した。敗戦の際に旧満州でソ連軍に捕らえられてシベリア抑留にあった文隆が1956年(昭和31年)に男子を残さず死去した後、文麿の娘温子の二男忠煇(旧名は護煇、父は細川護貞)を当主に迎えたことで、近衛家の本家は「皇別摂家」から外れた。文麿の弟秀麿が分家した旧子爵近衛家と、常磐井家を相続した堯猷(忠房の子)の男系子孫が現存する。忠房の弟忠起が興した男爵水谷川家は、文麿・秀麿の弟忠麿が相続し、さらに秀麿の子忠俊が継いでいる。小説家西木正明の著したドキュメンタリー小説『夢顔さんによろしく』では、文隆には旧満洲国領の牡丹江市で芸者をしていた東美代子とのあいだにもうけた庶子がいることを紹介している。これが元俳優で、舞台演出や災害援助など多彩な活動を続けている東隆明である。美代子の証言以外にその真偽を確かめるすべはないが、同書によれば美代子・隆明母子は一般には非公開の近衛家墓所で文麿・文隆の墓参をすることが許されており、近衛家側からは文隆の実子として非公式に認められていると考えられる。昭良-教輔-兼輝と継承された後、兼香(鷹司房輔の子)が養子に入って継ぎ、昭良の男系はいったん途切れた。ただし、昭良の子(冬基)が醍醐家を興して清華家に列せられ、冬基-冬熙-経胤-輝久-輝弘-忠順-忠敬-忠重と継承し、男系子孫が現存する。忠重は明治に海軍軍人となり、潜水艦の専門家として名を馳せて海軍中将まで昇進した。また、醍醐忠順の三男が一条家を継ぎ(一条忠貞)、それが実家に戻った後には醍醐輝久-四条隆生-四条隆謌-一条実輝と四条家を介した養子相続で血統を伝えた実輝が入ったが、大炊御門師前の長男(一条実孝)が継いで再び「皇別摂家」から離れた。現在の皇室に男系で最も近い系統で、江戸中期に閑院宮家から鷹司家を継いだ輔平に始まる。その兄閑院宮典仁親王の子が皇位を継承して第119代光格天皇となり、直系継承して今上天皇まで続いている。輔平-政煕-政通-輔煕と継承されたが、輔煕の子輔政が急逝したため九条尚忠の子煕通が輔煕の養子となった。鷹司家自体は「皇別摂家」を外れてしまったが、旧公爵徳大寺家をはじめ、この系統から養子を迎え現在までその血統を受け継いでいる家系は少なくない。急逝した鷹司輔政の実弟脩季は旧侯爵菊亭家を継ぎ立憲政友会幹事長を務めた。戦前2度にわたり内閣総理大臣を務め、最後の元老であった西園寺公望の父徳大寺公純は鷹司政通の子である。江戸時代に、摂家に次ぐ家格(清華家)の家を創始ないし相続した皇族として、がいるが、その後はいずれも養子によって相続され、子孫は「皇別」ではない。好事家などごく一部の関心の対象でしかなかった「皇別摂家」が脚光を浴びるのは、現在の皇室(全員が大正天皇の子孫)の男系の血統が断絶する可能性が具体的に意識されるようになった21世紀になってからである。小泉純一郎首相が皇位の女系継承を容認する皇室典範の改正を提起した2004年(平成16年)11月ごろから皇位継承問題への国民的関心が高まり、1947年に皇族の身分を離れた11宮家の男系子孫(俗に言う「旧皇族」)による皇位継承を想定した議論が起こった。一方、現時点で在位している天皇である明仁からの親等が「旧皇族」よりも近い「皇別摂家」から皇位継承者を迎えることを模索する意見も提起された。しかし、皇族でなかった期間が「旧皇族」よりもはるかに長いために皇位継承の正統性が疑わしいとする意見があり、また、結果的に「皇別摂家」が好事家のみに知られた存在である状況も変わることはなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。