LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本庄早稲田駅

本庄早稲田駅(ほんじょうわせだえき)は、埼玉県本庄市早稲田の杜一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線の駅である。当駅に乗り入れる路線は線路名称上は上越新幹線のみであるが、高崎駅を起点とする北陸新幹線の列車も乗り入れている。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。ホームは副本線のみに設けられており、本線は通過線となっている。上下線とも、元から存在したコンクリート高架橋の側壁をほとんどそのまま残した上で、外側に副本線を敷設し、さらに外側にホームが設けられている。この構内構造の採用により本駅建設の工期と予算の削減、工事に伴う本線の支障を最低限にとどめることが可能となった。また、丘の斜面に駅が建設されたため、ホームの熊谷寄りは、高架構造ではなく掘割構造となっている。1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。現在駅周辺は、本庄市、都市再生機構などを中心に本庄早稲田の杜が整備されている。2016年には駅前に塙保己一の銅像が建立された。当駅は、元々自動車で駅まで行き、新幹線に乗り換える利用形態(パークアンドライド)を想定して計画された。駅に隣接する1,000台級の無料大駐車場が本庄市により設置され、駅開業と同時に利用が開始された。在来線(高崎線)の本庄駅周辺に立地する民間の駐車は、1日1,000円の利用料金が相場である。そのため、新幹線特急料金を払っても、駐車場料金まで考慮するならばその負担感は少ないため、むしろより速くて快適な新幹線を使える当駅への利用客の移転が見られる。また、当駅からの公共交通機関がないため、自家用車によるアクセスや、東京方面からの出張客に対しては訪問先工場などの差し向けるマイクロバスの利用が中心となっている。他には駅北口にタクシー乗り場がある。元々埼玉県北部~群馬県は自家用車への依存傾向が強いため、このような駅が考えられた。駅勢圏は広く、県境を越えて伊勢崎市周辺からの利用も多く、さらに関越自動車道本庄児玉ICから近いことも相まって、一部は前橋市や、上越新幹線高崎駅がある高崎市にまで及んでいる。無料駐車場はあくまで駅周辺の開発と民間駐車場の充実までの暫定施設として設置されたことから、民間駐車場の拡充につれて徐々に閉鎖され、2011年8月には全て閉鎖となっている。民間駐車場は本庄駅周辺よりも安価な設定となっている。「本庄早稲田」の駅名は、公募で第1位となったものである。2位は本庄児玉、3位はこだまだった。なお、本駅の構想段階では「新本庄」が予定されていた。しかし、駅名に「浦和」の文字が含まれる各駅での案内上の混乱の反省から、「新」や東西南北の付く駅名は好ましくないとの意向が東日本旅客鉄道(JR東日本)より事前に伝えられていたため、公募条件の上でこれらは始めから不可とされていた。そのため当駅の設置以後に新設されたJR東日本の駅でも、西大宮駅のような例外はあるものの、原則としてこのルールに従い駅名が付けられている。駅名の中の「早稲田」は、1970年(昭和45年)に本庄市の大久保山に早稲田大学のセミナーハウスが設置されて以来、主に周辺地区でその一帯を「早稲田の山」、もしくは「早稲田の森」と呼んでいたことに基づくと、本庄市が事務局を務めた駅名公募委員会では説明している。また、駅名由来の一説として、近くに早稲田大学本庄キャンパスがあることや、地元請願駅のため建設費確保に埼玉県・本庄市及び周辺自治体からの公費と並んで企業・各種団体・住民からの寄付が集められており、その中でも早稲田大学の寄付額が大きな割合を占めたことからその貢献に報いる意味で持たせたというものがある。土地取得費を除く建設費の総額約115億3千万円のうち約14億3千万円が寄付金で、そのうち7億円は早稲田大学の寄付である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。