『モスラ』は、1961年7月30日に公開された、東宝製作の怪獣映画。およびそれに登場する架空の怪獣の名前。日本初の「東宝スコープ」(ワイド・スクリーン)の怪獣映画である。同時上映は『アワモリ君売出す』。1998年には本作の内容を忠実に再現したサウンドドラマが制作された。東宝がゴジラ、ラドンに続く怪獣キャラクターとして注力した、構想3年、製作費2億円(当時)、製作延日数200日をかけた日米合作の大作特撮映画。本作で初めて登場した怪獣モスラは、その後も多くの作品で活躍し、先出の2怪獣と並び“東宝三大怪獣”と称される。プロデューサーの田中友幸によると、本作の企画原案は、制作の半年ほど前に森岩雄から「怪獣が暴れまわる映画も結構だけど、女性も観られる怪獣映画というのはどうだろう。すごく可愛らしい美人を出すんだよ」と持ちかけられたのがきっかけという。ここから「小美人」の設定が生まれ、田中は文芸員だった椎野英之のつてで中村真一郎を紹介され、中村と福永武彦、堀田善衛の三者に原作を依頼。こうして公開に先駆けて『週刊朝日』で「発光妖精とモスラ」が掲載された。田中は本作を『ゴジラ』、『空の大怪獣ラドン』と並んで「出来のいい怪獣映画」と自負している。安保闘争の翌年の作品で、当初世界同時公開が予定されていたこともあり、ロリシカ(ロシア+アメリカのアナグラム。原作では「ロシリカ」)として描かれた米国との関係や、サンフランシスコ講和条約で日本が独立を回復したはずであるにもかかわらず、外国人の犯罪捜査や出入国管理が相変わらず在日米軍主導で行なわれていること、モスラがわざわざ横田基地を通ることなど、当時の日本の政治状況を反映した描写が目立つ。また、当時の宣材パンフレットには、フェミニズムや先住民問題がテーマとして掲げられている。当初、モスラが国会議事堂に繭を作り、その周りをデモ隊(安保闘争のニュース映像を利用)が囲むというバージョンが考えられたが、田中友幸の「独立プロみたいだ」の一言で不採用になったという。国会議事堂に繭を作るという構想は、1992年に公開された『ゴジラvsモスラ』で映像化されている。本作はアメリカのコロンビア映画との日米合作企画映画であり、初稿の脚本ではモスラは「ニュー・ワゴン市」を襲う予定で契約書が交わされた。ただし、後述するように東宝サイドでラストを変更したものの、コロムビア映画から契約違反で抗議されたため、急遽本来の結末に差し戻して、撮影し直された。原作小説にモスラが過去に出現したゴジラよりも巨大であるという台詞が存在し、準備稿においてもシチュエーションは異なるものの同様の台詞が存在し、前史として『ゴジラ』があることを示唆していたが、最終的にはカットされている。主人公の名前・福田善一郎は、原作者3人の名前を組み合わせたもの。福田のニックネームの「スッポンの善ちゃん」は、アメリカ公開版では「ブルドッグのセンちゃん」になっている。公開時、東宝撮影所の食堂には、ロールパンをモスラの幼虫、ゆで卵をモスラの卵に見立てた洋食の「モスラ弁当」が登場し、本編監督の本多と特技監督の円谷がこれを試食している写真が残っているなど話題となっている。また、バヤリースが企業タイアップしている。当初は『大怪獣モスラ』というタイトルだった。当時のスピードポスター(赤地版)に書かれているモスラのスペルがMOSLAになっている。1974年12月14日公開の『東宝チャンピオンまつり』で『海底大戦争 緯度0大作戦』(再映)と『燃える男 長島茂雄 栄光の背番号3』(新作)とともに上映された。オープニングのBGMがオリジナルと異なり、モスラが孵化する時のインファント島民の歌に変更されているなど、およそ1時間強の長さに短縮編集されている。理由は不明だがオリジナルネガではセイバーが海上でモスラを発見するシーンでパイロットのカットが一部入れ替わっている(ビデオやLDも同様、公開当時の上映プリントと東宝チャンピオンまつり版では入れ替わっていない)。DVDでは本多の遺族の許可を取り元通りに直している。台風により日本の貨物船第二玄洋丸が座礁沈没。ロリシカ国の水爆実験場であるインファント島に漂着した乗組員が救助されたが、不思議なことに放射能障害が見られなかった。スクープ取材のため、乗組員たちが収容された病院に潜入した日東新聞記者の福田善一郎は、カメラマンである花村ミチと共に、原田博士に注意されながらも、原水爆実験場であるはずのインファント島に原住民がいることを知る。当初、ロリシカ国は原住民の存在自体を否定したが、急遽日ロ合同調査隊の派遣を決定。福田は調査団員の言語学者・中條信一(ちゅうじょう しんいち)と知り合う。インファント島調査隊の見送りが盛大に行われる中、福田は調査団の船に無断侵入。辛うじて臨時の警備員として記者活動を行わないことを条件に参加を認められるが、ロリシカ国側事務局長クラーク・ネルソンは、参加する科学者たちの収集資料のすべての提出を求めたりと科学調査隊としては極めて不審な行動をとる人物だった。インファント島に上陸した調査隊の前に現れたのは、放射能汚染された島の中心部に広がる緑の森だった。奇妙な植物群の中に謎の石碑を発見し、記録をとった中條は巨大な吸血植物に絡め捕られるが、その窮地を小美人という双子の妖精に助けられる。ネルソンは小美人を「資料」として捕らえたが、彼らを守りインファント島で平和に暮らす原住民の存在を知った調査隊は小美人を解放。誰が言うとなく緘口令を敷き、帰国した調査隊は誰一人島の秘密を語ることなく解散する。その後、中條の自宅を訪れた福田はネルソンを話題にする。ロリシカ側代表のラーフ博士の手紙によると、インファント島調査隊はネルソンが運動し、資金を提供したものだった。もしかすると、国際古美術ブローカーではあるまいか、と福田が疑念を口にする。一方、中條は島で発見した石碑の碑文の解読を見せる。「モスラ…」その語が意味するものは、謎のままだ。その頃、ネルソンは直属の部下を率いて、インファント島を再訪していた。彼の目的は、小美人そのものだった。特徴的なサイレンの音に姿を現した小美人をそのまま誘拐し、小美人を助けようとした原住民に容赦なく発砲。石を鳴らして相手を威嚇するしか術のない彼らは次々に倒れていくが、ネルソンたちが去った後で洞窟に崩れ落ちた老人が祈るように「モスラ…」とつぶやく。その祈りに答えるかのように、洞窟の奥が崩れ落ち、虹色の巨大な卵が出現した。天野貞勝編集長により、東京で評判になっていた「妖精ショー」の主催者があのネルソンであることを知らされた福田や中條、花村らは、ネルソンによって小美人が囚われの身となったことを知り、抗議に赴く。観客として「妖精ショー」を見た彼らは、意味は分からないが印象的な小美人たちの歌声の中の「モスラ」という言葉に魅かれる。小美人たちの歌声は単なる歌ではなく、インファント島の守護神モスラの再生=誕生を促す祈りが込められていた。同日同刻、はるか異国の小美人たちの歌声にシンクロして、インファント島でも原住民たちの儀式が最高潮に達しようとしていた。そして、虹色の卵を破り、モスラが復活する。やがて、インファント島から東京に向かう洋上に姿を現したモスラは超巨大な芋虫状の怪物だった。防衛隊の洋上爆撃のナパーム弾で炎上した海にモスラは姿を消す。勝利を確信して、祝杯すら挙げていたネルソンに、福田は憤り、原田博士は「死骸が確認されたわけじゃない」と皮肉を言うが、その時、東京近郊の第三ダム(劇中の地図に奥多摩湖と表記されている)に異変が発生したとの知らせが入る。第三ダムの湖面は何か巨大な力で荒れ狂っていた。駆けつけた福田たちが見たものはまさしく、モスラだった。大水で崩落しそうになっている橋に取り残された赤子を間一髪、福田は救い出すが、ダムを崩壊させた後、再びモスラは姿を消す。その後、今度はモスラは横田基地から青梅街道を東京に向かって進撃しているという一報が入る。全長100メートルを超える巨大な重戦車そのもののモスラに対し、特車隊と戦闘機が応戦するが、とても制止できるものではない。ここに到って、ついにロリシカ国大使館はネルソンから小美人を奪回することに同意する。折しもネルソンの非道に憤っていた中條の弟・信次がネルソンの楽屋に忍び込むが、間一髪ネルソン一行は、大使館職員を装って航空機で日本を脱出し、ロリシカ本国へと向かう。原田博士からネルソンに提供されていた、脳波遮断ガラスのケースで完全に小美人の居場所を見失ったモスラは渋谷を破壊し、防衛隊の攻撃をものともせずに暴走を続けた末、東京タワーをへし折り、そこで糸を吐き出して巨大な繭を作り始める。もはや、事態は福田や中條の憂慮すら超えていた。翌朝、ロリシカ国からの軍事援助で防衛隊に原子熱線砲が供与された。午前10時をもって、モスラの繭に熱線攻撃を仕掛けられる。関係者全員に配られたサングラスなしには眼を痛めるほどの巨大な炎が上がり、瞬時にモスラの繭は灰となったかのように焼き尽くされる。同時刻、モスラの繭に対する原子熱線砲攻撃の模様は、ロリシカ本国にも中継で放送されていた。自身の所有する農場のラジオでニュースを耳にしたネルソンたちは、狂喜のあまり小美人の脳波遮断ケースを開ける。その時、黒焦げになった繭を突き破り、羽化した成体モスラが姿を現した。遠く離れた小美人の所在を感知し、活動を再開したのだ。原子熱線砲の攻撃は、繭の表面を焼きこそしたものの内部のモスラのダメージとならず、むしろ羽化を促進してしまっていた。やがて、モスラは巨大な羽で台風以上の突風を巻き起こすと、ロリシカ国の方角へ飛び去る。数時間後、福田・中條・ミチはロリシカ国に向かう航空機の機上にあった。中條が「小美人と話が出来る友人」としての招聘だと説明する。モスラは小美人を捜し求めているだけだ。ネルソンから小美人を救出してモスラに返さない限り、大国ロリシカといえども大被害に見舞われるだろう。お尋ね者となり逃走を図っていたネルソンは「小美人を返せ」と罵声を浴びせかけるニューカーク・シティの群衆たちに銃を向け、警官隊との銃撃戦の末に最期を迎える。治安当局の手によって小美人は保護されたが、モスラはなおもニューカーク・シティに大きな被害を与え続ける。一方、福田たちは、ロリシカの教会の鐘の音に聞き覚えのあるメロディーが含まれていることに気がつく。監督の本多猪四郎は、後年この『モスラ』を、『ゴジラ』、『妖星ゴラス』と並んで「最も気に入っている作品」に挙げている。それまでの本多の特撮映画がシリアス一辺倒だったのに対し、この『モスラ』はコミカルで陽性な作劇が用いられた転機的なファミリー・ムービーとなっている。またインファント島民が武器を持たず、石を叩き合わせて警告のみを行う平和主義者であったり、橋の上に置き去りにされた赤ん坊を福田が命がけで救助するシーンなど、本多のヒューマニズムが存分に発揮された作品となっている。特撮担当の円谷とのコンビネーションも円熟期の冴えを見せ、モスラに蹂躙された都心の街頭場面で、電線のスパークや、犬の鳴き声などを劇中に挿入し、リアリズムに徹したきめの細かい本多演出の好例となっている。ネルソンの最期のシーンでは、警官が射殺したネルソンの利き腕を踏み、懐をあらためる非常にリアリティーのある演出が見られるが、本多は「人間は銃弾くらいでは簡単には死なない」という、自身の出征経験を踏まえての演出であることをコメントしている。本作品は『ゴジラ』や『空の大怪獣ラドン』以上に精巧な、東宝特撮映画史上最大規模のミニチュアセットが組まれた。モスラが蹂躙する青梅街道、道玄坂、渋谷界隈は、実物と寸分違わない精巧な20分の1スケールのミニチュアで再現している。ミニチュアの製作には、スライド写真をキャメラ内に置いて、見比べながら行う徹底ぶりだった。また、画面に奥行きを持たせるための工夫も随所に見られ、特に幼虫モスラが横田基地近辺に現れ、そのまま青梅街道を突き進んでガソリンスタンドを破壊する場面では、画面手前から奥へまっすぐ延びる道路を奥へ行くほど先細りに作り、それに合わせて沿道の電柱も手前から奥へ順に低くなっていくように作るという、遠近を強調した設計になっていた。また、当時は東京オリンピックを控えて都内のあちこちで地下鉄の延長・相互乗り入れ工事、主要駅前の再整備工事などが進められており、幼虫モスラが襲撃する渋谷駅前も一部工事中だったのだが、劇中のミニチュアではこの工事区域も再現されており、戦車隊が布陣したすぐそばに黒黄2色の立入禁止柵や警告看板などが置かれていたりする。自衛隊の砲撃場面も戦車砲、ミサイル、無反動砲と、発砲した火器の種類によって火薬の調合を変え、命中時の爆発フォルムの違いを表現するという丁寧さだった。本作は7月30日を封切り公開日になっても、合成カットに不本意なものがあった特技監督の円谷英二は、特撮シーンの編集を行っており、上映館に随時納入される製造順で、4番目からフィルムの差し替えがあったとのことで、中野昭慶は当時、渋谷東宝(モスラが暴れる舞台である)へ赴いて、2回目の上映前にフィルムを切ってこれを行っている。本来はコロムビア映画との契約でアメリカの場面を入れるようになっていた本作であるが、東宝側は予算や日数の都合等を理由に一方的にラストを「小美人を連れて南九州、高千穂峰まで逃げていたネルソン一行がモスラの追撃に遭い、そこでネルソンが死んで大団円となる」というものに変更した。監督の本多もこの変更に疑問を持ったものの、コロムビア映画からの返事を待てぬ東宝の指示により、2週間にわたっての鹿児島ロケを敢行、撮影を完了させた。しかし当然ながらコロンビア映画はこれを契約違反として抗議、準備稿にあった羽化した成虫モスラがロリシカ本国を襲撃する現行バージョンに差し戻され、再び撮影が行われた。本多は九州での撮影フィルムは現像されていないと証言している。ニューカーク市の景観カットは、東宝にあったアメリカ・カリフォルニアのライブラリーフィルムを使用し、本編及び特撮シーンの撮影が急遽行われた。特撮スタッフは急な変更にも関わらず、大規模なニューカーク市の都市ミニチュア群を制作し、モスラの風圧でショーウィンドウを破って店内に車両が突っ込むなど、見応えのある特撮カットでこれに応えている。監督の本多は、このシーンについて予算が少なく手抜きの結果になったと述べている。このような経緯により、公開時のポスターでは、出演部分がカットされた堤康久が「樵」役としてクレジットされたままになっている。ラストでモスラを誘導するニューカーク市の空港は、本多によると米軍立川基地で撮影されたという。当初、市の名前はニュー・ワゴンシティだったが変更されることになり、当時監督助手だった針生宏がニューアークがいいんじゃないかと提案したところ、アメリカに実在する都市の名前であるというジェリー伊藤からの指摘により、ニューカークに訂正した。九州での撮影の際に高千穂峰の火口に悪人が落ちるシーンでの撮影に使用した等身大の人形をスタッフがそのまま置いていってしまい、後日発見した登山者が自殺者と勘違いし警察に通報し救助隊が駆り出される騒動が起きている。本多は、後年SF映画ファンクラブの機関誌『MONSTERS』に寄稿したエッセイの中でラストシーン変更の顛末について記述している。太平洋某所に浮かぶ、ジャングルにおおわれた絶海の孤島に住む。無人島であると判断され、ロリシカ国の水爆実験場として用いられたが、彼らは島に生息する巨大な胞子植物から「赤い汁」を採り、これを飲んで体表に塗ることで、放射能に対する免疫を保っている。中條によってアトランティスとの関連が語られており、島の奥に古代遺跡の神殿祭壇(モアイ像が配置されている)がある。島民は巨大な蛾「モスラ」を守護神としてあがめ、踊りを奉納している。武器を持たない平和主義文化を持ち、侵入者には石を叩き合わせて警告する。舞踏シーンは日劇ダンシングチームが担当した。本多猪四郎は、島民の男女ペアが互いを引き合い踊るシーンに、「子孫繁栄=生殖」の意味を持たせていると述べている。この踊りが最高潮に盛り上がった最初の群舞シーンの終盤では、主役の男性ダンサーのかつらが取れるハプニングが起こり、これはNGとなるはずだったがそうならず、本編にはかつらを拾う仕草まで収録されている。同様のハプニングは、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』のインファント島民が逃げるシーンにも見られる。インファント島のジャングルには、人間に絡みついて吸血する植物が生息している。このイメージは、造形物こそ異なるものの、後年に円谷特技プロダクションが製作したテレビ番組『ウルトラマン』に登場するスフランへ活かされた。※映画クレジット順※以下ノンクレジット出演者『大怪獣モスラ』のタイトルと吉田きみまろによる作画で、雑誌『少年』1961年7月号と8月号に掲載された(後者でのタイトルは『モスラ』)。「再現戯曲シリーズ1」として、1961年版映画の原作に忠実に音楽・効果音は当時のまま、1998年に制作された。ストーリーは、日東新聞社・社会部デスクの福田善一郎が記者生活最後の日に自分の体験談を若手記者に聞かせる形式で描かれており、1961年版映画には無いシーンも含まれるが、小美人の台詞だけは映画と完全に同じである。2003年11月21日に、本作の43年後を描いた『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の公開に合わせてDVDがリリースされた。小泉博によるオーディオ・コメンタリーのほか、前述の1974年のリバイバル(再編集)版も、映像特典として収録されている。2009年9月18日にはBlu-ray Discが発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。