LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アオスゲ

アオスゲ("Carex leucochlora")は、単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属の植物の一種。全体に緑色で、鞘や鱗片にも赤や黒に染まるところがない。ただし、アオスゲと呼ばれるものには多くの変異があり、それらを種内の変異と見なすか、複数種に分けるかについて専門家にも意見の差がある。また、近縁な異種も多く、同定が難しい。広い意味でのアオスゲの特徴は、以下のようなものである。この範囲にはいるスゲは北海道から南西諸島、伊豆諸島にまで分布し、田舎の道路わきから日向の草地、海岸縁の砂浜、岩場から森林内までさまざまな環境に生育する。生育する場によってもその姿は実にさまざまになる。アオスゲはその生育環境の広さもあって、変異の幅が極めて広い。大きさでは高さ40cm近くになるものから、地表すれすれ、ほとんど数cmほどのものまで、葉の幅も3mm以上のものから1mm程のもの、色も淡緑色から深緑色まで、葉や花茎の縁にざらつきがあるものないもの、小穂が茎の先端に集まるもの、やや離れるもの、あるいは葉の間に短い柄を延ばして小穂をつけるもの、匍匐枝を出すもの、その他、さまざまなものがある。これらの扱いをどうするかについては、古くから論議があり、なかなか定まらない。日本のアオスゲに関しては、1940年代より秋山茂雄らによって研究がすすめられ、いくつものアオスゲ類が記載された。秋山(1955)には以下の種と変種が認められている。オオアオスゲはアオスゲの、ヒメイトアオスゲはイトアオスゲの変種としている。これに対して、その後これらをまとめて扱う流れが生じる。北村他(初版1964、カヤツリグサ科は小山が担当)による保育社の『原色日本植物図鑑』や、『新日本植物誌』(大井次三郎著、北川政夫改定 1983)にそれが見て取れる。『原色日本植物図鑑』では、アオスゲ一種のみを認め、学名は"C. breviculmis"とした。この下に亜種としてハマアオスゲ"C. breviculmis" subsp. "fibrillosa" と、オオアオスゲ "C.breviculmis" subsp. "lonchophora"を、基本亜種の下に品種としてメアオスゲ forma "aphanandra" とイトアオスゲ forma "filiculmis"の二つのみを認めた。つまり、以下のように分類されている。なお、植物誌の方はイトアオスゲとハマアオスゲをアオスゲの変種としており、それ以外は認めていない。ちなみに、琉球列島において日本植物誌に相当する「琉球植物誌」(初島住彦 1975)も、これらとほぼ同じ扱いで、種としてはアオスゲのみを認め、その下に品種としてメアオスゲを、変種としてヒメアオスゲを、また亜種としてハマアオスゲを認めている。しかし、1990年代ころより再び細分の流れが強まる。新たな研究者達により、カヤツリグサ科の研究が活発になり、アオスゲ類の見直しが進められた結果、改めてアオスゲの変種や品種が独立させられ、新たな種が追加された。勝山(2005)では、以下の種がそれぞれ独立種として認められている。なお、保育社の図鑑は、総覧的な図鑑としては長く標準に地位にあった。2005年現在、これよりむしろ「日本の野生植物」の方がそう見られる傾向があるが、スゲ類に関してはこの図鑑は省略が多い。また、新日本植物誌はより専門的な図鑑として標準に近い位置にある。これに対して、アオスゲ類の新しい扱いについて、一般的な図鑑で掲載されているものはない。前記のものを含め若干の図鑑等は出ているものの、スゲやカヤツリグサ類専門であったり、一般に広く流布するものとは言いがたい。そういう訳で、現在もまとめた方の扱いを見ることが多い。スゲをふくむカヤツリグサ科については、日本スゲの会のような全国規模の会も存在し、専門家による研究も現在精力的に行われている。今後も新たな改編が行われるものと思われる。イトアオスゲ、メアオスゲのうち後者は、最下の実穂は基部近くから現れることなどで前者と区別するが、同じような性質によりミヤケスゲをクモマシバスゲから見分ける。スゲ属において、ときとして種内変異とあつかわれる上部のほか基部にも穂をもつ性質や匍匐枝を出す性質は草食動物の食害への適応と見られる。山地で見られるアオスゲ類は、平地のアオスゲほどぼそぼそと実が沢山付いていることはない。むしろホンモンジスゲの類を思わすこともある。沿海地で見られるイソアオスゲとハマアオスゲは成熟するまでは見分けにくい。アオスゲによく似て、はっきり別種であるものも数多い。先に挙げた主たる特徴から、アオスゲではないのであるが、一般的には同じに見える。果胞を見れば区別できるものが多い。アオスゲのように、毛がはえているものは少ない。クサスゲとヌカスゲあたりが特に似ている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。