LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

津幡駅

津幡駅(つばたえき)は、石川県河北郡津幡町字南中条にある、IRいしかわ鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。両社の共同使用駅であり、IRいしかわ鉄道が駅を管轄する。IRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線と、JR西日本の七尾線が乗り入れている。当駅は線路名称上の七尾線の起点駅であるが、七尾線の列車はすべてIRいしかわ鉄道線へ片乗り入れを行い金沢駅まで運転されるため、当駅で折り返す七尾線の列車は設定されていない。なお2011年3月12日のダイヤ改正以降、2014年3月15日のダイヤ改正の前日まで朝の1本のみ当駅を終着駅とするJR西日本521系電車6両編成による北陸本線下り普通列車の設定があった(折り返しは回送列車)。IRいしかわ鉄道開業後は臨時列車の一部に当駅始発・終着のものが設定されている。もともとIRいしかわ鉄道線は北陸本線の一部であったため、JR西日本の単独駅であったが、2015年3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業に伴う並行在来線の経営分離により、現在の形となった。特急は和倉温泉発の「サンダーバード」上り1本と「能登かがり火」上り1本が停車する。このほか、かつては富山方面への特急「北越」「おはようエクスプレス」や、定期運転されていた寝台特急「北陸」や急行「能登」も停車していた。七尾線は当駅と中津幡駅との間に直流・交流接続のデッドセクションがあり、架線の電源方式が変わる。このデッドセクションはわずかながらIRいしかわ鉄道線の車窓からも確認できる。近年、地元の意向により東口整備に向けた調査が行われている。島式ホーム2面4線を有する地上駅。列車の折り返しはどの方面でも可能で、2011年3月12日のダイヤ改正より上記の折り返し列車が設定されていた。社員配置駅。IR線内では唯一の直営駅である。JR時代の末期は金沢駅の被管理駅であった。JR時代から引き続きマルス端末の設備を有する。コンクリート造の駅舎は能登半島を模した意匠である。また、源平倶利伽羅古戦場が同じ津幡町内にあることから、改札口付近に「源平盛衰記」の火牛の計をイメージした牛の銅像が設置されている。かつて3・4番ホームでは立ち食いそば・うどん店が営業を行っており、さらに昔は「上村商店」製造の駅弁も販売していた。「庭田商店」廃業で施設が撤去された跡地はアスファルトで舗装されている。また、かつては駅構内でキヨスクが営業を行っていたが、2006年に駅舎の隣に開店したJR西日本系列のコンビニ「ステーションピット CHAO」に駅の売店機能は移行した。その後、2009年に駅舎の隣の建物には他の企業が入るようになるとともに、再び駅構内に売店が設置された。かつて七尾線との乗換客や停車中の列車の乗客を相手に直接販売されていたあんころ餅「きびあんころ」は、現在は駅舎内の売店で販売されている。「石川県統計書」によると、1日平均乗車人員は以下のとおり。津幡町の中心部からはやや外れた場所に位置する。※両会社を跨って運転される特急「サンダーバード」「能登かがり火」(どちらも一部のみ停車)の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。