二盃口(リャンペーコー)とは、麻雀における役のひとつ。その名の通り、一盃口が2つ出来ている和了形である。3翻。門前役。略してリャンペーとも。古くは二色二順(りゃんそうりゃんしゅん)p67、p116。と言ったり、両盃口あるいは両般高と表記されることもあった。223344など同色同数の2順子を一盃口というが、一盃口が手の内に2組できている場合、二盃口という別の役として扱う。一盃口と同じく門前役であり、副露した場合は認められない。一盃口は比較的成立させやすい手軽な役だが、それが2つとなると途端に難易度が上がる。そのため出現頻度は低く、あまり頻繁に見ることのない珍しい手役である。和了形は七対子と同じく7つの同一牌2枚使いという牌姿になることが多いが、使用する牌が連続した牌に限られるため、七対子よりも難しい。点数計算においても、25符2翻1600点の七対子に対し、二盃口は最低でも40符3翻5200点になるので、高点法により必ず二盃口として計算する。対子7つではなく面子手として考えるため七対子とは複合しないが、順子を4つ持つ形であるため平和と複合しうる。現在一般的なルールでは、二盃口は3翻役である。しかし古い入門書や傍流のルールブックでは扱いに差があり、2飜として扱われていたり、役としては採用されていないケースもあった。(例)平和との複合 / 高目で二盃口になるケース(例)4枚使いのあるケース(例)同一順子4組のあるケース(例)大車輪の形
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。