毛利 菊枝(もうり きくえ、1903年11月3日 - 2001年8月20日)は、日本の女優。本名は森 キク(旧姓:小林)。夫は美術史家の森暢。杉村春子、山本安英らと同世代の新劇女優であり、岸田国士に師事。幾つかの劇団を経て、京都市に劇団くるみ座を創設し、長く代表をつとめた。戦後は映画やテレビドラマにも多く出演し、老け役で活躍した。1903年(明治36年)11月3日、群馬県利根郡沼田町(現沼田市)に生まれる。群馬県立高崎高等女学校(現群馬県立高崎女子高等学校)中退。1925年(大正14年)、岸田国士主宰の新劇研究所に第1期生として入る。1929年(昭和4年)、喜劇座の旗揚げ公演『御意に任せて』で初舞台を踏む。1932年(昭和7年)に友田恭助・田村秋子夫妻の築地座に参加するが、1934年(昭和9年)に木崎豊、清川玉枝、龍岡晋らと脱退して京都で創作座を旗揚げした。1937年(昭和12年)に同座を退団。1940年(昭和15年)に宇野重吉、中江良介、信欣三、北林谷栄らと瑞穂劇団に参加した。1946年(昭和21年)、京都で毛利菊枝演劇研究所を発足させ、1948年(昭和23年)に劇団くるみ座と改称した。門下生には俳優の栗塚旭、北村英三、多賀勝一、沼田曜一、劇作家の山崎正和らがおり、京都の新劇の劇団の中では最古で、劇団民芸、文学座、俳優座と並ぶ古い歴史を持つ劇団となった。舞台の代表作に『肝っ玉おっ母とその子どもたち』(くるみ座)があり、この演技で毎日演劇賞を受賞している。映画では、1937年の『からゆきさん』(木村荘十二監督)が初出演作となり、およそ100本の作品に出演。テレビドラマでは『信子とおばあちゃん』に主人公・信子の祖母(佳年おばあちゃん)役などで出演した。原泉らと並び、老け役の名手として活躍した。2001年(平成13年)8月20日、肺炎のため静岡市内の病院で死去。享年97。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。