地理歴史(ちりれきし)は、日本の学校教育における教科の一つ。地歴(ちれき)と省略して呼ばれることもある。高等学校に設置されている教科で、小中学校の社会科で取り扱われる内容のうち、地理的分野・歴史的分野に対応する。世界史、日本史、地理といった科目を取り扱う教科の名称として、この呼称を使用する。地理歴史科の発足以来、学習指導要領では、世界史・日本史・地理の各分野について、標準単位数2単位の科目と標準単位数4単位の科目の2種類がそれぞれ用意され、地理歴史科は以下の6科目で構成されている。原則として、以下の1および2の内容をすべて満たすことが必要である。すなわち、世界史は必修で、加えて日本史と地理のどちらか少なくとも1科目を選択履修することになる。なお、地理歴史科に属する各科目の履修学年や履修順序は指定されていない。多くの学校ではA科目とB科目を一つづつ世界史を含むように教育課程が組まれていることが多い。そしてB科目を入試の選択科目として受験するため重点的に学習を行う。新しい学習指導要領では歴史総合、地理総合、世界史探究、日本史探究、地理探求に再編される。このうち総合の2科目は必修である。従来は高等学校にも社会科があり、現在地理歴史科で扱っている地理や歴史の内容は社会科で扱っていた。しかし高等学校社会科は再編によって地理歴史科と公民科に分割されることになり、地理歴史科は公民科とともに1994年(平成6年)度第1学年から学年進行で導入された。しかし現在でも地理歴史科と公民科を合わせて社会科と呼ばれることもある。文系では英語、国語とともに重要な科目となっている。国公立大学の多くは公民を含めた2科目から選択する必要があり、二次試験で地歴が課されることがある。ただし国私ともに地理を受験科目としない大学が相当数存在する。一方の理系ではセンター試験のみ必要で二次試験として地歴を課さない大学がほとんどである。私立大学では入試科目外となっている場合がほとんどである。富山県の高校で2006年(平成18年)10月、本来ならば世界史を含めて2科目以上履修しなければならない地理歴史科の科目を、大学受験対策として1科目しか履修しないカリキュラムにしていたことが判明した。したがってこの高校では、世界史を選択した生徒は日本史又は地理の単位が不足し、日本史又は地理を選択した生徒は必修の世界史を履修していないことになり、全員が履修要件を満たしていなかったことになる。
その後の調査の結果、全国的にも同様の事例が多数報告された。この問題の詳細は、高等学校必履修科目未履修問題を参照されたい。国際社会の進展に伴い自国の歴史や文化などを理解する重要性が高まっている。そのため、日本史を必修科目にする意見が多く出されており、都道府県単位で必修科目化への動きがある。東京都は日本史科目を選択しない学生向けに「江戸から東京へ」という日本史の科目を必修化した。神奈川県でも日本史を履修しない生徒向けに県独自の学校設定科目を複数設置、日本史を必修とした。また東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県(首都圏1都3県)は文部科学省に対して日本史を必修科目に刷るように用法を出した。文部科学省の審議会でも必修化の方向で議論が進んでいる。その結果、世界史と日本史を合わせて、近現代を学ぶ歴史総合の科目が設置されることになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。