LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

茶道

茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 "The Book of Tea"(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。初めて中国から体系的に茶の知識を持ち込んだ書物は唐の陸羽(733年 - 804年)の書いた『茶経』と言われている。この本には、茶の木の育て方、収穫方法と道具、たてかた、飲み方、歴史などが詳しく書かれている。804年、空海と最澄は中国から茶を持ち帰ったが、あまり発展することもなくその後の戦乱で忘れ去られた。茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされた。当時中国茶は現代の烏龍茶に似ただんご状の微発酵茶と考えられている。この茶の色こそが現代日本人のいうところの茶色である。当時の日本人は、茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみを煎じて飲んだと考えられている。従来この飲茶習慣は根付かず廃れてしまったと考えられていたが、最近では貴族や僧の間で継続的に愛好されていたと考えられている。鎌倉時代に日本に禅宗を伝えた栄西は、中国から持ち帰った茶を九州に植えた。また、宇治の明恵上人にも茶の種を送り、それが宇治茶の起源とも言われる。茶の栽培が普及すると茶を飲む習慣が一般に普及していった。栄西は1214年に茶とともに『喫茶養生記』を源実朝に献上し、武士階級に茶が広まる足がかりとなった。また、道元は中国の禅寺の清規を基に『永平清規』を著したが、その中には「茶礼」という茶を供する際の儀礼、作法が説かれている。1223年には加藤四郎左衛門が宋で陶器の技術を学び、帰国後尾張に藤四郎焼の窯を開いた。また、1267年には南浦紹明が中国の径山寺から日本に初めて台子を持ち帰った。室町時代においては、飲んだ水の産地を当てる闘水という遊戯から、闘茶という、飲んだ茶の銘柄を当てる一種の博打が流行した。また、本場中国の茶器「唐物」がもてはやされ、大金を使って蒐集し、これを使用して盛大な茶会を催すことが大名の間で流行した(これを「唐物数寄」と呼ぶ)。この流行は応仁・文明の乱で茶会どころではなくなる15世紀後半まで続いた。これに対し、足利義政の茶の師匠である村田珠光が茶会での博打や飲酒を禁止し、亭主と客との精神交流を重視する茶会のあり方を説いた。これがわび茶の源流となっていく。1472年、義政は息子に将軍位を譲り東山に隠棲した。その隠居所に建てられた東求堂に、同仁斎と呼ばれる日本最古の書院茶の湯形式の茶室がある。この四畳半の簡素な小部屋で禁欲的な茶礼と、同朋衆として知られる唐物数寄の人々のによる中国渡来の美術品の鑑評会が融合し、書院茶の湯として展開した。一方で平安初期以来の団茶系統の茶も寺家の間では続いていたと考えられ、これがやがて煎茶の勃興にいたる。わび茶はその後、堺の町衆である武野紹鴎、その弟子の千利休によって安土桃山時代に完成されるに至った。利休のわび茶は武士階層にも広まり、蒲生氏郷、細川三斎、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、芝山監物、高山右近ら利休七哲と呼ばれる弟子たちを生んでいく。さらにはわび茶から発展し、小堀遠州、片桐石州、織田有楽ら流派をなす大名も現われた。現代では特に武家茶道、或いは大名茶などと呼んで区別する場合もある。 江戸時代初期までの茶の湯人口は、主に大名・豪商などが中心のごく限られたものであったが、江戸中期に町人階級が経済的勃興するとともに飛躍的に増加した。これらの町人階級を主とする新たな茶の湯参入者を迎え入れたのが、元々町方の出自である三千家を中心とする千家系の流派である。この時、大量の門弟をまとめるために、現在では伝統芸能において一般に見られる組織形態:家元制度が確立した。また、表千家七代如心斎、裏千家八代又玄斎、如心斎の高弟、江戸千家初代川上不白などによって、大勢の門弟に対処するための新たな稽古方法として、七事式が考案された。これらの努力によって茶の湯は、庄屋、名主や商人などの習い事として日本全国に広く普及していったのである。ただ、同時に茶の湯の大衆化に拍車がかかり、遊芸化が進んでいったという弊害もある。「わび・さび」に対する理解も次第に変質し、美しい石灯籠を「完璧すぎる」とわざと打ち欠いたり、割れて接いだ茶碗を珍重するなど、大衆には理解し難い振る舞いもあって、庶民の間で「茶人」が「変人」の隠語となる事態も招いた(禅の極端化にも共通する過度の精神主義であるし、「粋な自分」を誇示する、本来の茶道とは外れた行為でもある)。他方でこのような遊芸化の傾向に対して、本来の茶道の目的である「人をもてなす際に現れる心の美しさ」が強調されるようになる。この際に大徳寺派の臨済宗寺院が大きな役割を果たし、利休流茶道の根本とされる「和敬清寂」という標語もこの過程で生み出された。各流派による点前の形態や茶会様式の体系化と言った様式の整備に加えて、「人をもてなす事の本質とは」と言った茶道本来の精神を見直すことによって、現在「茶道」と呼んでいる茶の湯が完成したのである。江戸末期になると、武家の教養として作法が固まっている抹茶の茶の湯を嫌い、気軽に楽しめる茶を求める声が町衆から出てきた。同時期に、単なる嗜好品と化してしまった煎茶の現状を憂い、煎茶に「道」を求める声があがった。これらの声をくみ上げる形で、江戸時代中期に黄檗宗万福寺の元僧売茶翁(高遊外)が行っていた煎茶に改めて煎茶の作法を定めたのが煎茶道である。煎茶道は漢詩の文人文化を中心に広まり様式確立されていった。煎茶を好んだ著名人として江戸初期の石川丈山、中期に上田秋成、後期には頼山陽の名が挙げられる。当初は「煎(に)る茶」であった煎茶だが中国での流行の影響や茶葉生産の改良を受けて「掩(だ)し茶」に変わっている。明治時代になると、封建制度が崩壊し、諸藩に庇護されていた各流派が財政的に困難に陥るようになった。そうした中、裏千家十三代円能斎鉄中は一時東京に居を移して茶道再興に努めた。努力の甲斐あって有力財界人の関心を呼び、茶道が女子の教養科目として組み込まれた。このため茶道は、本来のわび茶とは別の「女子の教養」としての要素も獲得し、今では美しい着物姿での華やかな茶会が当たり前になっている。また明治の同時期に鳥尾得庵、田中仙樵(後に大日本茶道学会を創設)は、利休が千家三流派など各流派へ茶道を分けたのではなく元々一つの流であったと唱え、多くの流儀の茶人達の旧幕時代からの伝承を一堂に集めて研究し、その成果を一般人へ発表することで日本の茶道を再び創り出そうとした。戦後は海外にも茶道は広まり、茶道の大衆化は世界的レベルとなっている。ボストン美術館中国日本部に勤務していた岡倉覚三(天心)がアメリカで "The Book of Tea"(『茶の本』)を1906年(明治39年)に出版紹介した。この出版は欧米文化人の関心を呼んだ。岡倉は同書において、茶道を「世界的に認められている唯一のアジア的儀礼」であると位置付け、西洋において「午後のお茶」(afternoon tea)が重要な役割を果たしていることを指摘している。戦後、知識層から多くの伝統技芸が戦前・戦中のナショナリズム醸成に加担したとみなされ、茶道の家元も「権力者に近づき、特配をうけていた」などと批判、追及された。一方、急速に進む「アメリカ化」による日本文化喪失に対して危機感を持つ人々もあった。1947年、京都大学の久松真一は茶道を「喫茶を契機として創造せられた、芸術、道徳、哲学、宗教など文化のあらゆる部面を含んだ総合文化体系である」とする言説を唱えた。裏千家をはじめとする茶道界はこの言説を取り入れ、日本固有の文化の保存という存在意義を茶道に浸透させていった。1980年代初め頃には、日本の茶道の所作は中国茶(茶芸)に用いられるようになった。現在の中国茶(茶芸)の「茶巾をたたむ」所作は、日本の茶道の影響の表れであるといえる。流派と言うべきか定かではないが以下のような呼び習わしがあった。この時期の創始と伝えられ現存するものには以下がある。多くは武野紹鴎の門人か千利休の直弟子を創始者とするものであり、利休の影響はうけつつも「宗旦流」とは異なる独自の茶風を形成している。今日、武家茶道と呼ばれる流派の多くはここに見ることができる。千家の本家である堺千家(さかいせんけ)は千利休の実子である千道安が継いだが、後継の子なく断絶した。いわゆる「宗旦流(そうたんりゅう)」であり、三千家の他に、宗旦四天王の系譜である松尾流、庸軒流、宗徧流、普斎流や久田流なども含む。宗旦流は、江戸時代初期に、少庵の子である千宗旦とその弟子達に対して用いられた呼称。侘びに徹することを旨とする傾向が強い。千家流以外で上記より時代が新しい流派。また、活動は確認できるが系譜未確認の流派。茶道に明るい人のことを茶人(ちゃじん、さじん)という。著名な茶人については茶人人物一覧を参照。金明培は、茶道の起源が韓国だと主張し、その根拠として韓国の全羅南道羅州郡に「茶道面」という地名があることを挙げている。しかしこの地名は、1914年に「茶庄面」と「道川面」が合併した際に両者から一字ずつ取って付けたものであり、「茶道」とは無関係である。朝鮮の文献に「茶道」が現れるのは19世紀になってからであり、その内容は中国の茶書から引き写しただけで、朝鮮の茶道の独自性は認められない。日本統治時代に、日本人によって茶の生産と普及が進められた。1911年に尾崎市三が光州市無等山証心寺付近に無等茶園を作り、1913年に小川が全羅北道井邑市に小川茶園を作った。また、1930年代から高等女学校と女子専門学校で日本式茶道が教育された。朝鮮で日本式茶道が普及し茶の消費が増加し、茶の供給を増やすために1939年に尼崎関西ペイント株式会社(京城化学)が全羅南道宝城郡に宝城茶園を作った。1960年代以後、茶に対する関心が新たにおこり始めた。1979年に韓国茶人会(한국차인회)が創立され、1984年に韓国茶人連合会(한국차인연합회)に改編された。また、1982年2月6日に全国大学茶会連合会(전국대학다회연합회)が、1983年に韓国茶道協会(한국다도협회)が、1989年には韓国茶文化協会(한국차문화협회)が設立された。ほとんどは日本の茶道の模倣のようである。1983年に韓国茶道協会は茶道博物館を開館した。2001年に釜山女子大学校が茶道学科を新設した。成均館大学校や誠信女子大学校()の特殊大学院には茶道専攻が開設されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。