LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

人和

人和(レンホウ、レンホー)とは、麻雀における役のひとつ。子が配牌でテンパイした状態で、最初のツモより前に捨てられた牌でロン和了した際に成立する。ただし、地和と同じく、それより先にチー・ポン・カンがあった場合は無効となる。ローカル役であるとして人和を採用しないルールも多く、採用している場合も細かい取り決めにバラつきが見られる。現在多くの各種プロ団体・競技団体は人和を採用していない。しかし雀荘やオンラインの麻雀では採用されていることが多く、その際の得点の扱いについては以下のようなバリエーションがある。オンライン麻雀では、麻雀格闘倶楽部・雀龍門は役満、MJシリーズは倍満打ち切りで採用している。一方、天鳳・東風荘・ハンゲームなどでは採用していない。(後掲#採用状況節も参照のこと)人和を役として認めない場合、他に役がなければ役ナシのチョンボとなる。初対面の相手とセットを組む場合やフリー雀荘等で打つ場合は卓に着く前に確認しておくのが望ましい。人和を採用しているルールでは、多くの場合「チー・ポン・カンのない初巡の、自分の第1ツモ以前のロン和了」を人和としている。しかし、地域や時代によってこれとは異なる定義になっている場合もあり、以下のようなバリエーションが存在する。そもそも極めて発生しづらい役である上、昭和初期から戦後すぐまでの時期にかけて、いくつもの団体・グループがバラバラに人和の定義を制定した経緯があり、ルールの整備・統一が長らくなされなかった。各地の雀荘・団体・グループなどで人和の定義が様々に異なっていたのはそのためであり、現在もなお人和の採不採・値段はまちまちである。トラブルを避けるためにも、人和を採用しているか否か、採用している場合はどのような定義になっているか、値段の取り決め等については事前の確認が必要である。元々中国の一部の古典麻雀で、最後の捨牌をロンする和了を人和と言っていた。つまり現在の河底撈魚に相当する役を人和と言っていた。大正末期から昭和初期にかけて麻雀が日本化する過程で、中国麻雀にはない「河」のルールが整備され、新たに河底撈魚という役が発生すると、元々の人和(河底ロン)は忘れられていった。時期を前後して昭和3年、天和・地和(親の第1打でのロン和了、原義の地和)に対する役として、「子の第1ツモでの和了」(現在の地和)および「第1打に対するロン和了」を人和の名で呼ぶようになり、人和という名称の役はこれ以後広まることになった。ただし、人和の定義と地和の定義は、昭和初期の段階から終戦まもなくの麻雀復興期(昭和20年代前半ごろ)を過ぎてもバラバラのまま纏まらなかった。やがて地和の定義が「第1打ロン」から「第1ツモでの和了」に移ってゆくと、第1打でのロン和了が人和と呼ばれるようになった。地和の定義は「子の第1ツモでのツモ和了」で固まったが、人和の定義はその後も引き継き混乱したまま、「親の第1打でロン和了」「第1巡以内のロン和了」「自分の第1ツモまでのロンアガリ」など数通りが広範囲に広まった。現在は「チー・ポン・カンの無い自分の第1ツモ以前のロン和了」という定義がもっとも普及しているが、役の値段とともに扱いは完全には定まらない状態となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。