『悪魔と神』(あくまとかみ)は、ジャン=ポール・サルトル作の戯曲。3幕11場、所要時間は4時間、登場人物35名以上に及ぶ、サルトル戯曲の最大作。原題は"Le Diable et le Bon Dieu"。1951年6月7日、ルィ・ジェヴェの演出によりパリのアントワーヌ座で初演され、『レ・タン・モデルヌ』誌1951年6-8月号に掲載、次いでガリマール社より出版された。物語の舞台は16世紀ドイツ農民戦争勃発前夜、実在の人物である傭兵隊長ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンをモデルにして、実存主義哲学の立場から「善」と「悪」について探求している。貴族の私生児として生まれたゲッツは、大司教軍との戦いのさなかに兄コンラッドを裏切り、兄の敗北と死を招く。ずっと「悪」を自ら選択してきたゲッツに向って、裏切りものの僧侶ハインリッヒは「善」を成すほうが難しいと挑発する。ゲッツはむきになり、賭けをして勝てば町を焼き、負けたら聖者になると言い、わざと賭けに負ける。ゲッツは「善」を成そうと、領地を農民達に与えるが、彼らの心を本当につかむことは出来ない。皮肉にも免罪符売りの僧侶の方が農民達の心をつかんでいる。ゲッツは領地を「太陽の町」にし、領民達に愛されるようになるが、それがかえって他の地域の農民達の反乱を招き、太陽の町の住民は虐殺されてしまう。「善」を行おうとして一層の「悪」を招きよせてしまったこと、呼びかけても神が決して応えないことに、ゲッツは神の不在、人間の虚無と孤独を見る。農民戦争で苦戦を続けるナスチに一兵卒にしてくれと頼むが、ナスチは兵卒ではなく指揮を執るように迫る。ゲッツは総指揮官となることを自ら選択する、1965年10月、浅利慶太演出により、日生劇場で上演された。主なキャストは、尾上松緑(ゲッツ)、日下武史(ハインリッヒ)、水島弘(ナスチ)、渡辺美佐子(ヒルダ)、中町由子(カテリーナ)など。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。