三大ギタリスト(さんだいギタリスト)は、主に1970年代に日本の音楽関係のマスコミの一部が使用した言葉。その当時に使用された意味に於いては、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジの3者を示している。2008年に発行されたシンコーミュージック・エンタテイメント刊「天才ギタリストスペシャル クラプトン・ベック・ペイジ」の記述によれば「三大ギタリスト」という言葉は日本で作られた。理由は以下のようなことから来ている。なお、各自の活動はそれぞれの項目を参照の事。ヤードバーズを辞めた後、3人はそれぞれ別個に音楽活動を展開しており、それらの活動は音楽関係のマスコミによって日本にも報道された。そのひとつであるミュージック・ライフで特に三大ギタリストという言葉が頻用されており、1975年にはミュージック・ライフの出版元であるシンコー・ミュージックから「三大ギタリストの探究」が出版され、3者を同列に並べる形式で経歴や奏法などを比較解説している。これに対して、同時期に出版された他の音楽雑誌・書籍で「三大ギタリスト」という表現を用いないものもある。財団法人ヤマハ音楽振興会から1975年に出版された「ロックギタリスト 炸裂する音に賭ける獅子達」では、3者とも解説とインタビューが掲載された56アーティストのひとつとして扱われており、いずれの項目にも「三大ギタリスト」という表現は登場しない。またミュージックライフと同じシンコーミュージックから1978年に出版された「ジェフ・ベック 孤独の英雄伝説」では、p.331で紹介されているアルバム"FEATURING PERFORMANCES by CLAPTON,BECK & PAGE"の解説で「ヤードバーズ三代のギタリスト」、同p.332で紹介されているアルバム"BECK PAGE CLAPTON"の解説で「ヤードバーズの三人のギタリスト」と記述されているが、「三大ギタリスト」という表現は登場しない。しかしその後、シンコーミュージック以外の出版物にも「三大ギタリスト」という表現が登場するようになった。1983年に3者が共演したARMS Charity Concertは、バップからライブDVD「アームズ・コンサート 三大ギタリスト夢の競演」という邦題でリリースされ、リットーミュージック刊「ギター・マガジン」2009年5月号に掲載された「現代の3大ギタリスト ジョン・フルシアンテ、ジョン・メイヤー、デレク・トラックス」という記事にはクラプトン、ベック、ペイジの解説も掲載されている。1970年にラリー・コリエル、ジョン・マクラフリン、パコ・デ・ルシアがユニットを組んで10年強の活動を行った際には、日本のマスコミがこのユニットを「スーパー・ギター・トリオ」と呼んだこともあり、1980年、ラリー・コリエルが抜けてアル・ディ・メオラに交替した時のライブアルバムは『フライデイ・ナイト・イン・サンフランシスコ〜スーパー・ギター・トリオ・ライヴ!』という邦題が付けられている。またローリング・ストーン誌は2007年2月号でジョン・メイヤー(ジョン・メイヤー・トリオ)、デレク・トラックス(オールマン・ブラザーズ・バンド)、ジョン・フルシアンテ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)の3人を「The New Guitar Gods」とした。なお、前節の記述の通り、この3人は「ギター・マガジン」2009年5月号で「現代の3大ギタリスト」と表現されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。