過密(かみつ)とは、大都市に人口や都市機能が過剰に集まる現象を言う。対義語は過疎。また、人口や都市機能が増大して過密の状態になりつつある状態、或いは過密が更に昂進する状態を過密化と言う。一般に、過密現象は首都に現れることが多い。官庁群を中心として、その周りにオフィスが群を造って過密現象が起こることもあり、東京都区部(旧東京市)やソウル特別市はこの典型となっている。しかし、「政治の中枢」と「経済の中枢」を分離する国家であっても、「政治の中枢」と「経済の中枢」のいずれにも過密現象が起こることは珍しくない。人口過密は大都市への人口・産業の集中に伴って起こる。開発途上国においても、特に新興工業国においてこのような現象が見られるが、これに加え、貧民が都市に集中し、スラム街を形成することもある。経済協力開発機構(OECD)は「人口700万人までは富裕を意味するが、それ以上では大都市圏の規模と所得は負の相関関係になる」と報告している。過密から発生する問題としては、以下のような点が挙げられる。人口過密は面積を基準とした人口過多である。このため、過密を解消するには面積を拡大するか人口を減らすしかない。高層化は建設技術発達により可能になった人口過密解消法である。アメリカの大都市では、ニューヨーク市などで住宅高層化が進み過密が解消されているが、道路交通網などは高層化が困難なためここで過密問題が起きている。結局、住宅やオフィスなど、都市機能の一部において過密を解消してもボトルネックにおける過密問題が残る。人口過密を緩和させる具体的な対策には次のようなものがある。日本は狭い国土に約1億2000万人もの人口を抱え、さらに山がちであるため狭い平地への人口の偏在が著しい。特に東京都区部(面積620km、人口880万人)は、世界屈指の人口過密地域である。東京都の昼間人口は、住民人口約1300万人に、越県通勤者・通学者約500万人が加わり、約1800万人に上る。行楽時にはそれ以上にも上る。人口に対して東京都区部の面積は小さく、特に人口が密集する繁華街は小規模多産型で一つ一つの面積が小さいため、人が多いが、場所が狭い状態に陥っている。また、住宅地にも敷地の余裕がなく、狭小住宅が多く密集している。東京都区部の外にも、大阪市など、日本の過密都市の大半は狭い平野に位置し、産業の多くが中心部に集中しているため、人口過密に陥ってしまっていることが多い。一方、そうした過密都市の郊外には、人口の急増にインフラ整備が間に合わないまま乱開発が進んだため、交通渋滞や鉄道混雑が深刻な地域も多い。下水道の整備が進まないまま人口が増えた地域では、付近を流れる河川の水質汚染も深刻である。警察官の増員が追いつかず、犯罪が急増した地域もある。通勤地獄と世間で言われているように、首都圏のラッシュアワーの鉄道の混雑率は世界的にみても非常に高い。そういった状況下で、普通の勤労者も毎日苦痛に耐えている現状である。また、日本の過密地域は、本州の太平洋沿岸や瀬戸内海沿岸に集中している。これは、日本が貿易を行っているアメリカやオーストラリアなどと貿易を行う上で、太平洋沿岸に港がある方が便利で、東京湾から瀬戸内海にかけては、大規模な港を建設するに適する内湾が多いためである。東京都区部から名古屋市、大阪市、広島市を経て福岡市に至る沿岸の一帯は、太平洋ベルトと呼ばれる工業地帯となっている。工業地帯の場合、港を中心として、それに隣接する工場やオフィスが発展し群集する。それに伴い、労働者の住宅や交通機関の群集が起こり、同時に商業娯楽施設の発展が起こる。これらの相乗効果によって、人口の増加が起こることが多い。労働者の住宅は、周辺の他の都市にまで及ぶ事が頻繁であり、これら住宅地を核として発展した都市は衛星都市やベッドタウンと呼ばれる。アメリカ合衆国の人口は約3億1000万人と日本の2倍以上であるが、国土面積が広大であるため人口密度は極めて低い。それに加え、計画的な都市開発の下に建造物は高層化され、繁華街の土地は有効に使われている。また、公園などのオープン・スペースも計画的に配置されている。広大な郊外には職住近接型のニュータウン開発が進められていることも多い。故に、日本のように狭い地域に多数の建造物や駅が立ち並び、狭い敷地に多数の人がいるという状態にはならないため、大都市部の人口密度も日本に比べ低い。ただし、ニューヨーク市、ロサンゼルス市、アトランタ市など、広大な都市圏を持つ過密都市では、東京都区部と同様に押し寄せ人口が多く、車社会であるために公共交通機関も日本ほど発達しておらず、交通渋滞が問題になっている。こうした都心部は、住宅面積を基準にすると高層化により過密を解消しているが、道路網などは住宅ほどに高層化が進んでいないため、過密は解消されていない。ヨーロッパ諸国の人口は大抵少なく、最多の人口を抱えるドイツでも約8100万人と、日本の2/3ほどである。オランダなど、日本より人口密度の高い国も存在するが、日本とは異なり平野部が広いために人口の偏在が少なく、また長い歴史の中で計画的に開発された都市が多いため、かなりの大都市でも人口過密に陥ることは少ない。開発途上国でも過密は起こる。ソウル特別市、上海市、バンコク市など、新興工業国の大都市では、先進国の都市同様に産業の発展に伴う人口集中が見られる。一方、メキシコシティなどでは、貧民が市内および周辺に大量に流入し、人口密度が非常に高いスラム街を形成している。紛争地域においては、難民の大量流入によって人口過密に陥ることもあり最貧国に多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。