トウは、ヤシ科トウ連 に分類される約600種の植物の総称である。トウ属など17属が含まれ、多くはつる植物である。漢字の籐は竹冠であり、草冠の藤(フジ)とは異なる。英名のラタンはマレー語に由来する。家具や籠などの材料にされる。アフリカやアジア、ジャマイカ、オーストラリアの熱帯域に分布する。多くはココヤシやナツメヤシなどの他のヤシ科植物とはまったく異なる形状を持ち、幹は直径 2-5cm ほどの細いつる状で葉と葉の間隔が広く、他の植物の間を這い上って生長する。外見は竹にも似ているが、内部の構造や生長の仕方はまったく異なる。またトウにはトゲを持つものも多く、他の植物によじ登る際にかぎの役割を果たす。サゴヤシ属 やピガフェッタ属 、 ラフィア属 などは太く直立した幹をもつ。ウィキスピーシーズより。籐は曲げに強く、丈夫な素材であるため、様々な用途に利用されている。細く切ったものを編んで家具や籠とするほか、樽板や輻、ステッキ、鞭などにも使用される。籐製の鞭はシンガポールやマレーシアなどで行われている鞭打ち刑や武術などで使用されている。いくつかのトウの仲間では、果実から「竜血」と呼ばれる赤い樹脂が得られる。昔はこの樹脂には薬効があると考えられており、また木の染料として明るい桃色に染めるのに使われた。ふつう、丸籐と割籐とにわけられる。丸籐は太民(たいみん)、双棟(そうかん)、三棟(さんかん)、四棟(よつかん)の4種がある。椅子やテーブルの脚、腕木、持送りに用いられる。割籐は丸芯籐(縦編、横編、小物用)、半芯籐(柱巻、縁巻用)、皮籐(椅子やテーブルなどの小物用)の3種ある。ふつうの籐張りには、皮籐が用いられ、編んで座、背、肘などを張る。座張りは、座枠上端内側を籐の厚み分だけ欠き取り、これに適宜間隔を置いて穴を開け、これに籐を通し、ふつう2筋縦横筋違いにかごめに組んで編んで、縁部へも取り回して編み上げる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。