田村 哲夫(たむら てつお、1936年2月26日-)は、日本の教育者。学校法人青葉学園理事長、学校法人渋谷教育学園理事長。同学園幕張中・高校校長、同学園渋谷中・高校校長。藍綬褒章受章。1936年、東京府生まれ。麻布高校を経て1958年に東京大学法学部を卒業し、住友銀行に入行。1962年に同行を退き、学校法人渋谷学園理事に。1970年からは同学園理事長。学園経営においては、2000年以降、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校を首都圏屈指の進学校に押し上げ、また、従来からあった東京・渋谷女子高等学校を廃止して渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校を新設、進学校化に取り組んだ。学園教育の場においては、年に六度ほど校長講話という生徒と対話する時間を設けている。生徒からは、非常に好評であり、皆メモを取りながら熱心に講話を聴く姿が見られる。学校法人渋谷教育学園理事長、同学園幕張中・高校校長、同学園渋谷中・高校校長のほか、東京医療保健大学理事長、、青葉学園理事、母校の麻布学園理事。さらに日本私立中学高等学校連合会会長、日本ユネスコ国内委員会会長、中央教育審議会委員を務める。翻訳家でもあり、リチャード・ホーフスタッター「アメリカの反知性主義」などがある。雅号は「哲山(てつざん)」。2014年、旭日中綬章受章。自分で調べ、自分で考えるという意味の渋谷教育学園の教育目標である。英訳するとアクティブラーニングという。同様の教育理念をモットーとする学校としては武蔵中学校・高等学校が知られている。田村が校長を務める各学校の各教室の壁(天井の低い一部教室を除いて黒板の上)には、彼が書いた「自調自考」が掛けられている。この「自調自考」は横書きであるが、田村が毛筆で縦書きしたものを、1字ずつに分けて横書きに組み換えコピーしたものであり、多少バランスが悪い。自調自考教育の一環として、道徳の時間に特別授業「校長講話」を設け、直接生徒に対して自立と依存について語りかけている。中一から高三まで順に、「人間関係」「自我のめざめ」「新たな出発」「自己の社会化」「自由とは」「自分探しの旅立ち」というテーマを設けている(2007年版シラバス参考)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。