LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

四喜和

四喜和(スーシーホー)とは、麻雀における役のひとつで、大四喜および小四喜の総称である。4つの風牌 すべてを4面子1雀頭に含めて和了した時に成立する。役満。4つのうち3つを刻子にし残る1つを雀頭にした場合を小四喜、4つすべてを刻子にした場合を大四喜とする。通常、どちらも役満だが、大四喜をダブル役満とするローカルルールもある。大四喜(タースーシー、だいスーシー)は、東南西北の4種すべてを刻子(もしくは槓子)にして和了した時に成立する。テンパイ形はシャンポン待ちか単騎待ちになる。(例)シャンポン待ちのケース(例)単騎待ちのケース小四喜(シャオスーシー、しょうスーシー)は、東南西北のうち3種を刻子(もしくは槓子)にし、残り1種を雀頭にして和了した時に成立する。残る1面子は順子でもよいので、両面のテンパイをとれる場合もある。残る1面子がすでに完成しているときは風牌の単騎待ちもしくはシャンポン待ちとなる。(例)単騎待ちのケース(例)シャンポン待ちのケース(例)両面待ちのケース仮に上のようなケースからをポンすると、このような裸単騎になり、大四喜が確定する。このような場合、を鳴かせた者には包則(パオ、パオそく)が適用される。ツモ和了の場合は包になった者の一人払いに、ロン和了した場合は放銃者と包者の折半の支払いになる。役満祝儀の支払いもこれに準ずる。ただし、4副露のところから三元牌の単騎に受けかえて大四喜字一色を和了しても、包が適用されるのは大四喜の分だけである。字一色の分には包は適用されず、支払いも両者を分けて計算する。ツモ和了の場合、包者は大四喜の全額分と字一色のツモられ分を支払い、他の2人は字一色のツモられ分を支払う。ロン和了の場合は、包者は大四喜の半額分を支払い、放銃者は大四喜の半額分と字一色の全額分を支払う。ただし、これとは異なるルールを採用している場合もある。例えば天鳳では、このような場合字一色の分も含めて適用するルールが採用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。