LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

麻雀牌

麻雀牌(マージャンぱい)は麻雀を行う際に使われる用具のひとつである。単に牌(はい、ぱい)と称されることも多い。英語では「タイル(tile)」と呼ぶ。日本で広く行われている清麻雀では、花牌を除いた萬子(マンズ/ワンズ)・筒子(ピンズ)・索子(ソウズ)・字牌(ツーパイ)の136枚を使用する(麻雀牌のセット自体は、花牌・赤牌・予備など8枚を加えた144枚が一般的である)。萬子・筒子・索子は数牌(シュウぱい、すうぱい)と呼ばれ、それぞれ一から九までの区別がある。字牌はさらに四風牌と三元牌とに分かれ、風牌は東西南北の4種、三元牌は白發中の3種である。以上の34種がそれぞれ4枚ずつ使われる。なお、萬・筒・索の五を赤く塗った赤牌が常時ドラとして近年頻繁に使用されるほか、古典的なルールである花麻雀では、抜きドラとして花牌も使用される。現在、日本では主にユリア樹脂、またはカゼイン樹脂製のものが一般的である(中国ではアクリル樹脂製が多い)。ユリア樹脂製の牌では、通常、重量を増やすために中に鉄が埋め込まれている。また、自動卓用の牌においては、牌の表裏を揃えるために磁石が埋め込まれている。また、珍しい材質として木、紙、ガラス、真鍮、アルミニウム、ヒスイ、メノウ、純金、金メッキ、シェル(貝殻)などで作ったものがある。ガラス製のものは透明ながらも裏から見ると牌の種類が判別出来ないように工夫されており、紙製のものは麻雀牌の図柄が印刷されたカード型のものが出回っている。また、紙製カードの裏面をマグネットシートに加工しているタイプも存在する。麻雀の用具は紙札と骨牌を始祖としており、古くは牛骨や鯨骨のものが主流であり、象牙製の非常に高価なものもあった。昭和に入って、ねり牌と呼ばれるプラスチック製が普及し出すと、ユリア樹脂系など様々なプラスチックが使われるようになり、主に耐久性の点で現在の材質に落ち着いた。背の部分については、昭和後期頃までは竹が主流であった(これを竹牌と呼ぶ)。しかし竹牌は欠けやすく、また牌ごとに木目が微妙に異なることから、ガン牌ができる懸念もあり、背までを樹脂で成型した牌が多く普及した。現在では、背の竹部分を作る職人が高齢のためいなくなり、国内での竹牌の生産は行われていない。全自動卓では、前の局の競技中に全自動卓内で次局の山が積まれるため、ひとつの全自動卓において背の部分の色が異なる2組の牌(緑の組と青の組、青の組と黄色の組など)を使用し、間違いや不正を防止している。麻雀牌のデザインは、大まかには以下の紹介における画像と一致する。ただしこれは中国風のデザインであり、他にもいくつかのバリエーションがある。麻雀の牌はいくつかのグループに分かれ、役などに深く関係している。主な分類を以下に示す。数牌(シュウぱい、すうぱい)とは、麻雀牌のうち、数字と関係付けられる27種類の牌の総称である。元々は、いずれも金銭またはそれに関わるものをモチーフとしている。萬子、筒子、索子より構成され、各種類1〜9まである。(変わったものには、十萬、十筒、十索などが入った牌もある(市川屋 麗龍牌))数牌のうち、2〜8までの牌を中張牌と言い、1と9の牌を老頭牌と言う。(後述。#中張牌・#老頭牌を参照)なお、3つ(広義には6つ)離れた数牌のことを「筋(スジ)」というが、これは両面待ちの場合に和了牌となるのが筋の牌だからである。萬子(ワンズ/マンズ)とは、一萬から九萬までの9種類の牌の総称である。「萬」とは金銭単位をモチーフとしている。「ワンズ」「マンズ」両方の言い方が一般に流通している。牌譜上の略号では漢数字、または1m、2mといった表記をする。筒子(ピンズ)とは、一筒から九筒までの9種類の牌の総称である。「筒」とは、貨幣の形状をモチーフとしている。古くは「トンズ」とも言ったが、近年の日本では廃れつつある。牌譜上の略号では丸囲み数字(PC上では機種依存文字を避けるため括弧囲みのアラビア数字で代用)、あるいは1p、2pといった表記をする。索子(ソウズ/ソーズ)とは、一索から九索までの9種類の牌の総称である。「索」とは貨幣に通してまとめる縄あるいは竹串をモチーフとしている。なお、一索だけは鳥をモチーフにしたデザインとなっているが、これは麻雀の歴史の中で、牌のデザインがデフォルメされていった結果として鳥になったというだけのことであり、なぜ鳥の形で落ち着いたのかという点については定かではない(デフォルメ前のデザインが鳥に似ていたから等のいくつかの説が存在するようであるが、はっきりしない。)。鳥は一般に孔雀が描かれることが多いが、尾長鶏や鳳凰あるいはひよこなどといった意匠が用いられることもある。また、中には「」や「蘭の花」など、鳥以外の意匠のものもある。牌譜上の略号では単なるアラビア数字、あるいは1s、2sといった表記をする。中張牌(チュンチャンパイ)とは、麻雀牌のうち、数牌の2から8まで(二萬から八萬まで、二筒から八筒まで、二索から八索まで)の21種類の総称である。断九(タンヤオチュー)に使用される牌であることからタンヤオ牌とも呼ばれる。右にも左にも数字が繋がるので順子として使いやすいが、九牌に比べると大きな役には絡みにくい。老頭牌(ラオトウパイ/ロウトウハイ)とは、麻雀牌のうち、数牌の1と9(一萬、九萬、一筒、九筒、一索、九索)の6種類の総称である。一九牌(いちきゅうハイ)とも言う。老頭牌と字牌を合わせてヤオ九牌と呼ぶ。順子に使えるが、一方にしか数字が繋がらないため中張牌に比べると使いにくい。全ての面子に老頭牌を絡めると純全帯九という役になり、老頭牌のみで手を作ると清老頭という役満になる。字牌(ツーパイ、ジハイ)とは、麻雀牌のうち、数字と関係のない風牌と三元牌の7種類の牌の総称である。順子に使用できないため数牌よりは使いにくいが、役に絡みやすく多く集められれば大きな点数が得やすい。例えば字牌だけで手を作ると字一色という役満になるほか、字牌と一色の数牌で手を作れば混一色という役が付く。役の分類では、字牌を含むものには「混」、含まないものには「清」が付く。例えば1色の牌と字牌のみで作る役を混一色と言い、1色の牌のみで作る役を清一色と言う。混老頭と清老頭の対応もある(純全帯九/全帯九は例外)。風牌(フォンパイ、カゼハイ)とは、字牌のうち、東(トン、ひがし)、南(ナン、みなみ)、西(シャー、にし)、北(ペー、きた)の4種類の牌の総称である。四風牌(スーフォンパイ、すーふうはい)とも言う。場や現在の親が誰であるかによって、刻子もしくは槓子が役牌となるかが異なる。また、対子が平和における雀頭として認められるかどうかも異なる。4種類全てを刻子もしくは槓子で揃えると大四喜、3種類を刻子もしくは槓子で揃え残り1種類を雀頭とすると小四喜の役がそれぞれ付き、どちらも役満となる。牌譜上の略号では、「東」をT、南を「N」と表記する(西と北はそのまま表記する)。圏風牌(チャンフォンパイ、荘風牌、場風牌、場風とも)は役牌の一種で、場と同じ牌(東場なら東、南場なら南、西場なら西、北場なら北)のことをいう。圏風牌を刻子もしくは槓子とすると1飜役となる。また、雀頭にした場合2符となる。平和における雀頭としては認められない。ルールによっては、半荘で決着が付かず、延長戦が長くなった場合に風牌以外の牌が圏風牌となる場合もある(白場、發場、中場など)。門風牌(メンフォンパイ)は役牌の1種で、自らの門風(親を東とし、反時計まわりに南西北とする)と同じ牌である。自風牌(じかぜはい、自風)とも呼ばれる。圏風牌(場風)と同じく、門風牌を刻子もしくは槓子にすると1飜役となる。また、雀頭にした場合2符となる。平和における雀頭としては認められない。連風牌(リェンフォンパイ、レンフォンパイ)は役牌の一種で、門風牌であり、かつ圏風牌でもある牌である。ダブ東・ダブ南(・ダブ西・ダブ北)とも呼ばれる。連風牌を刻子もしくは槓子とすると、圏風牌と門風牌を合わせて2飜となる。また、雀頭にした場合2符になるルールと、4符になるルールがある。客風牌(コーフォンパイ、きゃくふうはい)とは、役牌ではない風牌のことである。場風牌・門風牌のどちらにもならない風牌は、例えば東場の北家では南と西が該当する。南場の西家では東と北が客風牌である。刻子もしくは槓子にしても役とはならず、平和における雀頭として認められる字牌である。オタ風・オタカゼパイとも呼ばれる。三元牌(サンゲンパイ)とは、字牌のうち、白(ハク、しろ)、發(ハツ、あお、漢字は発の旧字)、中(チュン)の3種類の牌の総称である。場風や門風によらず、刻子もしくは槓子にすると1飜役(役牌)が成立するほか、大三元や小三元などの役において役の成立条件となっている。対子として雀頭にした場合は符点2符が付くため、三元牌を雀頭にすると平和が成立しなくなる。英語ではDragon Tiles、あるいは単にDragonと称される。なお、日本麻雀におけるドラは、英語圏で三元牌を意味するドラゴンから来たとされる(ドラは元々は懸賞牌と言われていた)。白發中の正式名称はそれぞれ白板(パイパン)・緑發(リューファ)・紅中(ホンチュン/フォンチュン)である。白發中が何を意味するか・何を象徴しているかについては諸説あり、古く大正末期・昭和初期に複数の麻雀書を刊行している中村徳三郎によれば、礼記の「投壺」を由来として「白は的」「發は矢を投げること」「中は的中」を表しているという。また、報知ルール制定の功労者である天野大三によれば、「白はものごとを公平に行うこと」「發は財を成すこと」「中はものごとに成功すること」を意味するという。日本独自の説としては「白い肌」「緑の黒髪」「紅い唇」という美女の三大要素、あるいは「おしろい」「緑の黒髪」「紅」の組み合わせとされることもある。三元牌の順番は、日本では「白→発→中」が一般的である。が、中華圏や英語圏では「中→発→白」の順になっている(ドラのルールは日本麻雀独特のものなので、この違いがゲームに影響するわけではない)。牌譜上の略号では、白と中はそのまま表記するが、「發」は「R」と表記する。また、日本では、柄のない白が用いられる場合が多い。九牌(幺九牌、ヤオ九牌、ヤオチューパイ)とは、麻雀牌のうち老頭牌と字牌をまとめた13種の牌の総称である。一九字牌(いちくじはい、いちきゅうじはい)とも呼ばれる。ヤオは「小さい」→「一」の意味であり、本来は老頭牌を指す用語だったが、適切な老頭牌と字牌を合わせた総称がないということでこの意味に流用されている。中国語では今も老頭牌の意味である。九牌を含まない和了が断九、全ての面子に九牌を含む和了が混全帯九(字牌がない場合は、純全帯九)、九牌だけで作った対々和・七対子が混老頭(字牌がない場合は、清老頭)、全種類の九牌を集めて内1種を対子にした和了が国士無双である。ちなみに中国麻雀では、混老頭は混九、清老頭は清九、国士無双は十三九と呼ばれ、役名から九牌が関連していることが分かるようになっている。「ヤオ九牌」の「ヤオ」は幺の異体字で、「」である。すべての日本語環境で表示できるわけではないので、記事名ではカタカナを用いている。なお、現在の中国では幺の字が使われている。花牌(ファパイ、ハナハイ)は、四季及び四君子を描いた牌であり、数牌にも字牌にも属さない特殊な牌である。中国麻雀や花麻雀などで使用される。また「梅蘭菊竹」を花牌、「春夏秋冬」を季節牌、季牌と呼ぶ場合もある。花牌を使う麻雀は花麻雀と呼ばれ、各地で様々な花牌が登場している。一般的な使用法としては、配牌に花牌がある場合や、花牌をツモってきた場合に横に晒し、新たに嶺上牌を1枚ツモる。晒された花牌は和了時にドラとして扱われる。その扱いは三人麻雀における抜きドラと同じである。古いルールやなど一部の取り決めでは、春夏秋冬(梅蘭菊竹)がそれぞれ東南西北に対応していて、対応する風の者が晒した際に翻牌として扱ったり(中国麻雀や台湾麻雀など)、加点やチップ、ボーナス点とする場合もあるほか、4枚すべて、あるいは8枚すべてを集めた場合は役満とするルールもある。上海など、麻雀牌を用いたパズルゲームではこれら花牌が登場することが多い。白(白板)の中央に赤い点を刻み込んだ牌を白ポッチ(しろポッチ)という。4枚ある白のうち1枚と入れ換えて使用する。白ポッチを入れて遊ぶ場合、リーチ一発ツモで白ポッチを引いた時に限りツモ和了を宣言することができ、ツモった白ポッチをオールマイティとして扱うことができる。リーチ一発ツモ以外の局面では白ポッチは単なる白として扱われる。フリー雀荘等でごくまれに採用されている。ジョーカーは、任意の牌の代用として使用可能な牌。日本の麻雀ではほぼ採用されることがないが、上海・アメリカ・ベトナムなどの麻雀で使用される。アメリカ麻雀では8枚のジョーカー牌が使用される。シンプルに「ジョーカー」と呼称されるが、中国語の百搭(バイダー)という言い方も見られる。百搭は直訳すると「百の搭子」である()。上海のルールでは4枚のジョーカーを用いる。アメリカ式と同じく、すべての牌をジョーカーで代用することができる。ベトナムにおいては、萬子・筒子・索子・風牌・三元牌・花牌・字牌と花牌・全牌のそれぞれに対するジョーカーがある。通常、数牌は半角英数字、字牌は漢字で表記する。萬子を漢数字、筒子を丸付き数字または丸括弧でくくった算用数字(丸付き数字が機種依存文字のため)、索子を算用数字で表記する例もある。麻雀の進行を記録する牌譜を実戦で採取する際は、速記のため上にある記号をいくつか組み合わせて、また、専用の記号を取り入れて使用する。1例を示す:これは日本国内で主に用いられるので、風牌(のうち、漢字の画数が多い東と南)は英語の略である 'E' 'S' ではなく、「トン」「ナン」「シャー」「ペー」の頭文字を取るなどしている。また、ここで使用される 'R' は緑發の略である。現在、日本で主に使われている牌の大きさは、縦26mm×横20mm×厚み16mm 程度である。麻雀牌は、製造年代や製造業者によってわずかに大きさが異なる。全自動卓用の牌は、手積み用の牌よりも若干牌や図柄が大きいものが多い(見やすいため)。歴史的には、牌は少しずつ大きくなってきている(見やすく扱いやすく、またイカサマを防止するために「隠しにくく」)。中国や香港などで一般的に使われている麻雀牌は、日本の牌の1.5〜2倍くらいの大きさがある。日本ではこれをゲタ牌と呼んでいる。大きいものでは、ゲタ牌よりももっと大きい牌もある。小さい牌は、普通の牌の半分〜1/3の大きさのミニ牌がある。Unicode の U+1F000 - U+1F02B は麻雀牌 (Mahjong Tiles) の絵柄である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。