ガルウィングドア("gull wing door" )とは自動車などのドアの開閉方式の1つである。「ガルウィング」は「カモメの翼」の意味。ヒンジの軸がほぼ垂直で車体左右の外側に向かって開くドアと異なり、ルーフとドア上辺の間に車体中心線にほぼ平行なヒンジを持ち、地面に対して垂直に展開するかたちで開く。市販の乗用車では1954年発表のメルセデス・ベンツ・300SLが初めて採用し、それ以降主に高級スポーツカー(スーパーカー)が採用している。開閉に必要な横方向のスペースは通常のドアよりも少ない。開閉アシスト用のガスストラットが劣化すると開操作が重くなり、閉まる側には勢いよく落ちるようになる。車体剛性を確保するためサイドシル部が太く設計された場合、通常の横開きドアでは乗降性が悪化するため、これを解決する手段としてルーフ部まで開口するガルウィング式ドアが採用されるほか、低車高の車の乗降性を高める目的でも使われる。このため、レーシングカーでの採用例が多い。ルーフを下にして転倒した場合、物理的にドアが開かなくなり車内に閉じ込められる可能性があるため、車内からフロントウインドシールドを蹴って破壊できるようにしたり(現在はフィルムを挿んだ合わせガラスなので困難)、衝撃で車体が変形するとフロントウインドシールドが外れて落ちるといった設計上の配慮も行われる。ドアが斜め前方に持ち上がるものは「ポップアップドア」と呼ばれ、ランボルギーニ・カウンタックのように地面とほぼ平行で車体中心線と直交する軸を持つ1点のヒンジで斜め前方に持ち上がるものは、「シザー(シザーズ)ドア」や「ジャックナイフドア」、「ランボルギーニドア」、マクラーレン・F1やメルセデス・ベンツ・SLRマクラーレンのように斜めの軸(Aピラー)上の2点のヒンジで外側斜め前方に持ち上がるものを「ディヘドラル / ダイヘドラル(上反角)ドア」、「バタフライドア」や「インセクトウィングドア」と呼ぶ。通常のドアヒンジをリンクに変更し、ポップアップドアに改造するキットも販売されている。ヒンジはスカットル部のみで、Aピラー上部にはない。Dihedral synchro-helix 機構。「ラプタードア」とは猛禽類の翼からの連想で、ドアコンバージョンキットメーカーの命名によるもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。