関 俊彦(せき としひこ、1962年6月11日 - )は、日本の声優、舞台俳優、ナレーター、歌手。81プロデュース所属。姉が劇団四季のファンで、実家の栃木から新幹線で2時間ほどかけて東京へよく舞台公演を見に行っていた事や、部屋にポスターなどが飾られていた事などから役者に興味を持つ。また、関自身も野沢那智と白石冬美がラジオパーソナリティを務めたTBSラジオ番組『ナッチャコパック』の投稿リスナーであり、送ったハガキを読んで貰えた事もあったという。高校生の頃に、ラジオ番組内で野沢が主宰する劇団薔薇座の芝居の宣伝を聞き、役者を募集している劇団がある事を知る。中学・高校の6年間は剣道に打ち込んだが、大学に進学したら剣道とは違う事をやろうと決意。「ぴあ」を読んでいたところ、その中に前進座の女優である川路夏子率いるグループ・カオスの研究生募集の記事が載っているのを見て「マンツーマンで指導する」というキャッチフレーズに惹かれて、大学入学と同時に応募する。ただ、その頃はまだプロになろうという気はなく、興味半分でどんなものかというのを見に行く感じだったと言う。大学にも演劇研究会はあったが、どうせものを習うんだったら本格的にやりたかったという理由からグループ・カオスの方に入所する。駒澤大学経済学部卒業。大学在学中の1983年にラジオドラマでデビュー。アニメでのデビューは同年放送のテレビアニメ『太陽の子エステバン』の兵士。OVA『学園特捜ヒカルオン』(1987年)で初主役を務めたことを契機に知名度を上げ、主人公やメインキャラクターを数多く演じるようになった。1991年には山寺宏一・日高のり子と共にユニット・バナナフリッターズを結成し、ラジオ、CDリリース、舞台などで活動した。ユニットは1995年に活動を停止した。中尾隆聖と共に主催する劇団「ドラマティックカンパニー」での舞台出演多数。また同若手公演では演出も担当している。小学館が主催する親子向けの絵本読み聞かせコンサート『おはなし玉手箱』では、小林優子らと共に毎年数箇所の会場で絵本の朗読を行っている。81プロデュース付属養成所大阪校やドラマティックカンパニーにて、後進の育成・指導にもあたる。特撮ドラマ『仮面ライダー電王』シリーズでは主人公の相棒的存在であるモモタロスの声を担当しており、自身が歌唱を務めた主題歌「Climax Jump DEN-LINER form」はオリコンで第2位にランクインし、その功績が認められ『電王』の共演者と共に声優アワードでシナジー賞を受賞。NHKの小学3年生向け音楽教育番組『ふえはうたう』では、1989年度から1996年度の8年間にわたっておにいさん役を務め、リコーダー奏者の吉沢実、村上雅美らと共にリコーダーの演奏や童謡の歌唱などを披露している。番組に関して放送当時から自身のラジオや出演作品等で話題にされることも多かったが、終了後もたびたび話題に上ることがある。『週刊レディオSEED DESTINY』等のラジオ番組内でも実際にリコーダーを演奏してみせている。子供の歌を集めたCDや、昔話やあそびうたなどのこども向けCD付き絵本にも、歌や朗読で多数参加している。他方『エブリバディークリスマス』の収録風景を撮影したメイキングビデオでは、楽譜が読めないことを自ら暴露。妻に代読してもらいメロディーを耳で憶えてから収録に臨んだことを告白し、周囲の参加者からも揶揄されていた。2008年までにソロ、デュエット、ユニット含め220曲以上の歌を出している。『ぷりんせすARMY』のキャラクターソング、『アンジェリーク』のキャラクターソング「空曜日」等のレコーディングでは、1、2回歌っただけでOKが出たという。『ここはグリーン・ウッド』の忍役は、「歌が上手い」という条件で原作者が沢山の歌のデモテープを聞き、その中からキャスティングされた。モモタロス役として他キャストと共にオープニング、エンディングテーマを担当している『仮面ライダー電王』のプロデューサーからも、その歌唱力を評価されている。音域は広く、低音でも高音でも難なく歌いこなすことができる。『世紀末☆ダーリン』のキャラクターソング「amore〜アモーレ」のレコーディングでは、関本人が「歌うキーは低音でも高音でもいけますけどどちらにしましょうか?」と原作者に確認、試しに両方歌ってみたところ、その場にいた女性陣が満場一致で低音の方を選んだという。1999年から10年半、森久保祥太郎とともにラジオ番組『ルビーにくちづけ』(文化放送・ラジオ関西)のパーソナリティを務めた。『ここはグリーン・ウッド』のラジオ番組では、共演の岩田光央と共にパーソナリティをつとめる。番組の目玉コーナーの一つに「悩み相談」があったが、厳しい回答が多かった。番組の最終回で、「関さんの容赦のない回答と、必死にフォローする岩田さんのコンビネーションが好きでした。関さんの回答は一見冷たく感じるけれど、中身はとても温かかった」というリスナーからの葉書に苦笑していた。1986年にNHKで放送されたドラマ・銀河テレビ小説『まんが道』(第11話)に、主人公が書店で会った同級生役として、佐久間レイとともに出演している。角帽を被った大学生で、漫画家を目指す主人公を小馬鹿にする役を演じている。その場面のみの出演ではあるが台詞もあり、オープニングのテロップにも出演者として名前が流れる。※太字は主役・メインキャラクター。1983年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2007年2008年2009年2010年2011年2013年2014年2015年1986年1987年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年2000年2001年2003年2004年2005年2011年2012年2013年2014年2016年2015年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年パーソナリティあ行か行さ行た行な行は行ま行や - わ行オリジナル番組・キャラクター関連子供向け
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。