LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東山梨郡

東山梨郡(ひがしやまなしぐん)は、山梨県にあった郡。日下部村に設置されていた郡役所は、明治初期の初代官選知事・藤村紫朗が推進した「藤村式建築」のひとつ。木造二階の官庁建築で、愛知県犬山市の博物館明治村に保存されている。1878年(明治11年)に発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。郡区町村編制法の施行に伴う東山梨郡が置かれると、明治11年(1878年)12月23日に加賀美嘉兵衛が初代東山梨郡長に任ぜられるとともに、平等村(現在の山梨市)正徳寺の根津嘉兵衛宅に東山梨郡役所が設けられ、明治12年(1879年)1月25日に郡役所が開庁された。その後、明治13年(1880年)3月31日に鯉淵忠常が二代東山梨郡長に任ぜられると、東山梨郡役所を同郡内の中央に位置する日下部村(現在の山梨市)に建設することとし、郡内各村有志者の寄附金5,609円18銭を以て郡役所庁舎が建築され、明治18年(1885年)10月10日に擬洋風建築、いわゆる藤村式建築による新庁舎の落成式が挙行され、平等村から日下部村小原西762番地の新庁舎(敷地面積 717坪、建物面積 139坪(本館40坪、土蔵10坪、その他89坪))に移転している。なお、明治18年に建設された東山梨郡役所庁舎は郡制廃止後に日下部警察署庁舎に転用され、昭和37年(1962年)に同警察署が新築移転するまで使用された後、同庁舎の払い下げを受けた地元の個人から博物館明治村に移築され、昭和41年6月11日に国の重要文化財に指定されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。