補給艦(ほきゅうかん)は、他の艦船に対して燃料や武器弾薬を補給するための海軍の艦艇のこと。兵站面において、長期間の艦隊行動を支える艦船である。大量の補給物資を搭載するための大型の艦船であり、物資搭載・移送のためのクレーンなどを装備している。他の艦船への物資補給には、ハイライン装置、インホール・アウトホール装置やスライディング駆動装置などを、また、洋上給油にはスパンワイヤ装置、サドルワイヤ装置等の補給艦特有の装置を用いて洋上で補給物資の移送を行う。ヘリコプターを用いた貨物移送()も重視されつつある。また、戦闘艦艇に追随するための高い速力を発揮できるものもある。補給艦と同様に他の艦艇に食料や燃料、弾薬等の物資を補給する艦としては、潜水母艦や駆逐艦母艦、水雷母艦、掃海母艦などの母艦(イギリス英語:、アメリカ英語:Tender)が存在するが、これらの艦種は補給を受ける相手(潜水艦、駆逐艦、水雷艇、高速戦闘艇、掃海艇など)の船体の大きさや形状などにより航行しながらの洋上補給が困難な事と、補給相手の艦の乗組員に自艦内部の休養設備を提供するため、波の穏やかな泊地などで補給相手の艦と接舷し停泊状態で補給を行う。以下の表に記載された分類とは、アメリカ海軍を例とする。イギリス海軍・NATO式のペナント・ナンバーでは、補給艦は全種類がA(Auxiliary ship:補助艦艇)の艦種識別符号を付与される。洋上補給は、ハイラインとも呼ばれている。ハイラインとは、元来は索につけられた名称であるが、それが転じて洋上で艦同士が航行しながら人員、物資の移送を行う作業をいう。洋上補給の代表的な方法は次のとおりである。給油艦と艦船の間に並走しながらパイプを連結し給油するが、その洋上給油にはストリーム法とクローズイン法が有る。なお、洋上給油は民間でも行われており、遠洋漁業におけるマグロ漁船などにおいて、緊急時などの場合にタンカーからの給油が行なわれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。