LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

米倉斉加年

米倉 斉加年(よねくら まさかね、1934年7月10日 - 2014年8月26日)は、日本の俳優・演出家・絵本作家・絵師。福岡県福岡市出身。福岡県立福岡中央高等学校卒業、西南学院大学文学部英文科中退。高等学校ではバスケットボール部で主将を務めた。大学在学中に演劇に目覚め、中退。1957年に劇団民藝へ入団、2000年に退団するまで演出家としても活動した。もとの本名は正扶三(まさふみ)だったが、幼い頃に旅の僧侶により「斉加年」と命名されて以降この名を名乗り続け、後に戸籍上も改名した。著書『おとなになれなかった弟たちに…』は、中学1年生の国語教科書(光村図書)に採用されている(挿絵も本人によるもの)。第1回、第23回紀伊国屋演劇賞、第11回「新劇」演技賞。繊細な奇人芸術家・善良だが内気なインテリといった役柄を得意としていた。特にNHKへの出演は多く、大河ドラマではたびたび大役を演じた。『風と雲と虹と』での国司でありながら将門の乱をたきつける皇族・興世王役での怪演をはじめ、『花神』での桂小五郎などは本来二枚目人気スターの当たり役なだけに(しかもこのドラマでは準主役的ポジションである)、民放や現在のNHKでは考えられない起用であったが、高い知性やリーダーシップと神経質さを併せ持つ桂像を構築して見せた点など、同シリーズでの功績は大きい。『明智探偵事務所』での準レギュラー・「博多訛りの」怪人二十面相役も知られている。善人としての持ち味は山田洋次がよく活かし、『男はつらいよ』シリーズには2度、恋敵役で登板したほか、カメオ出演風に数回顔出しした。山田監督の愛弟子・高橋正圀脚本の『僕の姉さん』でも倍賞千恵子の夫となる美術教師として準主演だった(こちらも善良なインテリキャラクターだった)。絵師としての腕前も相当で、ボローニャ国際児童図書展にて、1976年の『魔法おしえます』と1977年の『多毛留』で、2年連続グラフィック大賞を受賞したほど(この展覧会で大賞を2年連続で受賞したのは米倉が初めて)。角川文庫の夢野久作作品など、表紙やイラストも多く手掛けている。「世田谷・九条の会」呼びかけ人を務めている。2014年8月26日、知り合いの結婚式に出席するため、出身地である福岡市に滞在中に宿泊先のホテルで腹痛を訴えた後に倒れて救急車で搬送されたが、同日午後9時33分、腹部大動脈瘤破裂のため、搬送先の同市内の病院で死亡が確認された。。通夜・葬儀は、近親者や親族のみで執り行われ、10月13日にお別れの会が開かれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。