ひらかたパークは、京阪電気鉄道の子会社である京阪レジャーサービスが運営する遊園地。大阪府枚方市枚方公園町に位置する。最寄り駅は京阪本線・枚方公園駅。通称は「ひらパー」。毎年コンスタントに120万人前後の入園者数があり、その数はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に次いで、大阪府下第2位を誇る。現在営業している日本の遊園地の中では最も古い歴史を持つ。日本最古としては浅草花やしきがあるが、花やしきは1942年(昭和17年)に太平洋戦争下の強制疎開に伴って取り壊された後、1947年(昭和22年)に復活した経緯があるため、断絶のない歴史としてはひらかたパークが最も古い遊園地となる。前身は寝屋川市にあった「香里遊園地」。1910年(明治43年)、京阪電車の開通に合わせ香里駅(現・香里園駅)近くの北河内郡友呂岐村大字郡(こおり)に十二万坪で開園した。当時繁栄していた遊園地であり、地名の響きも似ていた香櫨園(こうろえん)(兵庫県西宮市)にあやかり、名づけられたという。香里遊園地では第一回(1910年(明治43年))、第二回(1911年(明治44年))の菊人形展が開催されたが、周辺を住宅地として開発するために移転される事になり、枚方駅(現・枚方公園駅)付近に約1万mの用地を買収、1912年(大正元年)10月6日〜11月25日第三回菊人形展が枚方で開催された。これが『ひらかたパーク』開業の起源となった。その後、菊人形展は1919年(大正8年)〜1922年(大正11年)に宇治で開かれていたが、1923年(大正12年)以降は枚方での開催が定着した。1926年(大正15年)に「枚方遊園組合」を設立して実質京阪電鉄の経営に一本化され、本館・余興館・ボート池・滑り台・ブランコなどを設置された。菊人形展は第二次世界大戦中も「戦力増強決戦菊人形」と呼称されて1943年(昭和18年)まで続けられた。が、その後建物は軍需工場として、グランドは食糧増産のために畑に耕された。1948年(昭和23年)ごろまで千里山遊園でも菊人形展を開催していた記録が残っているため、戦中、あるいは戦後直後までは枚方以外でも菊人形展が開催されていた事になる。なお、1948年(昭和23年)以降は枚方での開催のみとなっており、そのことが千里山遊園の閉鎖の一因とも言われる。しかし、戦中戦後に渡って菊人形が千里山遊園で開催されていた時期は京阪と阪急が合併していた時期と符合しており、1949年(昭和24年)に両者が分離して以降は熾烈なライバル関係になったため、阪急が運営する千里山遊園で菊人形を開催する事を嫌ったとする説もある。1951年(昭和26年)溝口健二監督 田中絹代主演の映画『西鶴一代女』(児井英生プロ+新東宝)が園内及び周辺で撮影された。毎年秋季に開催されていた「ひらかた大菊人形展」は、主にNHK大河ドラマで放送される作品等を題材に展示していた(一部例外あり)。しかし、後継者不足などを理由として2005年(平成17年)で大規模なものは終了となった。その後、翌2006年(平成18年)には小規模な回顧展が開催された後、2010年(平成22年)には京阪電鉄の創業100周年記念企画として、限定復活開催されることになった。2016年にはレッドファルコンが途中で止まることがあった1996年(平成8年)7月20日、80億円を投じて敷地内を大規模改装し、リフレッシュオープンを果たした。この時、京阪は公式に「ひらパー」の略称を大々的に使用し、テレビコマーシャル(主演 相島一之)でも「ひらパー 目指せ知名度100%」との宣伝を行った。CMに関しては、2007年(平成19年)に放送された一連のCMが第6回大阪広告協会最優秀賞(一般部門)を受賞している。関西の私鉄が運営する遊園地は、全体的に長期の不況や少子化、レジャーの多様化などもあって入園者数の減少により赤字経営を強いられるようになっていた。その上2001年(平成13年)にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が開業したことが追い打ちをかけたことで、21世紀に入ってからは業績不振などで宝塚ファミリーランドや神戸ポートピアランド、近鉄あやめ池遊園地、甲子園阪神パークなど、その3/4が閉園に追い込まれた。ただ、その中で赤字続きではあったが、ひらかたパークは営業を続けたことで、みさき公園や生駒山上遊園地、須磨浦山上遊園などとともに関西では数少ない私鉄運営遊園地として現在も残っている。2006年度以降でも年間1億円前後の赤字を計上していたが、ブラックマヨネーズの小杉竜一を起用したイメージキャラクター「ひらパー兄さん」を2009年4月より始めた。これが話題となり、最終的に『引退』した2013年3月までの4年間の広告効果は約30億円に上った。特に2010年11月23日に行われた小杉の相方・吉田敬との「ひらパー兄さん選挙」は大きく注目を集め、同年度は中〜大学生の入場者数の増加や好調だった物販などの影響により約1億5千万円の黒字を計上するに至る など、堅実堅調な経営を続けている。小杉が起用されたのは、「ファミリー層にウケが良く、インパクトがあり、清潔感もあるから」との理由である。小杉の引退後、2013年4月より2代目イメージキャラクター「超ひらパー兄さん」として、地元枚方市出身であるV6・岡田准一を起用。関西弁で「オレだよ!」を意味する「わいでおまっ!!」のキャッチコピーで、TVCMをはじめ京阪線の各駅にはポスターが掲示され、秋の行楽シーズンにはNHKの大河ドラマ『軍師官兵衛』の主人公である黒田官兵衛に扮した岡田の菊人形も展示された。広告などで自身が着用する白いヨットパーカーの胸元には、紺色のゴシック体で「枚方」の大文字、右腕には観覧車「スカイウォーカー」をイメージしたイラストがプリントされる。そのレプリカのヨットパーカーや「枚方」の文字入り缶バッジなどがオリジナルキャラクター商品として園内で販売されている。2013年度は超ひらパー兄さんの影響もあり、95万人の来園者を集めたが、さらなる来園者数の向上を目標として、2014年4月1日から岡田に「園長」の肩書を与え、園内全体のイメージ改革に乗り出す。岡田が着るヨットパーカーも「園長」の大文字が書いてある布2枚(1枚に一文字ずつ「園」「長」と書いてある)を「枚方」の文字の上からかぶせ、四隅を安全ピンで各々固定し、自身が「園長」であることをアピールする。冬季には同じく胸元に紺色の「園長」がプリントされた白いベストを羽織った。ただし、2015年3月1日までに年間来園者数が100万人に満たない場合、超ひらパー兄さんのイメージキャラクターを含め「解任」する条件が課せられた。2015年3月7日に「超ひらパー兄さん園長去就発表会」が行われ、2014年3月1日からの年間来園者数は104万7246人と発表された。年間来園者数が100万人を越えたのは、2010年度の103万人以来4年ぶりのことである。これにより、岡田の「超ひらパー兄さん」及び「園長」解任は回避された。2015年は「ありがとうイヤー」と題し、「おま!」以外の叫び声を禁止する「おまライド」などの新しい企画を行う予定。また、岡田の主演映画である『永遠の0』や『蜩の記』などのパロディポスターが順次制作され、園内や京阪線駅構内などで展示されている。そのきっかけは2015年に公開された『図書館戦争』の舞台挨拶で岡田が「図書パー兄さん」などと発言した事である。これに対して会社側が映画配給会社に連絡を取って作品とタイアップしたポスターを作るようになったが、これが各種SNSで拡散されるなど大きな宣伝効果をもたらし、岡田の主演新作映画が出る度にファンから「また作る話はありますか」と言う問い合わせも出るほどとの事である。遊園地の存続は定期的に新しいアトラクションを導入していく事に掛かっていると言われているが、ひらかたパークのアトラクション入替え頻度はあまり高くない。しかし、既存アトラクションを清潔に保つ事でその欠点を補う姿勢を取っている。キャラクターショーをメインにする以前には『ひらかた大菊人形展』がメインで『NHK大河ドラマ』などを題材に扱っていた。春季・秋季 に開かれるアニメ・特撮キャラクター関連のイベントは、1975年(昭和50年)頃から2003年(平成15年)頃までは、『スーパー戦隊シリーズ』・『ドラゴンボール』/『Dr.スランプ アラレちゃん』シリーズ・『セーラームーン』シリーズ・『おジャ魔女どれみ』シリーズなど東映のキャラクターが起用される事が多く、東映の系列である東映アニメーション(旧:東映動画)などが製作しているキャラクターや、松竹と縁が深い『ウルトラマンシリーズ』なども起用されていた。2002年(平成14年)秋に開催された『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』の際には、京阪電車の車両の下半分がそのキャラクターを使用した広告で埋め尽くされたラッピングトレインも運行され、女児向けアニメが鉄道車両のラッピングに使用される珍しい例として注目を集めた。なお、2001年(平成13年)頃までは春・秋のイベント開催時には京阪電車の昼間の急行にひらパーのPRの丸型の副標識を急行標識とともに正面に掲示して運行、特に1994年(平成6年)までは車両によってはかつての阪急京都線の2800系特急を彷彿させる2枚看板を掲げて走っていたが、現在は京阪本線全線通しで運行する急行自体が早朝・深夜のみの運行となったため見られなくなった。しかし2004年(平成16年)頃からアニメのキャラクターに限ってはその路線を修正し、東宝系で映画を上映した実績がある小学館集英社プロダクション監修のキャラクターを積極的に起用する姿勢に切り替わった。一例として、『ドラえもん』・アニメ版『ポケットモンスター』・『とっとこハム太郎』などがある。これは、関西圏で遊園地(阪急系の宝塚ファミリーランド:2003年(平成15年)閉園を含む)の数が大幅に減り、阪急東宝グループとの関係を考慮する必要が無くなったことや、少子化の影響で低年齢向けで男女別のものが多い東映・松竹系のアニメキャラクターよりも、比較的幅広い世代に親しまれ、男女共に人気がある東宝・小学館集英社プロダクション系キャラクターの方が集客効果が高くなってきたためと見られる。また、コスト削減のためにみさき公園・和歌山マリーナシティなど本園とはやや遠く離れている近畿圏の他の遊園地とイベント用に使われる筐体を掛け持ちしているためでもある。2005年(平成17年)は前述の東宝・小プロ系中心の国民的キャラクター路線と、『ふたりはプリキュア』など東映系中心の男女別のキャラクター路線との板挟み状態であったが、2006年(平成18年)〜2007年(平成19年)は『劇場版どうぶつの森』(映画のクレジットにも「ひらパー」の名が刻まれている)を筆頭に東宝・小学館集英社プロダクション系のキャラクターのみが起用される状態となった。2008年(平成20年)は、春のイベントが『ウルトラマン』シリーズ、『仮面ライダー』シリーズ、『Yes!プリキュア5 GoGo!』と、全て東映・松竹系のキャラクターが起用(基本的に『ウルトラマン』や『仮面ライダー』は男児向け、『プリキュア』は女児向けのキャラクターだが、同時に並べて開催することで、男女の人気格差を埋めた。)され、逆に秋のイベントは乳幼児層の男女を中心に人気が高い『それいけ!アンパンマン』となり、路線が2005年(平成17年)以前の男女別のキャラクターと国民的キャラクターの板挟み状態に戻った。2009年(平成21年)夏には新アトラクション「ぐるぐる王」が登場した。2014年(平成26年)11月からは大阪府下最大級のイルミネーションイベント「光の遊園地」を開催。最近はプール「The Boon」が登場する夏季でも、小規模ながらキャラクター関連のイベントが開催されている。マスコットキャラクターは、リフレッシュオープン以前は「ギャビーガルダン」、リフレッシュオープン後は「ノームファミリー」。園内にはミニ動物園が1960年(昭和35年)からあり、最初は、「モンキーランド」として世界各地のサル類を集め開設され、のちにミニ動物園に移設リニューアルして存続している。2012年の産経新聞では「高齢者もゆったりと楽しめるバラ園などの空間があることも魅力」と紹介されている。1950年(昭和25年)ごろからのバラブームにより、バラ栽培や研究が日本各地で行われ、枚方にもバラ園が作られた。前身の「バラ園」はかつて「東洋一の規模」であった。菊人形展の小規模化に伴って、ひらかたパークの主たる顔となるものを形成するために、映画館やホテル、ショッピングモールを併設した新しい複合施設型遊園地を作る計画が発表された。また外周部には住宅地と一体化した「遊園都市」をコンセプトとした新しいひらパーを作る。この計画には「TSUTAYA」で有名なカルチュア・コンビニエンス・クラブの協力の下で行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。