LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エフエム京都

株式会社エフエム京都(エフエムきょうと、英称: "Fm-Kyoto Inc." )は、京都府を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。愛称はα-STATION(アルファステーション)。コミュニケーションネームは、「α-STATION FM KYOTO」。単にα-STATIONと呼ばれることが多い。開局当初から翌年4月の改編前日までは「FM KYOTO」の名も前面に出しており、ジングルでも“エフエム京都”とうたわれていた。ここ最近は、FM KYOTOの名前も放送等で使われることもある。また α-STATION は“ALpha-STATION”とも書かれる。開局から数年間は「α」=「心地よさ」をコンセプトに24時間ワンフォーマット編成を採用しており、一定時間毎の番組は存在しなかった。但し一定時間帯毎に「ゾーン」(後述)を設けており、新聞のラジオ欄にはこれが番組であるかのように掲載されていたが、実際にはゾーンの切れ目をまたいで音楽がかかるのが常態であるほど通過点にすぎず、時間通り放送されることはなかった。当時はDJのことも“エアパートナー”と呼んでいた。宮津市にある複合商業施設宮津シーサイドマートミップルにスタジオを持っており、原則4月第4日曜、7月第3土曜、8月第2日曜、10月第3日曜、12月第2日曜にα-DAYLIGHT CALLの公開生放送も行われる。2005年度までは京丹後市の京都府農業公園丹後あじわいの郷からも定期的に公開生放送を行っていた。放送時間は日曜深夜(月曜未明)24時00分 - 5時00分のメンテナンスタイム(放送休止)(2010年9月から2011年6月までは日曜深夜(月曜未明)25時00分 - 5時00分)を除いて、午前5時00分起点の24時間放送(2010年3月以前は26時00分-5時00分休止だった。但し、1993年4月から1995年3月までは27時00分-6時00分休止だった。)。旧社屋の北山時代は OPTIMOD8100A というアナログ機を使用していたためその機器独特の音質だったが、烏丸四条 (COCON KARASUMA) 移転に伴って OMNIA-6FM というデジタル機に更新された。多少音質の変化はあるものの、以前の機器の設定を引き継いだ音質になっている。開局当初はノルウェーの歌手 SILJE が歌う『Kyoto Wind』という曲をステーションソングとしていた。その後、2年目は有希YUKI/「生まれかわる瞬間(とき)~BELIEVE MY DREAM~」、3年目には中西保志の「言葉でいえる愛」と続き、のちに編成されるα-IMAGE ARTIST PROGRAMへとつながっていく。。調査期間内は「α-AUTUMN FESTA」(アルファーオータムフェスタ、他局における「スペシャルウイーク」と同様の聴取キャンペーン)を実施し、番組内で現金1万円などのプレゼントを行った。なお、2005年以降はこの調査方法ではなくなり、キャンペーンも行われていない。。また、「京都三条ラジオカフェ」を運営するNPO法人「京都コミュニティ放送」が2005年4月に行った調査では、京都府内民放局のみを対象にした聴取率は32.9%を計上し、2位のKBS京都ラジオの約3倍を記録した。 -->京都府、滋賀県、大阪府のほぼ全域のほか、兵庫、奈良・福井・三重の各県の一部地域が放送エリアになる。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:以下のケーブルテレビで再送信されている。eo光テレビは近畿地方全域で再送信。最新の番組表、各コーナーおよびスポンサーは http://fm-kyoto.jp/timetable/ と同ページからリンクする各番組の番組情報ページを参照されたし。開局当時はDJの事をエアパートナー (AP) と呼んでいた。※以下の記述は、開局から翌年の改編まで。2009年4月、全体の70%にも及ぶ大改編を実施し、多くの番組が終了した。2015年4月1日より、"アーティスト"や"キュレーター&アイコン集団"をDJに迎え、好奇心旺盛で本質を強く求め、こだわりを持つ「京都人」をリスナーから輩出する『京都人プロジェクト』を開始。これは、2014年4月に開始したradiko.jp プレミアムで聴取するエリア外(番組にもよるが、関東や北海道などからも便りが届いている)のリスナーの増加がある。そこで、従来からのリスナーが離れる覚悟をしつつ、放送局のコンセプトまでも一新する"勝負"に出た。これに伴い2015年4月改編では、2009年4月改編を上回る80%の番組を実施し、アーティストや音楽プロデューサーが担当する番組の大幅な拡充を実施した一方、いわゆる情報番組やリクエスト番組の放送時間短縮、さらにノンDJ番組の大幅な拡充が実施された。α-STATIONで放送されている生活情報のコーナー。番組の合間に入れられる。詳しい放送時間は番組表を参照のこと。また、Theme Lineとして、がある。
前者はそれぞれ放送当日の京都のイベント情報を、後者は京都市の行政情報を伝える。通常Line Casterが読んでいるが、Kyoto TodayのみDJが読んでいる。α-STATIONは基本的に全時間帯に於いて自主制作であるが、時々他局とのコラボレーションや同時編成、他局番組をネット受け(送り)を行った例もある。Kiss-FM KOBEが独立局であった頃は、不定期ながら、共同で番組制作を行っていたことがある。例えば、1994年4月には、NACK5との間で「FIS」(フィス)という番組交換システムが導入され、『MIDNIGHT ROCK CITY』『JAPANESE DREAM』などNACK5発の一部の番組をネットしていた時期もあった。逆に、α-STATIONからは『MIDNIGHT BREATH』が供給された。数年後、同社制作の『RADIO-X』を一部時間のみネット受けしたこともある。2006年11月3日の10時00分から15時59分までの6時間、KBS京都ラジオとの共同企画「KYOTO RADIO DAY」を実施。α-STATIONとKBS京都ラジオが同じ内容の番組編成を両局同時放送という、FMとAMの垣根を越えた特別番組を放送した。これは、α-STATIONの開局15周年とKBS京都ラジオの開局55周年を記念した企画であった。α-STATIONからは佐藤弘樹、茂山千三郎、森夏子、谷口キヨコらの人気DJが出演し、KBS京都からは森谷威夫、村上祐子ら同局のアナウンサーや森脇健児、梶浦梶子などの人気DJが出演した。この間のニュースは、KBS発の「京都新聞ニュース」がKBSのジングル付きでそのままα-STATIONでも放送された(担当は梶原誠アナウンサー)。交通情報と天気予報もKBS発だったがαのBGMを使用し、天気予報はラインキャスターの百鳥秀世がKBSに出向き担当した。CMもα-STATION、KBSとも差し替え無しで同じものが流れた(なお、KBSテレビで事前に放映された番宣CMは、KBSテレビとα-STATION双方に出演中の谷口キヨコが担当した)。2007年も、9月24日の10時00分から16時00分までの6時間、"ECOES"と題して環境と文化をテーマに放送され、放送にはグリーン電力を用いて行われた。ゲストは堀ちえみ他が出演した(月曜日の放送のため、fm osaka(現:FM OSAKA)でレギュラー番組のある谷口キヨコは出演していない)。なお、2006年の放送時に両局は「同一地域に本社を置くAM局とFM局が同一番組を県域規模で放送するのは日本初」としていたが、過去に同様の前例がいくつか存在している。1991年7月の開局から1994年頃まであったスポンサー制度。ステーションスポンサーは、平日のオンエア内では季節のジングルとともに1社が読み上げられ、その後そのCMが放送される。週末は、CRUISIN' KYOTO45の各々のパートをある一社が独占提供する形をとっていた。提供する時間帯は、毎月シャッフルされていた。平日のHOLIDAY SPECIALでは、その時の全ステーションスポンサーが共同提供していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。