鳳駅(おおとりえき)は、大阪府堺市西区鳳東町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。堺市西区の中心駅で、吹田総合車両所日根野支所鳳派出所(2012年5月31日までは日根野電車区鳳派出所、その前は車両基地としての鳳電車区であった)および乗務員区所としての鳳電車区も併設されており、阪和線における拠点駅の一つである。鳳派出所は現在でも留置線として使用され、夜間滞泊運用があるため、当駅を始発・終着とする列車が終日設定されている。2011年3月12日のダイヤ改正前は日中には当駅を始発・終着とする列車はなく早朝・朝ラッシュ時、および夜間にのみ設定されていた。当駅は阪和線の本線と、東羽衣駅への阪和線支線との分岐駅となっている。この支線も正式には阪和線の一部であるため、線路名称上では当駅は阪和線単独駅である。しかし、路線案内上では本線部分のみを「阪和線」、東羽衣支線を「羽衣線」と表記している。以下では本項でもこの形式に従う。単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。出入口は東口・西口の2か所がある。改札口は1ヶ所のみ。駅コンコースは自由通路を兼ね、東口・西口ともにエレベーターを設置。東羽衣方面のホームはややカーブしており、かつて6番のりばだった部分は線路が撤去され柵で仕切られた。なお、5番のりばの天王寺寄りには、本線への渡り線と安全側線が設置されている。駅舎のバリアフリー対応は2008年3月竣工。エレベータが各ホームに1機ずつ。エスカレータは、和歌山・関西空港方面(1番のりば・2番のりば)ホームおよび天王寺・大阪方面(3番のりば・4番のりば)ホームに上りと下りの2本ずつ、羽衣線ホームは上り1本のみ。2013年9月に阪和線の運行管理システムが更新されたのに伴い、ホームやコンコースに設置されている電光掲示板の表示が一新された。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として百舌鳥駅・上野芝駅・津久野駅・富木駅・東羽衣駅の5駅を管轄している。みどりの券売機・定期券自動発行機が設置されている。またICOCAも利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。駅構内には、コンビニエンスストアのハート・イン、うどん店の「麺家」、紀陽銀行ATMなどがある。阪和線の下り本線は2番のりば、上り本線は4番のりばとなっている。1番のりばと3番のりばは待避列車の発着に使用されることが多いが、運用が固定されているわけではない。当駅では、日中以外の時間帯に快速と普通の緩急接続が行われている。ラッシュ時には普通が上野芝駅で快速・特急の通過待ちを行い、追い抜いた快速列車が普通の接続待ちを行うケースもある。下り和歌山・関西空港方面のラッシュ時に、先着した普通を2番のりばに待避させて後続の快速が1番のりばから発着する場合や、待避しない普通が交互着発のために1番のりばに停車することがある。天王寺方面から当駅止まりの電車はそのほとんどが1・2番のりばに入線するが、車庫に引き上げることなく折り返し天王寺行きとなる電車は3番のりばに直接入る。この場合で当駅より先に向かう場合は、隣のホームに移動する必要がある。日中の天王寺駅発着の普通は当駅で折り返すため、この時間帯の当駅 - 熊取駅間の各駅は、日根野駅発着の区間快速が停車する。2014年(平成26年)度の1日平均乗車人員は17,459人である。阪和線・関西空港線の途中駅では三国ケ丘駅についで第2位の利用者数である。概ね15,000人程度で横ばい傾向であったが、2008年3月にアリオ鳳が開業したことにより、2008年度の1日平均乗車人員は前年度より1,000人程度増加した。その後もアリオ鳳周辺のマンション開発等により増加傾向である。大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。古くから大鳥大社の鳥居前町として、明治以降は泉北郡の行政の中心地として熊野街道(小栗街道)に沿って発展してきた。現在も街の中心は駅に近い小栗街道沿いの鳳本通商店街(約70店舗)付近のエリアである。しかし、小栗街道はほとんどが旧来の狭い道で、路線バスは通っていない。小栗街道のバイパスとして大阪府道30号大阪和泉泉南線が東側を併走しているが、鳳駅は小栗街道の西側に位置しており、狭小な駅前には路線バスは乗り入れておらず、近年大幅な街の発展は見られなかった。2008年3月に東急車輛製造大阪製作所跡地にアリオ鳳がオープンしたが、当駅から南へ約800m離れた場所にあり、駅周辺の発展にはあまり大きな影響はなかった。現在、大阪和泉泉南線鳳駅下り交差点から鳳駅前を経由してアリオ鳳を結ぶ道路(鳳上線)を18m幅へ拡幅し、4400㎡の駅前広場を整備した上で、西区役所前から鳳駅前へバスターミナルを移転させる再開発事業が進行中である。鳳北口停留所~西区役所前停留所~鳳駅前停留所は互いに隣接する停留所である。ほとんどの系統が西区役所前で折り返すため、全停留所に停車する系統は特6・特8系統の草部方面便のみである。全便が南海バス〔括弧内は管轄する営業所名〕堺市西区役所最寄り、旧称は「鳳西支所前」で、堺市が中核市に昇格した際、支所として完成した当時に誕生。鳳駅から約600mで徒歩8分程度。 ※特8系統は堺東駅前からの直通運行 ※特6系統は堺東駅前からの直通運行 1系統と、6・7・8系統は互いに接続しており、西区役所前乗り継ぎにより特6・特8系統利用時と同運賃で利用できる。 これは、両者がかつては一つの系統であった名残である(上述の通り、直通系統も一部残存している)。 M2系統と、70系統は互いに接続しており、1系統と同じく西区役所前乗り継ぎによる割引制度が存在する。 ただし70系統の本数が少なく、時間帯によっては接続が困難な場合がある。M2系統は医療センター開業前は同停留所折返しの91系統(堺営業所担当)として運行されていた。91系統は70系統以上に本数が少なかった(末期は平日のみ1日4本)が、M2系統への変更で本数が増え、改善されている。府道30号線沿い、おおとりウイングス最寄り。鳳駅から約400mで徒歩5分程度。特6、特8系統の堺東方面行きは、西区役所前停留所を通過する。この他、府道30号線と阪和線の交差点付近に鳳北口停留所があり、1/6/特6/8/特8/M2系統が発着するが、鳳駅からの距離は約900m。また、大鳥大社の鳥居前には大鳥神社前停留所があり、M2系統が発着する。こちらは線路を跨いで反対側の西口に近いが駅からの距離は約500m。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。