LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寺内ダム

寺内ダム(てらうちダム)は福岡県朝倉市、一級河川・筑後川水系佐田川に建設されたダムである。独立行政法人水資源機構が管理する高さ83.0メートルのロックフィルダムで、筑後川水系のダムの中では下筌ダム(津江川)に次いで高いダムである。佐田川及び筑後川下流の治水と、福岡市、久留米市をはじめとする両筑地域への利水を目的に建設された多目的ダムで、松原・下筌ダム、江川ダム、筑後大堰及び合所ダムなどと連携して北部九州の治水と利水に重要な役割を担う。ダムによって形成された人造湖は所在地の旧名を採って美奈宜湖(みなぎこ)と命名され、2005年(平成17年)に当時の甘木市からの推薦を受けて財団法人ダム水源地環境整備センターが選定するダム湖百選に選ばれている。1964年(昭和39年)に筑後川水系は「水資源開発促進法」に基づく「水資源開発水系」に指定され、これ以降水資源開発公団(現独立行政法人水資源機構)によって「筑後川水系水資源開発基本計画」(フルプラン)が策定された。この中で寺内ダムは北部九州の水需要を賄うべく江川ダム(小石原川)と共に事業計画がなされ、1970年(昭和45年)より事業に着手された。ダムの型式はロックフィルダム、高さは83mで1978年(昭和53年)に完成した。目的は洪水調節・不特定利水・灌漑・上水道であり、朝倉市等に上水道・農業用水を供給する両筑平野用水の水源となっているほか、筑後大堰において福岡導水を介した福岡市・太宰府市・筑紫野市等9市9町村への各種用水供給、筑後導水を介した久留米市・大牟田市他6市8町村への上水道・工業用水・農業用水の供給、更に佐賀東部導水を介して佐賀市他2市17町村への上水道・工業用水・農業用水の水源の一つとしての役割を果たしており、福岡地区水道企業団・福岡県南広域水道企業団の両企業団への供給割当量は、2016年現在水利権ベースで、約25万立米/日のうち江川ダム・寺内ダム合わせて約21万立米/日を占める、重要なダムである。完成年に福岡大渇水が起こり江川ダムや那珂川の南畑ダム・背振ダムが枯渇したが、寺内ダムは普段は使用しないデッドウォーター(死水)も利用して福岡市に水を供給した。ダム建設に伴い147世帯が水没したが、補償交渉は僅か1年半というスピード妥結となった。これは情報開示を積極的に行い、補償基準を1軒毎に木目細やかに設定・交渉したことで地元住民の信頼を得たことによる。蜂の巣城紛争の教訓を生かした補償交渉でもある。ダムは朝倉市内に近い都市型ダムであり、大分自動車道甘木インターチェンジを過ぎ日田方面に走ると左側にダムの姿が見えてくる。ダム湖は「美奈宜湖」(みなぎこ)と呼ばれ地域住民の憩いの場ともなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。