当項目では、デジタルホン、J-フォン、ボーダフォン、デジタルツーカー及びソフトバンクモバイル時代を含むソフトバンクのSoftBankブランド携帯電話端末について記す。関東、東海、関西地区でのサービス開始当初からJ-フォン開始までの端末。ここではDPシリーズを記す。"デジタルツーカーを参照"関東、東海、関西地区以外でのサービス開始当初からJ-フォンに社名変更するまでの端末。機種によりデジタルホンローミングとツーカーローミングに分かれる。J-フォン開始時からのパケット通信非対応端末。V3シリーズやV4シリーズに相当する。J-SH07以降の機種(一部除く)は50KBJavaアプリに対応。東北・中国・四国で販売されたステーション非対応型端末。これらの地区ではステーションサービス開始当初、交換機がツーカー仕様だったためにステーションの展開が出来ず、ステーション対応機種に制限を加えた機種として販売された。通話とメールに機能を絞ったシンプルフォンシリーズ。パケット通信やウェブ(J-D31を除く)には非対応。全機種16和音。パケット方式開始時からのパケット通信対応端末。全機種写メール、ムービー写メール、100KBJavaアプリ(J-SH53は256KB)対応。V5シリーズやV6シリーズに相当する。全機種40和音に対応。SDメモリーカード対応(シャープ製のみ)。W-CDMA試験サービスモニター貸与のみの機種。いずれの機種もJ-PHONEロゴとボーダフォンのスピーチマークデバイスが入っている。J-PHONEの3Gサービスのもので、後にVodafone 3Gシリーズが発売されるまでに発売された端末。全機種J-スカイ非対応。なお、SoftBank側のネットワーク設備のソフトウェア更新に伴い、現在は使用不可となっている。通信方式はPDC方式。V1シリーズは三菱電機のみが供給している。2006年の7月に、初のV2シリーズとしてシャープ製のV201SHが加わった。V101D、V102D、V201SHともにストレート型である。コンビニなどでも取り扱っている。カメラはついておらず、着うたにも対応していないが、Yahoo!ケータイは利用できる(ただしプリペイド契約の状態で利用できるのはメール機能のみ。WEB機能等を利用する為にはいったんプリペイド契約を解約した上で通常のポストペイド契約をする必要がある。現在はポストペイドへの契約変更はできない)。※共に別名はJ-D07と同じく「enjorno(エンジョルノ)」J-0xシリーズ、J-5xシリーズはJ-PHONE時代のシリーズ名で、J-0xシリーズはV3・V4シリーズ、J-5xシリーズはV5・V6シリーズに相当する。PDC端末で唯一着うたサービスに対応している。Vodafone 3G(現SoftBank 3G)が主戦力になったころにも根強い人気があった。シンプルモードなどのUIが使いやすいという意見もあり、新機種もNTTドコモなどとは違い最近でも1シーズンに2機種程度発売されていた。パケット方式非対応端末でローエンドモデル中心のシリーズ。メールはV4シリーズ同様スカイメールとロングメールに対応しており、写メールが可能であるがムービー写メールには対応していない。コンパクトなものが多く、機能をあまり重視しない層を主な対象にしていた。シンプルモードに対応していて、UIはわかりやすい。カメラは30万画素程度で写真プリントには向かないものだが、写メールに使う分には十分な程度だと言える。S!アプリは50kアプリに対応(シャープ製のみ)。パケット方式には非対応なので着うたには対応していない。また、このシリーズは外部メモリにも対応していない。パケット方式非対応端末でミドルレンジモデル中心のシリーズ。メールはV3シリーズ同様スカイメールとロングメールに対応しており、写メールが可能であるがムービー写メールには対応していない。端末色のバリエーションなどから、女性をターゲットにしている端末が多いシリーズだと思われる。カメラは100万画素から200万画素程度。S!アプリは50kアプリに対応(V401SAを除く)。パケット方式には非対応なので着うたには対応していない。テレビチューナー内蔵機やメモリーカード対応機も存在する。パケット方式端末でミドルレンジモデルやデザインモデル中心のシリーズ。メールはV6シリーズ同様スカイメールとスーパーメールに対応しており、写メールおよびムービー写メールともに対応している。2005年夏季に初めて発表されたため、シリーズとしては比較的新しい。デザインモデルのきぐるみケータイ(V501T)やV501SHなどがある。デザインに特化した機種や小型化に重点を置いたパケット対応端末が多く見られる。ディスプレイはすべてQVGA規格。カメラは130万画素程度。S!アプリは256kアプリver2に対応。全機種着うた対応。パケット方式端末でハイエンドモデル中心のシリーズ。メールはV5シリーズ同様スカイメールとスーパーメールに対応しており、写メールおよびムービー写メールともに対応している。日本初のテレビチューナー(アナログ地上波)内蔵携帯電話V601Nなどテレビつき機種も多く、2006年7月現在で5機種存在している。S!アプリは256kアプリ/256kアプリver2アプリに対応している(V601Nは100Kアプリ)。カメラは130万画素から320万画素程度とさまざま。光学ズームやオートフォーカス対応機種もある。シャープ製はV602SH以降の機種、東芝製は全機種64和音着信メロディ及び着うたに対応。V601Nを除きSDメモリーカードに対応。V602T以降の機種の外部メモリーはminiSDに変更。デモ専用に開発された試作型携帯電話。当然ながら、非売品である。ボーダフォンの3Gサービス初期のもので、後にボーダフォン3Gと名称および仕様を変更されるまでに発売された端末。なお、SoftBank側のネットワーク設備のソフトウェア更新に伴い、VC701SIとV801SHを除くVGS時代の端末は2008年1月以降利用不可、V801SHについても2008年4月以降は一部の機能が使用できなくなっている(V801SHは2008年8月に利用不可となる)。パケット方式第3世代端末のVGSのシリーズ。メールはSMSとVGSメールに対応しており、写メールおよびムービー写メールともに対応している。ボーダフォンの方針により、VGSからVodafone 3G(現SoftBank 3G)と名称を変更するとともにメールなどの仕様を変更することになったため、2機種しかない。両機種ともvodafone live!と、着うた、Vアプリ(100KB)対応。両機種ともSDメモリーカード使用可能。2008年7月までに、両機種とも使用できなくなった。3Gとしては例外的に2Gと同じく端末名に「V」が付く。第3世代携帯電話。ほとんどの機種が海外でもそのまま使える国際ローミング対応端末である。Vodafone 3G 展開当初は、PDC 時代からのメーカーの端末でもそれまでと異なる統一UIが全面採用されており、これがわかりづらいという苦情もあった。ほとんどの機種でTVコール(テレビ電話機能)に対応しており、Vodafone 3G(現SoftBank 3G)同士だけでなくドコモのFOMA端末やauのrev.A端末とテレビ電話をすることも可能である。Vodafone 3G(現SoftBank 3G)ではすべての端末においてS!アプリはメガアプリに対応。殆どの機種がBluetoothを搭載している。Vodafone 3G(現SoftBank 3G)端末は2004年冬季から発売されていて、旧ボーダフォンの主戦力商品であった。なお、これらのシリーズでは2015年3月31日限りでS!アプリの提供が終了している。パケット方式第3世代端末でエントリーモデル中心のシリーズ。メールは8xxシリーズ9xxシリーズ同様SMSとMMSに対応しており、写メールおよびムービー写メールともに対応している。MMSは300Kバイトまで対応している。他のVodafone 3Gのシリーズの端末は比較的大きめなものや重めなものが多いが、このシリーズでは軽くてコンパクトな端末が多い。またカラーバリエーションなどから女性をメインターゲットにしていると思われる端末や、小ささやシンプルさから大人をターゲットとしていると思われる端末も多い。カメラは130万画素程度。全機種着うた対応。2005年夏季以降の端末(703SHより)では着うたフルに対応している。また、現在71xや72xといった型番が出ていないことから、実質8xxシリーズに吸収されたという見方もあったが、2008年終わりに7xxシリーズの復活作ともいえる730SC(プリペイド専用端末であるため、事実上は730SCをベースにポストペイド仕様にマイナーチェンジした731SCが、事実上の復活作ともいえる)が登場した。いずれもスプリアス問題による技適失効のため、2015年12月1日以降日本国内では使用禁止。パケット方式第3世代端末でミドルレンジモデル中心のシリーズ。メールは7xxシリーズ9xxシリーズ同様SMSとMMSに対応しており、写メールおよびムービー写メールともに対応している。MMSは300Kバイトまで対応している。90xシリーズと比べると機能の面では劣るもののデザインを重視していたり、ミュージックケータイであったりするものが多く見られる。カメラは130万画素から320万画素程度。全機種着うた対応。2005年夏季以降の端末(803Tより)では着うたフルに対応している。スプリアス問題による技適失効のため、2015年12月1日以降日本国内では使用禁止。パケット方式第3世代端末でハイエンドモデル中心のシリーズ。メールは7xxシリーズ8xxシリーズ同様SMSとMMSに対応しており、写メールおよびムービー写メールともに対応している。MMSは300Kバイトまで対応している。PDCのV6シリーズよりも高性能で、他の携帯電話会社と比べても引けをとらないシリーズ。ドコモのシリーズにたとえるなら90xiシリーズに相当する。最新の機能に対応している端末が多く、販売価格もそれなりに高価である。新しい物好きの層を主なターゲットにしていると思われる。最新のサービスに真っ先に対応し、「全部入り」と呼ばれる機能が豊富な端末が多い。カメラは190万画素から320万画素程度でオートフォーカスに対応している端末が多く、デジタルカメラ顔負けである。全機種着うた対応。2005年夏季以降の端末(903SHより)では着うたフルに対応している。2006年春季以降の端末ではVodafone live! FeliCa(現S!FeliCa)(シャープ製のみモバイルSuica対応)やVodafone live! NAVI(現S!GPSナビ)などの機能が対応しているものが多い(905SHはNAVI未対応)。ソフトバンクモバイル時代の端末を含む。☆は法人専用端末※はソフトバンク仕様のリモデル(ロゴとカラーのみ変更。その他、SDカードのディレクトリが異なる)※は国外使用不可※※は国外使用可能だがW-CDMA専用★はプリモバイル採用端末▼はプリモバイル専用端末▲はBluetooth非搭載端末QはGSMクワッドバンド対応端末UはUMTS850(/1900)MHz対応端末※は1.5GHz帯(band11)対応端末※は900MHz帯(band8)対応端末※は1900MHz帯(band2)対応端末※は850MHz帯(band5)対応端末ソフトバンクモバイルのPDC端末は304Tを除きすべてがロゴなどをソフトバンクモバイル仕様に変更したボーダフォン端末のリモデルである。ボーダフォンからソフトバンクに代わる直前に発表された304T(そのため、当初はV304Tとして発表された)を最後に新規開発は行われず、現在は生産・出荷を終了している。なお、PDCの新規受付および3GからPDCへの契約変更は、2008年3月31日をもって終了した。SoftBank 2 シリーズはボーダフォン時代にはプリペイド専用機として販売されていたが、ソフトバンクモバイルでは通常契約(ポストペイド)/プリペイドの両方が用意される。1桁目の数字はクラスを表し、となる。2xxと3xxの違いは主にポストペイド向けかプリペイド向けかの違いであり、ボーダフォン時代はポストペイドで契約できるのは3xxシリーズ以上のみであった。2・3桁目の数字は2003年にボーダフォンに変わったときからの発売順を示し、シャープ製端末を例にとると「401SH」は1機種目の4シリーズ、「402SH」は同様に2機種目の4シリーズ・・・といったようになる。東芝製"SoftBank 3Gも参照。"2010年現在、ソフトバンク主力のシリーズ。プリモバイル端末を含むローエンドの7XX、ミドルレンジ8XX、ハイエンドの9XXに分かれていたが、2009年夏から各型番の役割がローエンドの7XX、ローエンド(実質0円ケータイ)の8XX、ミドルレンジ・ハイエンドの9XX(型番法則参照)に変更された。そのために9XXでは、端末数が以前より増えた。また、9XXは最新の機能が搭載されたり、カメラ画素数が800万画素〜1200万画素程度あるものもあるなどの全部入りもしくはそれに近いモデルのが多い。のVodafone Global Standard以来の流れから、多くの機種がGSMに対応しており、海外のW-CDMA網とGSM網でそのまま使用できる。ただし、2007年から2008年にかけての機種は日本国内専用=国際ローミング不可の機種も少なくなかった。また全機種で着うたフル対応。メール機能はS!メール(MMS)とSMSに対応しており、全機種メールアート機能ないしアレンジメール機能が利用できる。ボーダフォン時代の機種と同様、全機種でTVコールとS!アプリのメガアプリに対応している(ただし708SCについては横型液晶を採用しているためS!アプリには非対応)。多くの機種で電波を利用してハンズフリー通話を利用することができるBluetoothを搭載している。最近では他業種とコラボレーション (連携) したものも多い。(812SH、707SC、815T、913SH G、821N GLA、831SH KT、HW001 KT、830SC、942SH KT、945SH Gなど)1桁目の数字はクラスを表し、となる。ただし、以下に記載するようにシリーズ分けの基準は数回見直されている。810、910以降の(ソフトバンクに変更後の)端末ではより多くのサービスに対応している。2007年秋以降一旦7シリーズの発売が無くなり(そのため71x/72xという型番は存在しない)、再び発売された2008年秋モデルからは7xxシリーズはプリモバイル端末などの小型・低機能な端末のみに割り振られ、2009年春まで、8xxシリーズは従来の8xxシリーズの流れをくむモデルに加えて以前の7xxシリーズの後継である830SH/830P/820Nなどの一般的なローエンド端末も割り振られていたため機種数が最も多かった。その後、2009年夏モデルからはハイエンド端末の売れ行き悪化により再び基準が見直され、7xxシリーズは引き続きプリペイド向け/専用及び音声通話専用端末、8xxシリーズは以前の7xxシリーズ相当のローエンドモデルのみに割り振られ(ほぼ全てが実質0円機種)、9xxシリーズが以前の8xxシリーズ相当のミドルレンジモデル(935SH/942SH等)と以前の9xxシリーズ相当のハイエンドモデル(933SH/931P/931N等)の2系統(実質0円機種以外)に割り振られるようになった。そのため、再び8xxシリーズの機種数が減り9xxシリーズが増えている。2桁目の数字は開発年度を示しており、毎年10月を境に繰り上がるようになっている(一部例外あり)。ただし、基本的に最新機能に対応しないためか70xシリーズは例外で2007年度までボーダフォン時の「70x」のままであった。3桁目の数字は年度内での発売順を示し、シャープ製端末を例にとると「830SH」は2009年度の1機種目の8シリーズ、「831SH」は同様に2009年度の2機種目の8シリーズ・・・といったようになる。ただし、70xシリーズは例外的に「0」ではなく「5」からのスタートとなっている。(704まではボーダフォン時代に開発された端末であるため。)その後、2010年冬モデルより、KDDIの2009年冬モデル以降同様、通し番号による型番に改められることになり、シャープであれば、SoftBank 0xxSHのような形になることになった。なお、従来のXシリーズ相当の端末にも同様の法則が適用される。なお、KDDIとは異なり、年度ごとに百の位が1ずつ繰り上がる。シャープ製東芝製NEC製パナソニック製サムスン電子製カシオ製ZTE製※ノキアは2008年秋冬モデル発表後、日本での事業から撤退。※※カシオは2008年秋冬モデル端末、830CA発表により参入。※※※ZTEは2010年夏モデル端末、840Z発表により参入。Motorola製いわゆる、ガラホと呼ばれるAndroid OSを用いたフィーチャーフォン。初号機であるSoftBank 501SHは、LTE非対応であるため、商業上名乗ってよいとされる4G端末ですらないが、便宜上ここに含まれている(カタログなどの分類上も「4Gケータイ/AQUOSケータイ」と括られたり、プランやオプション名にも"for 4Gケータイ"と名付けられるなど、同じ括りにされている)。なお、USIMカードもSoftBank 3Gでは使用されていないnanoサイズを採用している(SoftBank 3Gは標準サイズのみであり、本通信用のカードそのものも、スマホ用とはさらに別のカードが採用されている)。シャープ製京セラ製×は、LTE通信非対応。"SoftBank Xも参照。"スマートフォン及びPocket PCのシリーズ。全て3G端末。各種アプリケーションをユーザ自身がインストールし利用することができる。「パケットし放題 for スマートフォン」「パケットし放題フラット」「パケット定額Biz(ブループラン用、新規受け付け終了)」などで定額適用の対象の「PCサイトダイレクト」機能によるインターネット接続が可能で、ユーザがインストールしたアプリでの通信についても PC サイトダイレクトでの接続であれば定額となる(「パケットし放題」「パケットし放題S」でも定額利用可能だが上記よりも上限額が高額になる。)。Webアクセスには IEブラウザ(Windows Mobile 端末)や Nokia Web Browser(Nokia 製端末)、Opera Mobile(X01Tにはプリインストール済み)を使用できるが、ポータルサービスYahoo!ケータイへの接続および公式メニューは利用できない(TVコール(一部機種)及びS!ミュージックコネクトのみ対応)(My SoftBank での、料金確認やメール設定変更についても X シリーズ専用のページを使用)。また、Windows Mobile 機では S!メール(MMS)は専用アプリを入れることにより対応する(SMSはそのまま対応している)。なお、MMS に拘らないならば、通常のPOP3メールおよびDirect Pushには対応しており、それらの利用も可能。全機種世界対応ケータイである。2010年冬モデルから全シリーズ合わせて通す、新しい型番になった。"iPhoneを参照。"HTC製東芝製シャープ製パナソニック製NECカシオ製京セラ製ファーウェイ製ZTE製Dell製富士通モバイル製モトローラ・モビリティ製ソニーモバイル製現在、SoftBankはWireless City Planningが提供するAXGP網を利用した、SoftBankのMVNO型データ通信サービスのSoftBank 4G、SoftBankの提供するFDD-LTE方式のLTEを使用したデータ通信サービスのSoftBank 4G LTEを主軸としてスマートフォンを展開している。また、上記2つに対応したデータ通信サービスのHybrid 4G LTEも展開されている。※●…SoftBank 4G◆…SoftBank 4G LTE★…Hybrid 4G LTE長い間、ソフトバンクから販売されたタブレットはiPadシリーズのみだったが、2014年、法人向けにThinkPad 10 for SoftBankが、また一般向けに403SC(GALAXY Tab4)を発表され、iOS、Android、Windowsとラインナップが広がった。※◎…SoftBank 3G HIGH SPEED◆…SoftBank 4G LTE★…Hybrid 4G LTEモバイルデータ通信用の端末。データ通信専用の料金プランが用意されている。Huawei製ZTE製セイコーインスツール製※●…コネクトカード ◆…コネクトUSB ▲…WiFiルーター ■…ネットブック をあらわしている。通信機能を内蔵したデジタルフォトフレームのシリーズ。フォトビジョン専用の料金プランが用意されている。全端末とも「PhotoVision」という通称を持つ。2012年冬に発売された202HWは初めてフルセグに対応し、「PhotoVision」に加え「TV」をペットネームにつけている。2013年1月、アラブ首長国連邦に本社を置くスラーヤの設備を利用する衛星電話サービスを発表した。2013年2月28日よりサービス開始。"ディズニー・モバイルを参照。" "452694
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。