LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

悪霊島

『悪霊島』(あくりょうとう)は、横溝正史の長編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。『野性時代』に1979年から1980年まで連載された。本作を原作として、2014年3月までに映画1本、テレビドラマ2作品が制作されている。昭和42年。金田一耕助は、瀬戸内海に浮かぶ刑部(おさかべ)島に再開発計画を持ち込んでいる島出身の億万長者・越智竜平の依頼により人捜しをするため、島がある岡山県にやって来ていた。しかし捜していた男は、海で瀕死の状態となって発見される。金田一は友人である岡山県警の磯川警部から、男の最期の言葉を録音したテープを聴かされる。そこには「あの島には恐ろしい悪霊が取り憑いている…腰と腰がくっついた双子…鵼の鳴く夜は気をつけろ……」という不気味なダイイング・メッセージが録音されていた……1980年(昭和55年)初刊。横溝正史による最後の長編小説作品で、昭和40年代の瀬戸内を舞台にした連続殺人事件を追う金田一耕助の活躍を描く。金田一シリーズとしても最後のリリースでありまた、「岡山編」の最後の作品でもある。岡山県警の磯川警部が活躍を見せるほか、磯川の過去の彫り込みもなされている。1981年10月3日に公開された。角川映画、監督は篠田正浩。原作発表から直ちに映像化された作品。原作発表の年に発生したジョン・レノン暗殺のニュースを本編に折り込むという方針から、物語のキーマン・三津木五郎が、1980年の現在から本編で描かれた刑部島事件のあった10年前を回想するという形式に変更されている。本作完成直後に横溝正史が逝去し、弔報が逆に集客に一役買うことに。公開時キャッチコピーは「鵺の鳴く夜は恐ろしい…」。原作では岡山県にあるとされている刑部島が、映画では広島県となっており、磯川警部の所属も広島県警に変更されている。挿入歌にビートルズの「レット・イット・ビー(Let It Be)」、同じく「ゲット・バック(Get Back)」を使用し作品に強い印象を残していたが、後年、これら楽曲の使用権が切れたためTV放映・ソフト発売出来ずに長らく幻の作品となっていた。2004年にようやくDVDが発売されたものの楽曲部分は別歌手によるカバー版に変更されており、近年のCS等でのテレビ放映に於いてもその変更版が放映されている。なお、20年以上前に東芝EMIから発売されたビデオソフトは公開当時のオリジナルで収録されている(1980年代のTV放送時も)。『横溝正史シリーズ・悪霊島』は、フジテレビ系列の2時間ドラマ「金曜ドラマシアター」(金曜日21:03 - 23:22)で1991年10月14日に放送された。舞台を昭和20年代に移しての映像化作品。簡略化されているが原作に比較的忠実な内容。しかし本作の重要なポイントであるシャム双生児「太郎丸・次郎丸」の骸は倫理上から改変され、単独の死児に変更されている。『名探偵・金田一耕助シリーズ・悪霊島』は、TBS系列の2時間ドラマ「月曜ドラマスペシャル」(毎週月曜日21:00 - 22:54)で1999年3月8日に放送された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。