75式130mm自走多連装ロケット弾発射機(ななごしき130ミリじそうたれんそうロケットだんはっしゃき)は、広範囲に展開する陸上兵力の制圧を目的とした陸上自衛隊の自走多連装ロケット砲である。1975年に制定採用された。略記号は75MSSR(またはMSSR=Multiple Surface to Surface Rocket)73式装甲車の試作型「SUII」装軌式の車体に、75式130mmロケットりゅう弾の多連装ロケット弾発射機を搭載して開発された。1969年より開発を開始し、1973年から実用試験が行われている。1977年より計66両が調達された。1両の調達価格は1983年(昭和58年)において2億2,000万円である。73式装甲車の小松製作所製試作型である「SUII」を基にした車体に30連装のロケット弾発射装置を搭載している。発射装置は上から順に7列、8列、7列、8列を重ねた変則的配置となっており、各発射軌道が単純には並んでいない形式になっている。射界は左右50度、最大仰角50度である。ロケット弾発射装置の他、車体前部右側の車長(発射班長)席には12.7mm重機関銃M2が装備されており、この機銃架はロケット弾の発射時に射線を妨害しないように、射撃時には真横に倒すことができる。搭載する75式130mmロケットりゅう弾は、4枚の固定フィンを持つ、重量43㎏の単段固体燃料ロケットであり、単発もしくは0.4秒間隔の連射を行う。なお、有翼安定式のロケット弾であるため、射撃時は風の影響を受け易い。そのため、射撃精度の向上を狙い、射撃前に同行している75式自走地上風測定装置により風力・風向などの観測による諸元調整後に、ロケット弾を発射する。主に北部方面隊の第1特科団、師団特科部隊などに配備された。例外として、北部方面隊以外では唯一、第3特科群(現:西部方面特科隊)が装備していた。装備部隊の廃編や75式自走155mmりゅう弾砲・多連装ロケット砲システム(MLRS)への置き換えなどにより、2003年頃までに全車退役した。射程の関係上、実弾射撃が行えるのは矢臼別演習場に限定されていた(唯一上富良野演習場に関してはM31トレーナー射場において演習弾による射撃のみ行われた事もある)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。