『時間ですよ』(じかんですよ)は、1970年から1990年までTBS系で放送が始まったテレビドラマ。銭湯を舞台にしたホームドラマ。1970年代にシリーズ化され、1980年代にもリバイバルした。主演は森光子。他には、堺正章や悠木千帆らが出演。天地真理、浅田美代子らの出世作にもなった。久世光彦が演出、プロデューサーを務めた。また、女湯シーンのヌードが売り物の一つであった。第4作目の『時間ですよ昭和元年』は、荒井注のドリフ脱退後初の単独出演作であることや、放映期間中に関西地区でネット局が変更になった(朝日放送→毎日放送)ことでも話題となった(毎日放送でのネットはラスト2話のみ)。1987年には、お笑いコンビのとんねるず(石橋貴明・木梨憲武)をキャスティングに加えた『時間ですよふたたび』が制作され、とんねるずは1988年に放送された『時間ですよたびたび』にも出演している。また、1989年に制作された『時間ですよ平成元年』には、結成されたばかりのSMAP・中居正広や香取慎吾も出演した。1965年7月4日に東芝日曜劇場で、単発ドラマとして『時間ですよ』が放送された(脚本:橋田壽賀子、演出:橋本信也、出演:十七代目中村勘三郎、森光子、中原ひとみ)。この、銭湯を舞台にした人情ドラマが好評であったため、5年後に連続ドラマ化されることになった。なお、連続ドラマ化の企画段階では『セントウ開始』というタイトルだった。初期に脚本を手がけた橋田壽賀子が第3回をもって降板したのは、久世光彦が脚本にアドリブのシーンを入れるなど、橋田が思った通りの話を書けなかったからだという(「週刊朝日」2009年5月の林真理子との対談より)。東芝日曜劇場、モノクロ放送。このシリーズはモノクロ放送であった。このシリーズからカラー放送となる。CSのTBSチャンネルでは、第33回は2013年2月7日には放送されたが、欠番となっている(ソープランドの旧称であるトルコ風呂が題材に使われているためか?)。ギャグの要素が前回に比べ増えた。 ]このシリーズの主なゲスト大正時代の「梅の湯」を舞台に繰り広げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。