蕪島(かぶしま)は、青森県八戸市鮫町にある島である。ウミネコ繁殖地として、国の天然記念物に指定されている。また、2013年5月に三陸復興国立公園に指定されている。「島」と呼ばれているが、内務省と海軍省の委託工事として1942年(昭和17年)に旧海軍により2年がかりの埋め立て工事が行われ、本土と陸続きとなった。名称の由来には諸説あり、以下のものが知られている。地名は蕪島で、島の頂上に鎮座する神社名は蕪嶋神社と表記する。ウミネコは漁場を知らせてくれる鳥であり、弁天様の使いとして大切にされてきた。そのため人家の近くでありながら島全体がウミネコの大繁殖地になっていて、毎年2月下旬から4月中旬にかけて飛来し、ナタネの咲き乱れる5月ごろ営巣・抱卵、6月に孵化したヒナが7月には巣立ち、8月には島を離れていく。その数約4万羽。日本には10か所ほどウミネコの繁殖地があるが、ウミネコの巣を間近に観察できる唯一の場所であることから、1922年に天然記念物に指定された。島の頂上には、ウミネコ監視員の常駐所がある。2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震によって引き起こされた津波で被害を受けた。種差海岸の北端にあたる。島のふもとの鳥居から頂上の神社入口まで参道の階段が続いている。神社の周囲を歩くことができるように通路が作られており、周囲の景色が楽しめる。蕪嶋神社は社伝によれば永仁4年(1269年)に厳島神社を勧進したのがはじまりだという。祭神は市寸嶋比売命、宗像三女神、多紀理毘売命、多岐都比売命で「蕪嶋の弁天様」として信仰を集めてきた。弁財天は商売繁盛や子授けにご利益があるとされているが、漁業の守り神でもある。2015年11月5日未明全焼した。地元小学生が卒業記念に描いた天井画なども焼失した。境内には柳原白蓮の短歌が刻まれたウミネコ供養碑がある。蕪嶋神社付近では、毎年4月の第3日曜日に蕪島まつりがある。繁殖期には約3万羽のウミネコが乱舞する為、神社境内にも足の踏み場がないほどになる。運が悪いと、空からウミネコの糞(ふん)を浴びてしまうことになる。ふもとには無料貸出のビニール傘が数本設置されているが、ほとんどの場合、破損している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。