はるかは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、関西国際空港のアクセス列車として米原駅・草津駅・京都駅 - 関西空港駅間で運行している特急列車である。1994年9月4日に開港した関西国際空港へのアクセス列車の1つとして運行を開始した。空港連絡特急列車の意味合いで、関空特急 (Kansai Airport Limited Express/Kansai A.P Ltd.Exp) という名称が与えられている。この使い分けの例として、新大阪駅・天王寺駅では、関西空港行きを「関空特急」、京都方面行きを「特急」として区別している。また、「JR時刻表」の編成表にも「関空特急[電車]はるか」と記載されている。南海電気鉄道の空港アクセス特急「ラピート」のライバルであるが、「ラピート」が停車駅を拡大したのと同様、本列車群も当初の空港アクセス専業に加えて、ラッシュ時間帯に運行される列車では停車駅を増やしたこともあって、通勤特急の色合いも強くなっている。日本語と英語の二か国語で車内自動放送が行われている。JR西日本の在来線特急列車としては本列車とサンライズ瀬戸、サンライズ出雲でのみ行っている。運行開始に先駆けて列車名が一般公募され、約35,000件の応募の中から選出された。最終的に空港アクセス列車であることから「空」をイメージできるもの、また「古都」である京都駅発着であることから「日本らしさ」、「はんなりと」といった日本的なイメージを持ったもの、としてそれに相応しい列車名を付けたとPRされた。なお応募件数1位は「流星」(315件)、2位は「はばたき」(311件)、3位は「いずみ」(和泉・泉も含む、307件)で拮抗しており、「はるか」は171件であった。2016年3月26日以降の運行概況は次の通り。基本は京都駅 - 関西空港駅間で運行され、概ね30分間隔で1日60本(30往復)が運行されている。但し、関西空港行きのうち朝の3号が草津発・9号と13号が米原発として、関西空港発のうち夜間の50号・54号が米原行きとして設定されている。列車番号は10xxM(臨時は8060番台から)で、末尾二桁は本列車群の号数(臨時は号数に7980を足す)と一致している。特急「くろしお」と同じく、東海道・山陽新幹線の停車駅である新大阪駅には停車するが、東海道本線と大阪環状線とは線路が直接繋がっていないため、大阪駅は通過扱いとして、大阪駅の北側を通る梅田貨物線を経由して大阪環状線に乗り入れる。ただし、梅田貨物線には営業キロが設定されていないため、運賃計算上、営業キロは東海道本線から大阪駅を経由し大阪環状線に入るものとして算出する。なお、大阪環状線には運賃・料金を計算する上での特例が設けられており、大阪駅 - 天王寺駅間は実際には西九条駅を経由(営業キロ11.0km)しているが、営業キロに関しては鶴橋駅経由(営業キロ10.7km)で算出することになっている。運転開始当初は需要動向の不透明さから、一部の列車が新大阪駅発着とされたが、実際にはその新大阪駅発着の列車も新大阪駅 - 京都駅間は毎日運行する臨時列車として運行されていたため、実質的に全列車が京都駅発着であった。1996年3月16日に1往復を増発し、新大阪駅発着の列車も京都駅発着に変更された。1995年には臨時列車として1往復が草津駅発着として運行された。2001年3月3日からユニバーサル・スタジオ・ジャパンへの連絡駅である西九条駅にも一部が停車するようになったが、2010年3月13日のダイヤ改正で取り止められ、現在は再び全列車が新大阪駅 - 天王寺駅間は無停車となっている。日中に運行されている列車のうち6往復については、2010年3月13日のダイヤ改正で毎日運転ながら臨時列車へと変更され、更に2011年3月12日のダイヤ改正以降は繁忙期のみの臨時列車に格下げされていたが、その後、インバウンドによる利用が好調な背景もあり、2016年3月26日のダイヤ改正から再び定期列車化された。京都駅発着の列車は、駅の西寄りにある「はるか」専用の30番のりば(設定当時は「はるかのりば」)を使用している。そのため京都発の列車は、まず嵯峨野線の線路を走行し、京都貨物駅構内から貨物線を通り、桂川駅付近で東海道本線(JR京都線)を乗り越し、向日町駅構内でJR京都線の下り外側線(列車線)に入る。その後茨木駅構内(第3出発)から再びJR京都線の複々線を乗り越し吹田信号場へと入り、梅田貨物線を走る。新大阪駅で一度11番のりばに到着して客扱いを行って梅田貨物線に戻り、福島駅からは大阪環状線の最外線を経由して、西九条駅2・3番のりばを通過して大阪環状線内回りに入っていく。新今宮駅手前で関西本線(大和路線)に転線して同駅2番のりばを通過し、天王寺15番のりば(関西本線ホーム)から短絡線を使って阪和線に入る。日根野駅からは関西空港線へ入り、関西空港駅に到着する。一方、関西空港発の列車は、関西空港線から日根野駅4番のりばを経由して阪和線に入る。天王寺駅手前で短絡線から18番のりば(関西本線ホーム)に入り客扱いを行う。新今宮駅3番のりばを通過してから大阪環状線外回り線に転線し、西九条駅の外側から2番目の線路を通過し、福島駅まで大阪環状線最外線を通った後、梅田貨物線に至る。新大阪駅には11番のりばに到着し、そのまま京都駅までJR京都線上り外側線(列車線)を走る。但し、草津駅および米原駅発着の列車は上下外側線を走行して、京都駅では米原行きは0番のりば、草津または米原発は6・7番のりばを使用する。京都駅では、関西空港行きが6・7番のりばから発車するときは、数箇所で注意喚起の表示がなされる。米原駅 - 彦根駅 - 近江八幡駅 - 野洲駅 - 守山駅 - 草津駅 - 石山駅 - 大津駅 - (山科駅) - 京都駅 - (高槻駅) - 新大阪駅 - 天王寺駅 - (和泉府中駅) - (日根野駅) - 関西空港駅運行開始時から専用の281系電車が使用されており、6両または9両編成で運行されている。グリーン車は1号車、自由席は基本的に関西空港行きが5・6号車、京都方面行きが4 - 6号車であるが、自由席がさらに追加される列車もある。なお、9両編成の列車のうち、1・2・4・11・12・15号の土休日、5号の平日は6両編成での運転となる。運行開始当初は全車座席指定席で、関西空港方の先頭車である5号車をグリーン車とした5両編成で運行されていた。多客期は予備車を分割して7両または8両で運行されていたが、輸送実績が好調なため1995年に中間車を増備して6両編成化され、同時に3両の付属編成も3本増備している。自由席は1998年12月1日から設定された。これは飛行機の到着や手続きの遅れにより、京都方面行き列車に乗り遅れた際の特急券の無駄を防ぐことや(国際線では何時間単位での到着遅れは多い)、特急券に関する手続きを簡素化するためである。空港へ向かう場合は時間もはっきりしているため、自由席を設置することにより実質的な値下げで、シェア低下(当時はリムジンバスが発着地拡大によるシェアを伸ばしていた)に対する対策でもある。自由席設置により、周遊きっぷ「京阪神ゾーン」ゾーン券のみで乗車も可能となった。2002年10月1日に大阪シティエアターミナルが閉鎖されたことにより荷物扱いが廃止になり、列車の編成を逆にして1号車がグリーン車となった。京都駅 - 関西空港駅間の所要時間は、日中は上り・下りともに80分である。一方で、朝と夕方から夜間にかけてはラッシュ時の運転であることや、新大阪駅・天王寺駅以外にも停車するため、一部は所要時間が85 - 90分程度に延び、このうち特に平日の7号は所要時間が101分と最長である。逆に、土曜・休日の9号は同区間を最短の75分で運転している。ただ、新大阪駅では上り・下りともに11番のりばを使い、梅田貨物線には単線区間が存在し、西九条駅で大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲線)の列車との競合が発生するなど多線区に渡り運行されているため、ダイヤが乱れることも多い。その対策として、2008年3月に天王寺駅構内の関西本線と阪和線との短絡線が複線化され、ボトルネック区間の一つを解消している。これに合わせて天王寺駅では関西空港行きを16番のりばから15番のりばに変更している。1995年には毎日運転の臨時列車として1往復が草津駅まで延長された(途中、大津駅のみ停車)。当時は琵琶湖線沿線から関西国際空港のアクセスの強化が主目的であり、通勤ライナー的な要素は薄かったが、1999年12月に定期列車化されるまで延長運行が行われた。さらに2003年6月1日からは米原駅発着列車が2往復設定されている。「びわこライナー」が廃止されて「びわこエクスプレス」化されたのと同じように、琵琶湖線の通勤客の特急利用の需要を取り込むためであったが、米原行きは京都駅から米原方面に運行することにより同駅を終着駅とする嵯峨野線のダイヤに余裕を持たせることができた。阪和線内では所要時間面で快速列車との格差が広がっていることに加えて「はんわライナー」の廃止もあり、通勤時間帯を中心に利用客も確実に増えてきているが、その多くは自由席利用である。座席指定席が満席となることはラッシュ時をのぞいて少なく、グリーン車に至っては時間帯によっては1人も乗っていない場合もある。一方、草津駅および米原駅発着の列車では、朝の下り列車が空港利用客に加えて通勤利用も多く高い乗車率になっているが、夜の上りは空席が目立つ。運行開始当初の1995年度の日根野駅 → 関西空港駅間の1日平均乗車数は4,764人で、翌1996年度をピークに減少し、重症急性呼吸器症候群 (SARS) の発症が確認された2003年度から増加、2006年度からまた減少したものの、2014年以降はいわゆるインバウンドの利用が好調であると報じられている。京都駅 - 関西空港駅間はB特急料金で利用できるが、山科駅以東の琵琶湖線内での乗降ではA特急料金が適用される。運転開始当初、日根野駅 - 関西空港駅間はA特急料金が適用されていたが、2013年(平成25年)3月16日よりB特急料金の適用範囲が日根野駅 - 関西空港駅間にも拡大された。「はるか」で使用できる特別企画乗車券(トクトクきっぷ)として、「はるか往復割引きっぷ」や、J-WESTカード利用者向けの「チケットレス特急券」がある。インバウンドによる訪日外国人の利用増加を受けて、2014年12月1日より、JR西日本としては初めて、列車内無料公衆無線LANサービスの提供を開始した。SSIDは「JR-WEST_FREE_Wi-Fi」で、ログイン画面(日本語・英語・中国語・韓国語)にゲストコードを入力することで無料で接続できる。ゲストコードは訪日前に事前に取得しておくか、京都駅ビル、大阪ステーションシティ、天王寺ミオのインフォメーション、関西空港第1ターミナルビル1階のインフォメーションでも取得可能。 京都駅には地下に関西国際空港のチェックイン機能を持つ京都シティエアターミナル(京都CAT)が設けられ、隣接する改札口を利用し、専用の「はるかのりば」として利用客を誘導していた。京都CATでは国際線の航空券を持つ乗客の機内預け手荷物を空港へ別送するため、ホームへの荷物の搬送コンベアを設置していたが、アメリカ同時多発テロ事件以降、アメリカ合衆国が空港以外での手荷物検査を認めなくなったことなどで京都CATが閉鎖されたことに伴い、荷物扱いを廃止している。また「はるかレールゴー洛楽サービス」として、関西空港駅から京都市内の会社やホテルなどへ荷物輸送も行っていた。関西国際空港にあるホテル日航関西空港では開業5周年を記念して、「はるか」の車内で結婚式を挙行したあと、ホテル日航関西空港で披露宴を行う婚礼挙式プラン『はるかでGO!るIN』を企画した。JR西日本では、「はるか」のグリーン車1両と普通車指定席1両を貸切扱いとして用意し、天王寺駅からグリーン車で結婚式を行い、関西空港駅到着までに立会人のもと結婚証明書のサインや指輪の交換、記念撮影などを行うものであった。この企画は2000年11月1日から2001年3月16日まで行われ、対象の列車は23号・31号・41号であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。