LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ネットワークTODAY

『ネットワークTODAY』(ネットワークトゥディ、"Network Today")とは、JRN系列で毎週平日の夕方に15分ほど放送されているTBSラジオ制作の報道番組。原稿を読むだけのことが多いと言われるラジオニュースの中にあり、取材音源を使う番組の一つである。この項では、同時ネット枠の番組である『ネットワークフラッシュ』と『“ほっと”インフォメーション』についても記述する。1990年度-1992年度にかけて放送された『イブニングネットワーク』というコンプレックス枠を発展させる形で1993年4月5日に放送開始。TBSラジオでは『若山弦蔵の東京ダイヤル954』第2部『夕刊TBS』に内包する「コンプレックスのコンプレックス」という形で始まり、1995年からは現在の『荒川強啓 デイ・キャッチ!』の内包となった。途中、後半のヘッドラインニュースの部分が独立して別番組の『ネットワークフラッシュ』となった。これにスポーツニュース枠『“ほっと”インフォメーション』が組み合わされて同時ネット枠を形成している。なお、姉妹番組として、『ウィークエンドネットワーク』が土曜日の17:45 - 17:50に放送されている。『ネットワークTODAY』では、前身に当たる『ニュースハイライト』の時代から、JRN加盟各放送局の取材網を使い、その日1日の重要な事件や話題を取材テープ、記者・アナウンサーのレポートを交えて詳しく解説する体裁を整えている。主に昼のJNN系昼の情報番組(『きょう発プラス!』→『ピンポン!』→『ひるおび!』)のJNNニュース(2009年度のみ『THE NEWS』)コーナーで出たJNN記者リポートおよび上りニュースを録音・編集したものを素材として放送している(いわゆる使い回し)。夏期にはストレートニュースのほかにJRN各局が取材した企画特集を放送する(TBSとの同時ネット局のみ、例:2016年は「シリーズ・この道をゆく」)。但し、MBS毎日放送では、『ニュースハイライト』が当番組の前番組『イブニングネットワーク』に組み込まれた1990年4月以降、『ウィークエンドネットワーク』を含めて、全国ニュースおよびスポーツニュースのパートを本編自社制作の企画ネットコーナーとして夕方の生ワイド番組に内包させている。MBSからの上りニュースについても、『JNNニュース(『ひるおび!』内および土曜11:45)』で放送されたニュースの録音が大半を占めることから、緊急時を除けば同局のラジオニュースが全国で同時に流れることはない。また、WBS和歌山放送でもMBSと同様の企画ネット形式で放送するため、両局とも毎年8月のJRN夏休み企画には参加しない。かつては、RFCラジオ福島も2006年9月まで企画ネット扱いで放送していたが、以降は同時ネットに変更したため、現在は上記の夏休み企画に加わっている。『“ほっと”インフォメーション』は、『弦さんのサラリーマン情報』、『HONDAイブニングダイアリー』からの流れで、1992年10月から続く長寿番組で、開始当初は三共株式会社(現在の第一三共・第一三共ヘルスケア)提供の『三共ホットインフォメーション』というタイトルだった。『サラリーマン情報』時代から番組名・スポンサーは変わりつつも、基本的には若山弦蔵→荒川強啓が進行し、ビジネスマン向けの"仕事"・"余暇"・"特技"など毎週ひとつのテーマに沿ったミニ情報を届ける社会情報番組であった。『ネットワークTODAY』開始前から放送されているため当初は別番組扱いで、TBSラジオでは『ネットワークTODAY』が17:35スタートだった頃(1995年9月まで)は前座番組として17:30から『三共ホットインフォメーション』を放送していた。一方ネット局向けは事前に収録した5分間の録音放送であった。1999年4月にジョージア(日本コカ・コーラ)の提供になってから『(スポンサー名)“ほっと”インフォメーション』に改題。『ネットワークTODAY』の一部に組み込まれ、先述のビジネスマン向け情報から生放送のスポーツニュース枠となった。TBSラジオでは夕方の情報番組(『若山弦蔵の東京ダイヤル954』→『荒川強啓 デイ・キャッチ!』)に内包されており、その番組のパーソナリティが当番組を兼務している。放送開始当初は前任者の若山弦蔵→荒川のほかにTBSの報道アナウンサー(今村稔→中村尚登)が出演し、ニュース原稿はアナウンサーが読んでいた。『“ほっと”インフォメーション』では荒川と片桐が交互にニュースを読み上げる。2013年4月1日放送分からは、番組開始当初のスタイルとほぼ同じで、パーソナリティー(荒川・片桐)とニュースデスクが担当。第1部の伝え方は荒川がニュースの要点(例・○○が○○です、○○の○○です)を一息(一言)で伝え、ニュースデスクがリードと本編を伝える。なお、ネット局からのニュースは、従来通り、そのネット局のアナウンサーが伝える。また、第2部「ネットワークフラッシュ」ではニュースデスクが伝え、『“ほっと”インフォメーション』では、ニュースデスクと片桐が交互に伝える。2015年3月30日(月曜日)以降は、『上泉雄一のええなぁ!』の内包コーナーとして17:30頃に放送。「今日のニュースのまとめ」というサブタイトルを独自に付けている。『ノムラでノムラだ♪ EXトラ!』に内包されていた2009年7月30日までは、松井昭憲(元同局アナウンサー、その後専属パーソナリティとして引き続き同局に在籍)が長らく担当。同番組では、2009年9月末まで、(松井を含めて)ニュースを担当するアナウンサーを“キャスター”と呼んでいた。松井の勇退後は、2013年度まで、基本として曜日ごとに担当のアナウンサーを固定。柏木宏之・加藤康裕・亀井希生・上田崇順・田丸一男・千葉猛が、16時台に内包の『MBSニュース』に続いて日替わりでニュースを伝えるとともに、当番組で主なニュースの背景を簡単に説明していた。ただし、月 - 木曜日に『ノムラでノムラだ♪』内、金曜日に『松井愛のすこ〜し愛して♥』内で放送していた2014年度からは、担当アナウンサーを固定していない。金曜については、『板東英二金曜生BAN BAN』を編成していた2009年3月27日まで、独立番組として放送。同局のアナウンサーがローテーションでストレートニュースを読むだけであった。『ノムラでノムラだ♪』金曜日の放送開始を機に内包されたが、以降の生ワイド番組では、担当のアナウンサーがストレートニュースを伝えるだけにとどまっている。2016年3月28日以降(月曜日)は、「wbsニュース5」において17:30頃から放送。内容は和歌山県内のローカルニュース。現行の放送時間となった1995年10月以降、『ニュースクリップ』(以前の『小沢昭一の小沢昭一的こころ』、『うわさの調査隊』、『メキキの聞き耳』)とセットで放送、17:15 - 17:45.20までを全国パートとしているネット局が少なくない。2009年4月3日まではRNCと関西地区、一時期のRFC(2006年9月まで)を除き、最大JRN30局がこの体制だった。2009年4月改編で『うわさの調査隊』からトヨタ自動車グループがスポンサーを降板し、ローカルセールス格下げになったのを機にHBC・SBS・CBCラジオ・RCC・RNB・RKBの6局が『うわ調』のネットを取り止める。2009年10月2日に『うわ調』が終了してからはTBC・RFCが後番組である『メキキの聞き耳』のネットを見送るなど、『ネットワークTODAY』の前座枠は年を経つほどに一部の局が独自色を出すようになっている。ゴールデンウィークなど祝日の日中にプロ野球デーゲーム中継を放送するHBC・TBC・CBCラジオ・RCC・RKBでは、17:30までに中継が終了できない場合はCMのみネットし、全国ニュースは中継終了直後のローカルニュースで補完する。なお、TBSラジオでは『“ほっと”インフォメーション』直後にステブレレスで『デイ・キャッチ!』に戻る。MBSでは、当番組向けの報道素材の製作とJRNへの配信をTBSラジオ経由で裏送りしている。JNN素材(『ひるおび!JNNニュース』など)で放送されたMBSからの上りニュースの内容をTBS側が録音・編集して放送する。大部分のネット局(民放AM局が1局のみの地域)では、文化放送制作の『ニュース・パレード』もネットしている(これは、基は深夜放送<22時半>であったのが、1980年10月に『ニュース・パレード』が17時台に時間移動したことによるための名残りである)。これらの局の取材担当地域内で事件や事故が起こった際、各担当局は報道素材について『ニュース・パレード』向けと当番組向けの二重制作を行っている。1997年9月までは、岡山県と香川県はテレビと同じく対岸を挟んでの単独加盟であったが、香川県の西日本放送がJRNに新規加盟(と同時に山陽放送もNRNに新規加盟)によるクロスネット局化したため、同年10月から当番組のネットを開始した(直前の「うわさの調査隊」は当時からネットされていなかった)ことにより、それまで岡山県・香川県の取材エリアであった山陽放送は岡山県のみの取材エリアとなった。荒川強啓は、地方取材の場合「『○○放送』からお伝えします」と言う。IBC岩手放送を「岩手放送」、福岡のRKB毎日放送を「毎日放送」と略すこともある。佐賀からの取材の場合は長崎放送担当でも「NBCラジオ佐賀」と言う。2006年までは放送局名ではなく放送局の所在都市を言っていた。一時期は知名度の高い略称で紹介していたこともあった。放送局名に県名・所在都市名が含まれない場合に、都市名を言ってから、続けて放送局名を紹介することもある(例:「名古屋・中部日本放送」など。MBSの取材エリアである近畿2府4県の場合はどの地域で取材しても「大阪・MBSラジオ」という)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。