LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

平和台野球場

平和台野球場(へいわだいやきゅうじょう)は、かつて福岡県福岡市中央区にあった野球場で、プロ野球3球団が本拠地としていた。1949年に建設され、1997年に閉鎖された。1948年、福岡県で第3回国民体育大会が開催された際、福岡市の中心地にある舞鶴公園(福岡城址、陸軍第12師団歩兵第24連隊跡地)に陸上競技場、球技場2面などを擁する平和台総合運動場が建設される。当時の連隊跡地はGHQに接収されていたが、国体の準備委員長を務めた岡部平太がGHQ相手に何度も折衝を行い、その際に「連隊跡地をスポーツによるPEACE HILL(=平和台)にしたい」と語ったことなどから接収は解除され、運動場が作られることになった。1949年12月18日に、球技場の1面(国体でサッカー競技が開かれた場所)を造り変えて平和台野球場が完成した。総工費は3000万円。1950年にプロ野球に参入したパシフィック・リーグの西鉄クリッパースとセントラル・リーグの西日本パイレーツの本拠地球場となった。翌1951年に西鉄と西日本が合併してパ・リーグの西鉄ライオンズになるが、引き続き西鉄が本拠地とした。開場当時はナイター照明がなく、試合中に日没になった場合は球審の判断により試合打ち切り(進行状況によりコールドゲームまたはノーゲーム)とすることになっていた。1952年の平和台事件をきっかけに1954年、ナイター照明を設置している。1953年8月29日、中西太が本球場のバックスクリーンをはるかに越える推定飛距離160メートルの本塁打を放ったことで話題になった。1954年のリーグ初優勝から西鉄ライオンズの黄金時代が始まり、豊田泰光、中西太、大下弘、稲尾和久(1956年入団)らを擁したチームは1956~1958年に読売ジャイアンツを下し日本シリーズ3連覇を果たしたが、特に1958年は3連敗の後の雨天中止が引き金となり、奇跡とも言われた4連勝を果たした。だが、本球場はスタンドが低い上に芝生(土盛)席も多かったため、優勝チームの球場にはあまりふさわしくないという意見が出てきた。1956年には球場改装を求める看板が球場前に立てられたり、ファンの署名活動が始まるなど球場改装への期待が高まった。そのため、1957年のシーズン終了後から全面改修工事を施し、スタンドの全面座席化を実施。1958年4月26日に竣工した(竣工が開幕日に間に合わなかったため、同年の開幕戦から数試合の西鉄主催試合は小倉市営球場(現:北九州市民球場)で開催)。総工費2億5000万円。1969年に起きた黒い霧事件によって西鉄ライオンズは多くの選手が永久追放などの処分を受けたことで成績は低迷。西鉄は経営意欲を喪失していった。1973年、当時ロッテオリオンズのオーナーだった中村長芳によって西鉄球団が買収され「福岡野球株式会社」が設立。さらに球団の命名権が売却されて1973年~1976年は「太平洋クラブライオンズ」、1977年~1978年は「クラウンライターライオンズ」となるも黄金時代の輝きを取り戻すことができず、観客動員も大幅減少に陥る。1978年10月、福岡野球は西武グループに買収されて「西武ライオンズ」となり、本拠地を埼玉県所沢市の西武ライオンズ球場(現:西武プリンスドーム)に移転。これにより福岡を本拠地とするプロ野球球団がなくなった。「福岡のライオンズ最後の平和台の試合」は同年秋、シンシナティ・レッズを迎えた日米野球(対巨人・クラウン連合)として行われた。ライオンズ移転後の1978年12月、福岡市と地元企業による第三セクターの興業会社「平和台野球株式会社」が設立され、本拠地球団なき本球場での公式戦開催を支援した。翌1979年には2億6000万円をかけて、グラウンドを西日本初の全面人工芝に一新している。このような取り組みにより、1979年以後は主に西武ライオンズ(1979年は主催10試合を含め17試合開催。 特に5月にはホーム扱いでの近鉄バファローズ戦7試合、8月にはビジター扱いの近鉄戦と日本ハムファイターズ戦、並びにホーム扱いの阪急ブレーブス戦が各3試合ずつ=計9試合がそれぞれ集中的に開催された)を中心としてプロ野球各チームによる公式戦が年間20~30試合程度開催された(ちなみにこの間、本球場で主催試合を開催しなかったのは中日ドラゴンズのみだが、これは「原則として中日新聞(北陸中日新聞も含む)の販売エリアで主催試合を行う」という同球団特有の“暗黙の了解”が影響したと考えられる。なお、本球場以外では販売エリア外でも若干の例外的な開催はあった)。1987年7月8日、南海ホークス対ロッテオリオンズのサスペンデッドゲームの続行試合が行われたが、これは同年5月23日の柏崎市佐藤池野球場(新潟県柏崎市)での試合が雨天などの影響で日没サスペンデッドになったもので、地方球場の場合は後日別球場での開催が認められることによる処置として行われた(本来は7月7日に予定されていたが、雨天のため順延された)。なお、これはサスペンデッドの続きの試合が地方球場で行われた唯一の例だった(ただし専用球場以外という観点で見れば、1954年の近鉄パールス対東映フライヤーズ戦が中断の前、後とも中日(現:ナゴヤ)球場で行われた例がある)。また、1984年に稲尾和久がロッテの監督に就任した際、将来的に本拠地を当時の川崎球場(神奈川県川崎市)から本球場に移転することを条件に監督要請を受託したとされているが、実現には至らなかった。1988年9月、南海ホークスがダイエーに譲渡され本拠地を大阪球場から本球場に移転。これにより本球場は10年ぶりにプロ野球の本拠地球場となった。これに伴い使命を終えた平和台野球株式会社は解散している。1990年、バックスクリーンの左に当時としては破格の大きさだった大型映像装置「ホークスビジョン」(SONY製・ジャンボトロン)を設置したが、スコアボードは手動のままであった。1987年末、「古代アジアの玄関口」とされる鴻臚館(こうろかん)遺跡が球場の改修工事中に発見されたため、遺跡の発掘を進めるとともに同所を歴史公園として再整備することが計画された。また、ダイエーも本球場に代わり中央区地行の埋立地に福岡ドーム(現:福岡 ヤフオク!ドーム)の建設を進めていた。このためプロ野球の公式戦は福岡ドーム完成前年の1992年を最後に終了。プロ野球最後の試合は10月1日のダイエー対近鉄戦で、当時ダイエーの新人だった若田部健一が近鉄・野茂英雄との投手戦を1 - 0で制し10勝目を挙げた。なお、本球場での最後の本塁打はダイエーの広永益隆であった。本球場は福岡ドームの完成後もしばらくは残され、全国高等学校野球選手権福岡大会など主にアマチュアの公式戦で使用されたが、1997年に老朽化と歴史公園整備の本格着手に伴い完全閉鎖された。同年11月24日にお別れイベント「さよなら平和台」が開催され、ダイエー対オリックスや西鉄OB対福岡市民代表チームの試合などが行われた。これを以て約半世紀に渡って九州の野球界を牽引してきた球場の歴史に幕が下りた。2002年には西鉄ライオンズOB会の有志が発起人となって記念碑が建立され、西鉄OBの玉木春雄が清掃を行っているという。球場解体後も外野スタンドや外壁の一部が残されていたが、2005年3月20日の福岡県西方沖地震によって外壁に亀裂が入るなどの被害を受け、崩落の危険性が生じたため、2007年12月から2008年4月にかけて全て解体撤去された。なお、撤去工事が終わった後にはフェンスが新設され、福岡市教育委員会が鴻臚館(こうろかん)遺跡の説明パネルを設置した。舞鶴公園の敷地内には現在、軟式野球専用の「舞鶴公園野球場」がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。