契丹文字(きったんもじ)は、10-12世紀にかけて、現在の中国北部とモンゴル高原にあたる地域を支配していた半農半牧民族の契丹(キタイ)人によって使用された文字。遼の太祖耶律阿保機が制定したとされる表意文字(契丹大字)と、太祖の弟であった耶律迭剌が制定したとされる表音文字(契丹小字)の2種類の文字が存在する。神冊5年(920年)1月から耶律阿保機が創案を開始し、同年9月に完成、公布したとされる。契丹大字は漢字を参考・借用して作った表意文字であり、これまでに異体字を含めて1600-1700字程度が知られているが、そのうち、読み方が推定されているのは188字しかない。耶律阿保機の弟である耶律迭剌が、多音節言語である契丹語の表記には不便だった契丹大字に代わり、ウイグルの使者から学んだウイグル文字の表記を参考にして創作したとされる。公布された年代ははっきりしていないが、924年(天賛3年)頃ではないかと考えられている。1125年に遼が滅亡すると次第に廃れていくが、金が1191年(明昌2年)に契丹文字使用禁止の法令を出しており、この頃まではまだ一部で使用されていたと思われる。契丹小字は6割の読み方が推定されているものの、全体的にみて、契丹語の解読は到底十分とは言えないという。 契丹大字は、数詞や日付表記などに明らかに漢字を参考にしたと思われる文字があり、それらは恐らく漢字を元に改変されたものと思われるが、漢字との関係があるように見えない文字も多く、それらの文字の起源に関しては明らかになってはいない。契丹小字は、対称に書かれた漢文から予想される音から想定して、恐らく発音をあらわす複数の要素を組み合わせた音節文字だと考えられているが、表語的要素をもつと想定される一部の文字もあり、現在のところ詳細はわかっていない。残された資料が遼朝の皇帝・皇族の陵墓である慶陵の墓碑銘(哀冊)などで資料として偏っているためか、漢文との二言語対照資料があるにもかかわらず現在のところほとんど解読されていない。契丹小字の文字要素の組み合わせ方は現在のハングルのそれに似ており、ハングルの原理は契丹小字から取られたとする説が西田龍雄によって唱えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。