LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

帯広市

帯広市(おびひろし)は、北海道にある市。十勝総合振興局所在地。計量特定市。1883年(明治16年)5月、静岡県出身の依田勉三率いる晩成社一行が入植した。帯広の開拓は晩成社はじめ、富山・岐阜など本州からの民間開拓移民によって進められたが、1903年(明治36年)の帯広監獄の設置に伴って急速に市街地が形成された。十勝地方の中心都市であり、農業を基幹産業とした十勝の農産物集積地となっている。また、食料品加工や地元の資源を活かした製造業も盛んである。明治時代に農耕馬を競争させたことから生まれたばんえい競馬は、唯一帯広市で開催している。2008年(平成20年)には国の「都市と暮らしの発展プラン」に位置づけられている「環境モデル都市」に認定されており、低炭素社会の実現に向けて取り組んでいる。アイヌ語で「川尻が幾重にも裂けているもの」を意味する「オ・ペレペレケ・プ」が語源。幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残る。いずれも帯広川が札内川に合流する直前で、幾重にも分流することに由来している。十勝平野のほぼ中央に市街地が形成され、南西部に市域が延びている。山岳地帯は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。平地のおよそ半分が農地であり、大規模な畑作地帯となっている。市北部には流域面積日本国内6位の十勝川が流れている。ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfb)に属する。年間平均気温が6.8℃、年間降水量が888mm、1mm以上の降雨日が年間約85日と冷涼少雨の地域になっている。内陸部に位置していることから気温の日較差が大きく、平均で10.4℃ある。最高気温の記録は1924年(大正13年)7月12日の37.8℃で北海道内の観測史上第1位の記録になっている。最低気温の記録は1902年(明治35年)1月26日の-38.2℃、1日で降った雪の記録は1970年(昭和45年)3月16日の102cm、積雪の記録は1970年(昭和45年)3月17日の177cmとなっている。1892年(明治25年)創立の帯広測候所によると、2012年(平成24年)までの120年間で帯広の年間平均気温は2.58℃上昇し、最低気温の年間平均は4.75℃上昇と温暖化している。市内の気象観測地点は気象庁によって帯広測候所と帯広空港にアメダスが設置されている他、帯広市農業技術センターでも市内数箇所で気象観測を行い情報提供している。帯広市の市街地は、東西を走る国道38号(旧石狩街道)と南北を走る国道236号(旧広尾街道)を中心としてほぼ500mごとに碁盤目状の幹線道路があり、大半の市街地で「西(東)〇条南(北)〇丁目」という住居表示を用いている。さらに、「火防線」という延焼防止地帯が設けられており、現在では道路や緑地帯として利用している。これは、1892年(明治25年)からの北海道庁による殖民区画に基づいている。1区画およそ1.2ヘクタールで道路をはさんだ2街区からなり、丁目で数えた。また、区画を20等分して番地とした。最初は、現在の帯広駅北側エリアおよそ1,900戸分を画地した。一説には、帯広市街地を区画する道路が碁盤目状の街路に斜めにも道路が走っていることから、計画的に造られた都市として知られるアメリカの首都ワシントンD.C.をモデルに建設されたといわれている。大正時代に入ると現在の帯広駅南側エリアへ地造成が進み、1922年(大正11年)には十勝監獄用地解放に伴いおよそ2,000戸分が画地された。戦後は帰還者や離農者の流入などにより人口が急激に増加。1945年(昭和20年)の人口およそ4万人は1965年(昭和40年)におよそ12万人となった。この間、1957年(昭和32年)には川西村・大正村と合併し市域が拡大。1959年(昭和34年)には全国に先駆けて総合計画を策定し、都市と農村がともに発展していく「近代的田園都市」を目指した。1967年(昭和42年)からは、新住宅市街地開発事業として大空団地(およそ103ヘクタール)を造成した。1969年(昭和44年)の「新都市計画法」施行に伴い、帯広市・音更町・芽室町・幕別町の1市3町による「帯広圏都市計画区域」「市街化区域及び市街化調整区域」を定め、より計画的な市街化を進めた。1974年(昭和49年)に都市計画決定された「帯広の森」事業は、十勝川や札内川河畔林までを森でつないで市街地をグリーンベルトで囲む100年計画になっている。1989年(平成元年)に根室本線の連続立体交差事業に着手し、1996年(平成8年)に鉄道高架が供用開始した。同時に帯広駅周辺の土地区画整理事業を実施し、中心市街地の都市機能充実化を計った。また、「みどりのまちづくり条例」「帯広市環境基本条例」を策定するなど、循環型・環境保全型の環境共生都市を目指している。帯広市市勢要覧「年表」参照「日本の歴代市長」「帯広の百年」参照「帯広市議会」参照十勝地方の産業・経済の中心地。2007年(平成19年)度の市内総生産は約5,376億円で、2006年(平成18年)度で8,763事業所、74,555人が従事している。2007年(平成19年)の卸売業・小売業の年間商品販売額は8,927億円で十勝地方の約74%を占めており、北海道内では札幌市、旭川市に次ぐ規模となっている。2010年(平成22年)の事業所・企業統計調査では「卸売業・小売業」が20,447人で市内労働者の約27.4%を占めており、全国平均の約22.8%を上回って業種別で市内最大の産業になっている。小売業販売額や事業所数は札幌市を除く道内主要都市と同じく帯広も減少しているが、減少数は道内他都市と比べ緩やかである。帯広市は帯広駅周辺を中心市街地としているが、モータリゼーションや消費者ニーズの多様化によって商業施設の郊外化が進み、これまで中心市街地の商業機能や居住人口の低下を招いてきた。1979年(昭和54年)5月30日に開店したニチイ帯広店を皮切りに、1997年(平成9年)3月14日に長崎屋西帯広店が開店(2009年(平成21年)4月10日にMEGAドン・キホーテ西帯広店に業態転換)、1998年(平成10年)11月27日にはイトーヨーカドー帯広店が稲田町南8線西10へ移転するなど大型店の郊外化が進んだほか、白樺通沿いなどにロードサイド店舗が進出した。1994年(平成6年)に物販店のテナントが2店にまで減ったサニーデパートが居酒屋ビルに業態転換したほか、ポポロ帯広館(売り場面積4,973m²)から2002年(平成14年)9月29日に鈴丹が撤退して1階の大半が空き店舗となった。その後、ポポロ帯広の建物は解体され、サルのいる映画館として知られたキネマ館を記念したサルのモニュメントのある駐車場になり、旧イトーヨーカドー店舗のビルが15年以上にわたって空き店舗のままとなっている。中心市街地の小売業の年間売上高は、1994年(平成6年)に約877億円と帯広市の売上高の29%を占めていたが、2002年(平成14年)には約503億円と同18%まで落ち込んだ。中心市街地の「歩行者通行量調査」の歩行者通行量は、1996年(平成7年)7月に平日が157,160人、休日が185,024人の合計342,184人であり、1990年(平成2年)から1996年(平成8年)までは毎年7月の平日と休日の合計通行量が30万人を超えていたが、1997年(平成9年)7月に休日の通行量が前年比27.9%減と大きく落ち込んで30万人を割り込み、2005年(平成17年)7月の調査になると平日が26,086人、休日が22,709人の合計48,795人とこの9年間で通行量は大きく落ち込んだ。集客力の低下に加えて賃料など不動産価格の高止まりや駐車場不足なども郊外への出店を加速している要因となっている。かつて1916年(大正5年)から1919年(大正8年)の間に永楽座劇場や神田館、キネマ館が相次いで開館したのを始まりとして全盛期の1951年(昭和26年)から1967年(昭和42年)にかけては11館の映画館が立ち並ぶ映画街としても栄えていたが、2000年(平成12年)4月9日で「帯広グランドシネマ」「帯広テアトロポニー」「帯広シネマアポロン」の3映画館が閉館したほか、2003年(平成15年)11月末にビルを所有するいせきグループが同ビル内で経営していたキネマ館も閉館になるなど老舗映画館も相次いで閉館となった。2003年(平成15年)11月5日に十勝初の複合映画館(シネマコンプレックス)の「シネマ太陽帯広」が開館して映画館の分布も大きく変化した。中心市街地活性化への取組みとして2007年(平成19年)から「帯広市中心市街地活性化基本計画」を策定し、マンションの建設も支援する構想を進めている。大型ホテルは相次いで帯広に進出してホテル間の競争は激化している。「都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC」参照「帯広市内の商店街」参照ウィンタースポーツではスケート(スピードスケート)・アイスホッケー・クロスカントリースキー・カーリングなどが行われ、『国民体育大会』(国体)や『世界選手権大会』氷上競技の開催地として度々選ばれている。2017年には帯広市で『2017年アジア冬季競技大会』(2017冬季アジア札幌大会)のスピードスケート競技が行われる。野球では、『全国高等学校野球選手権大会』(夏の甲子園大会)に北海道帯広三条高等学校が『第41回大会』(1959年)、『第44回大会』(1962年)、『第47回大会』(1965年)、『第68回大会』(1986年)、『第83回大会』(2001年)の5度出場しているほか、帯広北高等学校が『第69回大会』(1987年)、『第71回大会』(1989年)の2度出場、帯広高校(現在の北海道帯広柏葉高等学校)が『第31回大会』(1949年)、北海道帯広工業高等学校が『第63回大会』(1981年)、北海道帯広農業高等学校が『第64回大会』(1982年)、帯広大谷高等学校が『第95回大会』(2013年)に出場している。サッカーでは、『全国高等学校サッカー選手権大会』に帯広北高校が『第80回大会』(2001年~2002年)に出場している。全国大会としては2011年より日本クラブユースサッカー選手権 (U-15)大会が中札内村とともに開催地となっている。2001年(平成13年)に『インターナショナルラリーイン北海道』として始まったラリー大会は、翌年から『ラリー北海道』と改称して帯広市を含む十勝エリアで開催している。2004年(平成16年)から2007年(平成19年)までは『世界ラリー選手権』(WRC)ラリー・ジャパンが開催された。日本アイスホッケー連盟「大会情報一覧」、日本スケート連盟「Japan Skating Federation Official Results & Data」、北海道スケート連盟「過去の競技結果」、帯広スケート連盟「スケートの足跡(沿革)」参照十勝地区ハイヤー協会会員(帯広市)を記載市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「トカプチ雄大空間」、大雪 – 富良野 – 十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている。「帯広市の国・道・市指定文化財」参照ジャガイモ・トウモロコシ・アスパラガス・長いも・牛乳・食肉などの農畜産物があり、農産物直売所には新鮮な野菜が揃う。また、生産者が取れたての野菜を軽トラックに積んだまま荷台で販売する「軽トラ市」が市内複数の会場で行われる。十勝産の小麦粉・牛乳・砂糖・卵・小豆を使用した良質で比較的安価な菓子(洋菓子)を堪能できる。六花亭、柳月、クランベリーの本店は帯広市にある(柳月の本社所在地は音更町)。また、「菓子王国十勝!スイーツめぐり券」で参加店舗のスイーツを食べ歩くことができる。豚丼発祥の地であり、諸説あるが中華ちらしも市内割烹料理店の賄い料理がいつしかメニューとなって広まっていったとされている。ほかにもご当地グルメとして「とかち牛じゃん麺」、「十勝おびひろ枝豆サラダ麺」がある。50音順帯広市民憲章都市宣言

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。