浄土真宗親鸞会(じょうどしんしゅうしんらんかい)は、1958年(昭和33年)に発足した、仏教系新宗教のひとつ。親鸞会は新宗教と呼ばれるのを好まず、自らを、浄土真宗の宗派の一つであると主張し、今日の本願寺は親鸞の教えから逸脱していると批判している。一方、伝統的な浄土真宗系各宗派は教義の解釈の違いから、親鸞会を異端とみている。主として、組織的に偽装した布教方法を批判されることがあり、カルト問題と関連付けて議論されることがある。元浄土真宗本願寺派僧侶である高森顕徹が設立し、代表を務める。本部を富山県射水市(旧射水郡小杉町)に置く。関連会社として1万年堂出版、チューリップ企画などがある。同会の会員数は約5万人(1980年(昭和55年))とも約10万人(1997年(平成9年))という報道もある。「宗祖親鸞聖人の正しい教えを広めることを唯一の目的として、親鸞、覚如、蓮如の文を根拠にして、それを忠実に解説する」という趣旨の法話会を各地で行っている。会では他の真宗宗派、とりわけ浄土真宗本願寺派(西本願寺)や真宗大谷派(東本願寺)との教義上の差異を主張しており、本願寺の教えは善の勧めがない教え、後生の一大事を否定した教えだと批判している。伝統的な浄土真宗各派は親鸞会の教義を異端としている。日本全国各地で、大学新入生や、高齢者、在日外国人などを対象に、組織的に正体を隠した、いわゆる「偽装勧誘」を行っている。このため、カルト問題と関連付けて議論されることがある。「被害者家族の会」が存在する。その手口は極めて巧妙である。その概要は、おおむね下記のとおり。大学の空き教室を勝手に使用し、大学と関係のある勉強会のように見せかけて勧誘を行う。大学新入生のアパート・マンションを、主として複数人で訪問し、「大学から、あなたの面倒をみるように頼まれて来ました。」等と偽り、接近する。大学がこのような目的で、学生の居所などの個人情報を開示することはない。なお、この数年来、日本全国各大学では、これらの勧誘方法によって、主として新入生が偽装勧誘の被害に遭わないよう、警告ポスターが掲示される、新入学時に予防啓発DVDが上映されるなどの、防衛手段が取られてきている。日本全国や日本国外で積極的な布教活動を展開して、その会員はあらゆる年齢層・地域・職業に広がっており、伝統教団の苦手とする若年層の会員の獲得にも成功している。また、関連会社であるチューリップ企画が製作した親鸞のアニメビデオ『世界の光 親鸞聖人』を訪問販売する活動があった。現在は各地でアニメ講師が上映会を行っている。近年、日本各地に会館が建設されている。親鸞会で会費は、本人の希望によって、12通りから選ぶことができる。いつでも変更は自由である。行事の際は名札を着け、会費を多く払っている者から順番に座る。財施は、新しい会館の建設、会館にかかげる絵画などの際に必要に応じて呼びかけられる。以後、西本願寺の駐車場は、指定旅行業者のバスのみ駐車可能となった。井上順孝は一般的な新宗教と比べ、伝統宗教と教義面での違いが少なく、教団改革運動ないし再生運動的な性格を持っているとしている。。なお、主に布教のあり方において、カルトとの関連で議論されることがあるのは、前述のとおりである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。