LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

固山宗次

固山 宗次(こやま むねつぐ、享和3年(1803年) - 没年不明)は、江戸時代の刀工。通称は宗兵衛。号は一専斎、精良斎。受領名は備前介。時代区分では新々刀にあたる。陸奥国白河(現 福島県白河市)に生まれる。加藤綱英の門下で同門に長運斎綱俊がいる。兄は同じく刀工の固山宗平(こやま むねひら)。白河藩主であった久松松平家のお抱え刀工となり松平定信に仕えた。文政6年(1823年)に松平家は桑名藩へ転封となったが、宗次はしばらく白河に留まり、文政12年(1829年)頃に伊勢国桑名(現 三重県桑名市)に移った。天保2年(1831年)から5年(1834年)までの作に「於江都」と添銘を切っていることから、この期間は桑名藩工でありながら江戸で鍛刀していたようである。天保6年(1835年)には尾張(現 愛知県)に居た。弘化2年(1845年)頃、備前介を受領する。没年は不明だが「明治三年」と銘が切られた作があることから、明治3年(1870年)以降の明治初期に没したようである。作風は備前伝を得意としており、初期作は特に華やかな丁子乱れが多く、後期作には互の目乱れの穏やかな作風もある。弟子に泰龍斎宗寛などがいる。息子の宗一郎が二代目宗次を襲名した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。